No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>d1とかd2のときはそのようなことが起きない (or程度が低い) のはなぜで>しょうか?
量子力学から派生した分子軌道法、分子軌道法から派生したヤーンテイラー
効果。ならば、全ての錯体は歪んでいるはずです。歪んでいる錯体をヤーンテイラー効果で安定化していると言うのは、怪しいと思います。
分子軌道法を拡張解釈するのは危険です。
ご存知でしょうが、量子力学で解を得たのは水素原子のみです。水素原子
の軌道を他の原子にも当てはめ、sp³とか言う混成軌道を作った辺りから
おかしくなっています。分子軌道法を適応するのはH~Neまで位と思います。
No.4
- 回答日時:
(1 ) Ti4+, Nb5+, Ta5+,
V5+, Mo6+, W6+ など d0 電子配置をもつイオン(空
の d 軌道と八面体配位の酸素の 2p 軌道間の方向性
をもった結合によるエネルギーの安定化によって歪
が生ずる)
から
空のd軌道に、酸素のp軌道の電子8個入っても№1のような、ひずみに依る
安定化は起きると思います。
ありがとうございます!
d0の時に起きるのはおかげさまで理解しましたが、
d1とかd2のときはそのようなことが起きない (or程度が低い) のはなぜでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ヤーン‐テラー効果やレナー‐テラー効果は自主的に変形することで、安定化する現象ですが、文献を見ると、7 GPa の圧力下で化合物を歪ませて、極性を生じさせています。
その圧力を除けば元の立体配座に戻るはずですが、歪んだままでいるのは、ヤーン‐テラー効果やレナー‐テラー効果に似た影響があると見ているようです。歪が化合物を安定化させているので2次(quadratic)と付けたと思います。
ありがとうございます!
d 電子が0個の遷移金属が起こすみたいですが、なぜだかわかりますか?
なぜ屈曲して安定化するのか解っていないです。。
No.2
- 回答日時:
レナー‐テラー効果のことですか?
ヤーン‐テラー効果は3原子が伸びることで、縮退が解けて安定化する現象ですが、レナー‐テラー効果は、3原子が屈折することで、縮退が解けて安定化する現象です。
ありがとうございます!
これに載ってる 二次のヤーンテラー効果についてです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshpreview/ …
No.1
- 回答日時:
量子力学から派生した分子軌道法、更に分子軌道法から派生したヤーン‐テラー効果です。
量子力学から遠ざかる程真の姿から遠ざかります。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%BC …

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイアモンド構造の原子間距離
-
六方最密構造がブラベー格子に...
-
アモルファス合金の電気抵抗に...
-
単位体積(1m^3)当たりに...
-
高校物理 ブラッグ条件について
-
物理に関する質問です.
-
金属(導体)の熱伝導が半導体...
-
熱力学の質問です。 アルゴン原...
-
宇宙空間で核爆弾を爆発させた...
-
モル分率から原子パーセント(...
-
水はなぜコップに沿ってこぼれる?
-
酸素原子を回る電子の回転スピ...
-
面心と体心の密な麺
-
強束縛の近似
-
STMによる原子操作の原理
-
二次のヤーン‐テラー効果のイメ...
-
統計力学と熱力学のちがいは?
-
エネルギー準位の縮退に関して
-
原子と原子の間は何?
-
水素原子の分極率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
これに載ってるものです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshpreview/ …