dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノ経験者にお聞きします。
前までブルグミュラー25番の練習曲最初だけをしていましたがまだ終わってないのに先生にツェルニー100番に飛ばして習うことになりました。
この場合は、進度が早いと思っていいのでしょうか?

中級3、4に進むためにシューマン子供の情景にも
進むと言われました。
私のピアノ歴は5年9ヶ月です。
どう考えるべきですか?

質問者からの補足コメント

  • 数え直しました。
    正しくは、5年3ヶ月です。
    よろしくお願いします。

      補足日時:2021/04/02 18:42

A 回答 (4件)

テクニックをつけさせたい場合にはツェルニー100番に入ることもありだと。

短い曲が収められているのでどんどん進む子はあっという間です。62番あたりがきついかな。進度は早いとは思いません。
私が小学生の頃はブルグミュラー25のあとはツェルニー30、40、ソナチネと併行。バッハインヴェンションもやりました。
    • good
    • 0

5年3ヶ月でブルグミュラーは遅いし、ブルグミュラーのあとツェルニー100番は飛びすぎてますね。


今まで何らかの事情で(練習していなかった、音感があまりにも無かった、他の回答者様が予想されてるように読譜力などの技術がなかった等)進みが遅かったが、本当はツェルニー100番に挑戦できるだけの力があった。と先生が判断した。
といったところでしょうか。
でも5年でツェルニーは何もおかしくないです。

ちなみに私は5年目でノクターンを弾いてた気がします。でも今(12年目くらいで)ツェルニー40番を練習しています。練習曲の進度と実際に弾ける曲は必ずしも比例するわけではないので参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2021/04/05 22:07

ツェルニーの100番ですか!! それはそれは上達で!! でも、飛び過ぎていませんかねぇ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えくださりありがとうございます。

お礼日時:2021/04/05 22:06

5年9ヶ月で中級?かなり遅いですね。



読譜力が低いんじゃないですか?楽譜を読むことは、ドレミを読むということではなく、曲全体の構成を読み取る力のことを指しています。
ピアノを習いはじめても読譜をむずかしく感じると、練習嫌いになってしまうことも。読譜が得意になれば楽譜を音にするのが楽しくなり、ピアノがどんどん上達していきますよ。

娘はピアノ歴3年で上級のモーツァルトの「トルコ行進曲」とか弾いてましたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/04/02 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!