dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図の赤線の部分に運河を掘れば、北極航路の方が、スエズ運河やパナマ運河を通るよりロンドンやニューヨークに早く行けますよね?

「図のように運河を掘れば、北極航路の方が、」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    山はトンネルで抜けるのです。不可能では有りません。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/30 19:56
  • うーん・・・

    現在の技術では無理でも、将来は安く出来る工法が開発されるかもしれません。スエズ運河や、パナマ運河も、提案された当時は妄想扱いだったのです。

      補足日時:2021/03/31 10:10
  • HAPPY

    この「シベリア運河」が無意味だという事は有りません。ショートカットできる事は明らかだからです。

    私が世界で最初に提案したからと言って、運河に私の名前を付けて貰わんでも良いですよ。

    「図のように運河を掘れば、北極航路の方が、」の補足画像3
      補足日時:2021/03/31 10:44

A 回答 (12件中1~10件)

> 私が世界で最初に提案したからと言って、運河に私の名前を付けて貰わんでも良いですよ。



そうですね。たとえ過去に誰も提案しておらず、正真正銘、貴方が世界で一番最初に提案したのだとしても、それだけで貴方の名前が付くことはありえないですね。
貴方がロシア政府と交渉し、様々な機関から出資を募り、工事を現実のものとすることが出来れば、貴方の名前が付くかもしれませんが、そこまでやる気はないんでしょ?
ここで、日本の一般人相手に、匿名で「私が考えたのだ!」とか言われても、「へぇ~(失笑)で、あなた誰?」です。
せめて、実名で、ロシア政府相手に名乗り上げてください。話はそこからです。
頑張ってね。
    • good
    • 0

…ところで。



 オホーツク海は冬凍っちゃうし恐らくその運河も冬凍ると思うんだけど、その対策はどうするつもりで?温暖化が止まったら1年の1/4くらい危なくて使えないのだが。

 温暖化が進むと永久凍土が融けまくって工事が進まないでしょうが。
    • good
    • 0

質問文の運河案の根本的な問題は「作る意味がない」と言う事です。

スエズ運河やパナマ運河は「無理だろうけどできたらいいな」と言うものではあったと思いますが、質問文の案は「タダ同然に作れたとしても誰も作ろうとしないし作れても誰も喜ばない」と言うものでしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この「シベリア運河」が無意味だという事は有りません。ショートカットできる事は明らかだからです。

私が世界で最初に提案したからと言って、運河に私の名前を付けて貰わんでも良いですよ。

お礼日時:2021/03/31 10:44

とやかく言っている内に離岸しました。

とにかくおかしな事故です。
GDPで車の自動運転の時代に、座礁するなんてありえない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スエズ運河の座礁事故の質問と間違えてますよ。

お礼日時:2021/03/31 10:30

仮に山をトンネルで抜けるようにしたとしても、莫大な手間とお金がかかる事に変わりはありません。

それだけの手間がかかる割に得する点はないに等しいわけですから(∵現状のスエズ運河等で十分)現在での月ロケット打ち上げと同様やらない方がはるかにいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在の技術では無理でも、将来は安く出来る工法が開発されるかもしれません。スエズ運河や、パナマ運河も、提案された当時は妄想扱いだったのです。

お礼日時:2021/03/31 10:09

>ロシアと中国に造らせるのです。



私の言うのは工事費ではなく出来上がってからの通行料です。あのスエズで一隻平均で3000万円だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在の技術では無理でも、将来は安く出来る工法が開発されるかもしれません。スエズ運河や、パナマ運河も、提案された当時は妄想扱いだったのです。

お礼日時:2021/03/31 10:09

作ってしまえば確かにそうかもしれませんが、高い山をぶった切る事になるようですし、距離が半端ではないので技術的に無理でしょう。

そもそもそこまでコストをかけて作る価値はなさそうですから、率直に言って「机上の空論」「絵に描いた餅」を地で行く構想だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

山はトンネルで抜けるのです。不可能では有りません。

お礼日時:2021/03/30 19:55

レナ川の支流マヤ川まで掘れれば。


オホーツク海に出るにはヒト山脈掘らないといけないけど。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

山はトンネルで抜けるのです。不可能では有りません。

お礼日時:2021/03/30 19:56

北極航路は今でも使っています、新しいく運河を作る必要はありません。


南半中は南極経由があります。
飛行機も北極経由を利用しています、直接横に飛ぶよりカナダ経由のほうが早いので利用しています。
船もロシアの外を回ってもそんなに時間が変わらないので、お金を払うなら作った運河を利用はしないでしょう

赤道付近横に往来するときが距離が長いので、スエズ運河が利用するだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在の技術では無理でも、将来は安く出来る工法が開発されるかもしれません。スエズ運河や、パナマ運河も、提案された当時は妄想扱いだったのです。

お礼日時:2021/03/31 10:08

こう掘った方が手っ取り早い。

「図のように運河を掘れば、北極航路の方が、」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

你はコスパを考えていない。

お礼日時:2021/03/30 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!