dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

助動詞りは命令形につくとすることがあるとは?

「助動詞りは命令形につくとすることがあると」の質問画像

A 回答 (1件)

ここに説明あります↓


https://note.com/nigwatu/n/nc72d78fd6ece

助動詞「り」は、本来は 命令形+「り」 ではなく
連用形+「あり」 であったものが、「あり」の「あ」が
連用形の活用語尾「い」と音便を起こして「え」に
変わったものです。 その「え」が、四段活用の
命令形と同じ音だったので、命令形+「り」 と
説明されるようになりました。 音が同じだけで
実際命令形という意味合いはないので、
「命令形につくとすることがある」とか
「命令形と同じ形につく」とか、微妙な言い方を
することもあります。

已然形+「り」 は、更に後代のあと付けです。
四段活用の命令形の「え」段と已然形の「え」段は
古代の日本語では異なる母音でしたが、
時代とともに母音が減って同じ音になってしまったので
現代では、 已然形+「り」 と説明することもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!