
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
画像がぼやけていてほとんど読み取れませんが、上の「7」の囲みに書いてあるのは、
・銅と酸素は 4:1 の質量比で化合する
(たとえば、銅 4 グラムが酸素 1 グラムと化合する)
・マグネシウムと酸素は 3:2 の質量比で化合する
というときに、同じ酸素の質量と化合する「銅」と「マグネシウム」の質量比を求めるものですね。
「4:1」と「3:2」では、前者が「酸素が1」、後者が「酸素が2」でそろわないので、前者を「酸素が2」になるように「銅:酸素 = 8:2」にすれば、
・銅:酸素 = 8:2
・マグネシウム:酸素 = 3:2
で、同じ酸素「2」と化合する「銅」と「マグネシウム」の質量比は
銅:マグネシウム = 8:3 ①
であることが分かる、というものです。
上記は「質量」(重さ)の比ですが、(1) はそれを「原子の数」の比だとどうなるかという問題です。「数の比」とは「原子個数の比」ということです。
条件として、原子の個数の比では
・銅:酸素 = 1:1
・マグネシウム:酸素 = 1:1
だと書かれています。
ということは、「酸素原子1個」と化合する「銅原子」「マグネシウム原子」はそれぞれ「1個」なので、「銅原子」「マグネシウム原子」1個の質量の比が①だということです。
つまり、原子1個の質量の比は
銅:マグネシウム = 8:3 ②
(2) こちらの「数の比」も「原子個数の比」ということです。
上の (1) では「1:1」と言っているのに、こちらでは「2:1」と言っているのでちょっと混乱しますが、「1:1」で化合することもあるし、「2:1」で化合することもあるのです。(1) と (2) は違う化学反応だと考えましょう。
このときの「酸化銅」は Cu2O ということですね。
((1) の酸化銅は CuO ということになります)
ここで考えている化学反応は
2Cu2O → 4Cu + O2
というものです。
ということで、質量をあてはめると
・2Cu2O の質量:1.45 g(? ぼやけてよく見えません)
・4Cu の質量:1.25 g (? ぼやけてよく見えません)
・差し引き、O2 の質量:0.20 g
銅原子4個と酸素原子2個の比(これがつまり「原子個数の比が2:1」ということ)が「1.25 : 0.20」なので、原子1個あたりの比にすれば
銅:酸素 = (1.25/4) : (0.20/2) = 1.25 : 0.4 = 25 : 8
もし数値が違っているのであれば、修正して計算し直してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- その他(学校・勉強) 質問のマルチポストの是非を問う数理的問題 1 2023/02/13 13:43
- 化学 密度についてです。密度=ρ 高校の実験でよくわからない部分があったため、教えて欲しいです。 比重びん 1 2023/06/17 18:59
- その他(ビジネス・キャリア) 資格取得の挑戦回数と合格率 2 2022/10/22 04:38
- 統計学 お世話になっています. x軸は時間(期間)y軸はある値に対する2つのグラフ比較をしますが、私個人の考 2 2023/03/30 11:42
- 数学 文字の入った確率の最大最小 3 2022/11/24 22:27
- その他(ニュース・社会制度・災害) 古いアパートの和室は人が来ない←経年劣化しているだけでは。 1 2023/03/07 23:17
- 化学 密度についてです。密度=ρ 高校の実験でよくわからない部分があったため、教えて欲しいです。 比重びん 2 2023/06/18 18:19
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報