dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3際までに保育園を入園されたかた、ぶっちゃけ保育料いくらだったですか?
地域、自治体によって違うと思いますが是非教えてください!

A 回答 (3件)

上の子の時はシンママで28000円くらいでした。


下が現在1歳10ヶ月で、役場できいたら38000円にプラス給食費などと言われました。
前年度の所得で決まるそうです。
    • good
    • 1

保育料は認定区分や保護者の所得により決まります。


国が定める上限額の範囲内で、各市町村が定めます。
保育料は保護者の所得(市町村民税所得割課税額等)を基に算出される。(施設によっては保育料のほか、スクールバス代などの実費負担があることも)
多子世帯や一人親世帯等については、保育料負担軽減制度があります。
(最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降は無料など)
1号認定(幼稚園、認定こども園)と2号・3号認定(保育所、認定こども園、地域型保育)で多子計算方法が違います。
    • good
    • 1

古い話ですが、


2人で当時の母親の手取りの8割ぐらいもっていかれたと思います。
何人もいるので、総額保育料だけで1000万円以上です。
それでも、保育士さんの給料と建物代を考えると、
町の持ち出し分はそれの数倍はかかっているので、
しょうがないと思いましたね。
改めて、自分の町のをネットでみてみれば、
比率はそんなに変わってませんね。
(どこの町でも保育料はネットで公開していると思います)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!