重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は先日まで小学校での夏休みの登校日は長崎・広島の日か終戦記念日だと思っていました
そして、学校に行ったら戦争の映画や試料を見て、みんなで話し合うものだと。

所が先日お友達のお家に遊びに行っていたらお兄ちゃんが登校日で学校から帰ってきました。
「映画どうだった?」
と訊くと
「なんの映画?お友達と会って、先生と会ってきただけだよ」
との答え。
お母さんも、そんな話し聞いた事がないと。

ちなみに私は熊本出身で、現在は愛知に住んで居ます。
夏休みの登校日にそういうコトをするのは熊本だけ?
九州の他の地域では?広島近辺では?全国、他の地域では?
どこかに境目があるのでしょうか?

またまたちなみに、小学校の修学旅行は長崎で、中学校は広島でした。

A 回答 (11件中1~10件)

福岡県の小学校で事務職として勤務しています。



修学旅行は小学校は広島と長崎で希望が多い方に行きます。大抵野球が見たいという理由で広島に行きます。どちらに行っても、平和教育に重点を置きます。
中学校は京都観光が多いようです。韓国で国際理解等を学ぶところもあります。

福岡県といっても、地区によって、それぞれ違うようですが、
私の勤務する学校では、広島の8月6日(休みの時には間近の日)と、夏休み最後の日曜日です。
(以前は、確かに職位の給料日のために21日がありましたが、現在は登校日を減らそう(事故等防止のため)という向きもあり、今はありません。私自身、学校職員ながら、この登校日はいらないなと思っていました。職員の給料日なら職員にだけ、休みを取らず勤務するようにすればいいですし。)

8月6日は原爆広島について学びます。今年は、6年生が修学旅行で学んだ事を、全校児童の前で発表しました。その後、教師が話をしました。
その年によって、学校によって、何をするかは違います。映画を見たり、学級毎で平和授業をしたりします。
形は変わっても、平和教育を行います。

夏休み最後の日曜日には、保護者と児童と職員とで、校庭の除草作業を行います。
(学校に予算がないため?、除草作業を業者に頼んだりしないので、この日があるのでは)保護者にも来てもらうため、日曜日に行います。

蛇足ですが、平和授業については登校日以外にも行います。沖縄戦などその他、これも学校によって違います。

平和授業については、登校日以外の日でも、全国どこでも行ってほしいなとは思います。
    • good
    • 1

茨城県に住んでいます。

わたしの住んでいる県では,夏休みに児童の登校日は,ありません。ただ,理科や社会科,統計グラフなどの自由研究をする児童は,学校に来る場合がありますが。それ以外では,登校しません。

ちなみに,昔は,夏休み中に三回の登校日がありましたが。
    • good
    • 1

長崎県生まれの長崎県育ちです。

長崎市立の小中学校でしたが登校日は8月9日と21日でした。
21日は言わずと知れた先生方の給料日。一度先生に文句を言った事があります。そうすると先生は「確かにそうだけど、夏休みの宿題をちゃんとしてますかって念をおすためと、元気にしているかを見るためにあるんだよ」と言ってました。
9日は全校生徒で体育館で「平和集会」をやっていました。平和を願う歌などを歌ったり、校長先生が原爆の恐ろしさを忘れてはいけない、伝えていこうみたいな話をしていました。今でもきちんと歌える。青い空は青いままで子供らに伝えたい~♪
学級文庫には原爆の資料(写真集)もあったし、図書室にはもっといろいろありました。
え?登校日がないところがある??うらやましい。平和集会は全国でやってるとたった今まで思ってました。違うんですね~。被爆地の人間としては少し残念。
長崎を心から愛するsceanaでした。

ちなみに修学旅行は熊本(阿蘇)と山口(萩)でした。
    • good
    • 4

こんにちは。


私は関東在住の公立小学校の教頭です。
夏休みの児童の登校日の件ですが・・・都道府県によって各都道府県管理規則(法です)によって決められている期間になります。ですから地方によって夏休みや冬休みの開始や終了日が異なるのです。
また,休み中の登校日ですが,これは各学校(校長)の裁量に任されています。
登校日を設けようが設けまいかはすべて学校ごとに異なります。ましては登校日に何をやるのかは規定は無いと思います。(広島や長崎は歴史的な経緯があるので定められているのかもしれませんが・・・)
ちなみに私の近隣では夏休み中の登校日はほとんどありません。夏休み中1度も児童たちは学校に登校しませんし,最近は宿題もほとんどありませんね。
(職員は別です。夏休み中も規定の勤務はしています。当たり前ですが...)
歴史的に悲しい出来事等の関係で常に先人に敬意を示す行事というのは個人的には素晴らしいことと思っています。長崎や広島のその行事は子どもたちの心に平和をイメージさせる素晴らしい伝統かと思います。
蛇足ですが,日本中の学校で形や時季は違うでしょうが何らかの形で平和教育は行われています。
修学旅行の件ですが,これも実施期間以外は規定はないと思います。学校の考えで常識内の判断で教育的に意義があればどこでも良いと思います。
最近は修学旅行も昔の観光方式でなく,現地にてグループ活動で自由に体験してくる方式が多くなっていますよ。
とにかく地域によって異なることはご了解ください。
    • good
    • 1

確かに昔は数日登校日、というものがありました。

でも、今は、私の所は、まったくありません。
もちろん先生の給料日?にもあったようですが、今は口座振り込みでしょうし・・・。
それぞれの、地域、教育委員会、校長の考え方ではないですか?
    • good
    • 1

 私が通っていた小学校は、20世紀の遺物のような小学校でした。

軍隊なみのそれはそれはすごい小学校でした。夏休みの登校日は3日ありました。全校登校日、学年登校日、そして学級登校日。
 7月中にまず学級登校日があります。この日は、みんなの様子を聞いて、わいわい騒いで、プールに入って帰ります。8月1日に全校登校日。労働奉仕です。運動場の草引き。中庭の清掃などをします。午前中いっぱい作業をして、ご褒美(?)は、1杯の砂糖水。ちょっとすごいでしょ。でも、当時はそれが楽しみで楽しみで、作業がんばりました。最後が8月下旬の学年登校日。8月15日は、お盆なので登校日ではなかったはずです。20日過ぎだと記憶しています。平和教育の映画などは見た記憶がありません。学年登校日は、夏休みの宿題の答え合わせをする日です。つまり、私の通っていた小学校では、夏休みの宿題は、夏休み中に絶対終わらせておくもの。終わらせていないと、登校日に恥ずかしくて学校へ行けない、という恐ろしい学校でした。もっと恐ろしいのは、この3日ある登校日を誰一人として休まないということ。
 そして、9月に入ると、すぐ、運動会の練習です。毎日1時間目は、入場行進の練習。4列縦隊で行進。横から見て一人に見えるように。「国旗掲揚。国旗に対して注目」と号令がかかったら、300余名の児童が一斉に右向け、右をするのです。これを徹底的に叩き込まれました。町中が10月の運動会までの間、異様な興奮状態でした。
 修学旅行は、岡山でした。生まれて初めて新幹線に乗る、という体験も目的の中に入っていたと思います。ちなみに、信号機は、小学校の前にしかありませんでした。
 特別平和教育を受けたことはありません。しかし、私の通っていた小学校は、今で言ういじめや登校拒否、非行、暴力などまったくなく(自信あり)、先生は教師としての誇りを持ち、児童は先生を尊敬し6年間過ごします。自分の出た小学校は誇りですし、大好きでした。

 
    • good
    • 0

愛知県生まれで愛知県育ちでした。


私の記憶では、夏休みの登校日は友達、先生と会う日でした。
現在、三重県に在住で子供は8月6日に登校し、(他にも登校日はありますが)平和教育を受けてくることが多かったのですが、今年は日が違っていました。(家族で旅行中で欠席したので詳細は不明)
教員に知人がいますが、その学校では8月6日を登校日にして平和教育を行ったそうです。
県レベルの話なのかどうかは不明ですが、教育事務所単位での差かも知れません。

私の小学校の修学旅行は伊勢方面、中学校は東京(富士山)方面でした。
しかし、修学旅行は結構学校単位で設定できるので、県レベルでの一般論は無理かと思います。
    • good
    • 0

私は東京の公立小学校を出ましたが、6年間夏休みには登校日なるものがありました。

20数年前のことです。ですが、特別戦争の話があった覚えはありません。みんな元気でやってるか~って感じのものでした。今年子供がやはり東京の公立小学校に入学して初めての夏休み、登校日の説明がないので、思わず担任の先生に「登校日ないんですか」って聞いてしまいました。「あ~、そういえば、以前はありましたね」担任の先生は少し年配ですが、東京で登校日が消えたのはいつごろでしょうね。depressionさんの回答を読んで思いました。全国的にもあったりなかったり、戦争の話があったりなかったり、登校日というのはどういう意義なんでしょうね。誰か小学校の先生~、いませんかぁ~。あ、全然、回答になってません。新たに質問したほうがよいくらいでしたね。ごめんなさい。私も知りたい。
 
    • good
    • 0

生まれてからずっと広島県に住んでいる者です。



私が小学校に通っていた十数年前の夏休みの登校日は、広島・長崎に原爆が投下された日、終戦記念日ではない日でした。

また戦争についての話が登校日にされたこともなかったですね。

戦争についての映画は夏休みではない時に、1年に1回程度鑑賞した記憶があります。

ちなみに8月6日の広島市では、市役所、区役所をはじめとする公の機関は業務を休むことになっていますので、広島市の公立小学校でこの日が登校日にあてられることはないと思います。

修学旅行は小学校の時は隣の山口県、そして中学校の時は長崎でした。
    • good
    • 0

私は、生まれは東京ですが、親の仕事の関係で、小学校1年~3年を福岡で暮らしました(4年生以降は再び東京)。


福岡の小学校では、夏休みの登校日は8月の1日、11日、21日だったと記憶しています。特に、戦争に関連する話などもなく、まさに「友達と会って、先生と会っただけ」でした。

一方、東京の小学校には、夏休みの登校日はありませんでした。

東京から福岡に引っ越したのが、小学校入学と同時だった私としては、“登校日”というものにそれほど疑問を感じませんでしたが、登校日のない東京の小学校を経験してから、福岡に行った兄は、「どうして夏休みなのに学校に行かなきゃならないんだ!」と不満そうだったのを覚えています。

確か福岡の小学校の修学旅行は阿蘇山だったと思います(私自身が行ってないので記憶が定かではありませんが)。
また、東京の小学校では、5年生の時に林間学校、6年生の時に「移動教室」の名で日光に行きました(小学校で“修学旅行”はありませんでした)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!