
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
小惑星は、ホント。
地球滅亡は、ウソ。
世界で3番目に高いビルである「上海タワー」(632m)と同じ大きさの小惑星が、来週地球に最接近する。この「QL433」と名付けられた小惑星は、金星方面から地球に向かっており、現在NASA(アメリカ航空宇宙局)によって監視されているという。
NASAによると、8月4日(金)に地球に最も接近する。QL433は3年ごとに地球近傍を通過しており、前回の最接近は2020年7月だった。ただし、今回は前回よりも近い距離を通過すると見られている。これまでに地球との往復を通して223回観測されており、最も古い目撃記録は1905年にさかのぼる。今回無事に通過すれば次回の最接近は2026年8月12日だ。
そのスピードは秒速20.62km、時速に直すと74232kmともうわけがわからないほど速い。QL433は「潜在的に危険な小惑星」としてリストアップされており、地球衝突の可能性もゼロではない。
地球衝突の可能性がゼロではない小惑星は沢山ある。その中の一つ。
No.2
- 回答日時:
宇宙の広さを考えるべきですね。
地球なんてどれだけ小さいか。それに直径100mの物体をぶつけるのは至難の業ですよ。
まぁとはいっても6500万年前には大きなものがぶつかってますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球人類が滅亡するかもしれない要因・原因として第三次世界大戦(全面核戦争?) 超巨大地震
- 人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、そんな事して意味あるのでしょうか?
- 今年の2023年7月に地球に隕石が落ち、人類はほぼ滅亡すると聞きました。本当ですか?何故なのか知って
- 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が
- 恐竜は隕石の衝突で絶滅した?
- 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル
- あなたの「元気のスープ」は
- 氷河期が来たら、西欧人はコオロギを食べるのですか?
- 今年の7月に空から隕石が降ってくる予言を何度か聞き、それがとても怖いです。どうしたら良いですか?
- 隕石が原因で恐竜が絶滅したのではないということについて
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
日本では夏に暑さで死ぬ人はいるが、冬に寒さで死ぬ人はいない。〇か×か。
宇宙科学・天文学・天気
-
スーパームーンは昔からあるのか
宇宙科学・天文学・天気
-
<月では「地球から受ける重力よりも太陽から受ける重力の方が強い」そうですので、遠い将来(現在も)、月
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
計算頼んます
その他(自然科学)
-
5
なぜ太陽からの放射熱で地球は燃えないんでしょうか?
地球科学
-
6
水に関してですが、静電気は発生するんですか?水道の使用中から海で作業中まで。ま
地球科学
-
7
地球一周の方向によって料金は違うでしょうか?
地球科学
-
8
よろしくお願いします! 例えば、50度のお湯と50度のお湯を合わせても50度だと思うのですが、 50
その他(自然科学)
-
9
以前同じ質問をさせていただいたのですが、読み直しても理解できなかったので、再掲します。 写真は楕円の
数学
-
10
地底の重力の少ないところで暮らす
地球科学
-
11
金って、実はどこでも取れるのでは?
その他(自然科学)
-
12
大きな数の掛け算
数学
-
13
太平洋戦争時の前線での電話機
歴史学
-
14
地球の丸さの影響
地球科学
-
15
「コンピューターニュレーション」ってなんですか。お教えください。
物理学
-
16
【物理】「無重力状態」で紙飛行機を飛ばすと・・・?
物理学
-
17
なぜ日本は地下鉄って人口が多い都市部にしかないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
18
この石は黒曜石でしょうか? 徳島県の川の上流で見つけました。 割と簡単に砕けるみたいで落ちていた周囲
地球科学
-
19
発電所の発電機の仕組みについて
環境学・エコロジー
-
20
石油枯渇
環境学・エコロジー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東南東の方角にひときわ光る星
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
偏平率
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
地球の軌道を変えることはでき...
-
ballとsphereの違い
-
太陽系は太陽も入りますか? 太...
-
創世記11章に表現された『バベ...
-
地球環境のために地球人口を10...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
消滅 と 絶滅 の違いはなんだと...
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
恐竜は日本にもいたのですか? ...
-
自転
-
地学基礎 凍結線より内側か外側...
-
8月4日に小惑星が最接近ってほ...
-
恐竜がいた時代
-
隕石がぶつかってできるクレー...
-
なぜ、ここが78.4度になるのか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固体地球の主成分は鉄、酸素、①...
-
東南東の方角にひときわ光る星
-
地球環境のために地球人口を10...
-
恐竜は約6600年万年前、中生代...
-
地学 化学 物理学 地球 宇宙 惑...
-
物質について
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
消滅 と 絶滅 の違いはなんだと...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
人間の最小存続可能個体数は何...
-
ballとsphereの違い
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
アノマロカリスはなぜ滅んだ?
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
自分が生まれてきた確率
-
なぜ the earth や the sun
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
隕石がぶつかってできるクレー...
-
偏平率
おすすめ情報