
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「焦げる」というと、自然界で作られたものを熱して、黒くしちゃうというイメージがありますが、それで考えると、
・たいがいのものは、タンパク質と糖質でできています。
・タンパク質は、CHNO の元素からできています。
・糖質(炭水化物)は、CHO の元素からできています。
・加熱による熱分解反応で水分が奪われること
CHNO から水分である元素 HO が無くなると、CN が残ります。
CHN から水分である元素 HO が無くなると、C が残ります。
・加熱によって分解した炭素が酸素と結合できずに炭化すること
残った C や N も酸素と結合して、二酸化炭素や亜硝酸ガスになったりできますが、そうなると、何も残らなくなるので、C(炭素)が酸素と結合しないことが大切になるわけです。
両方が同じこと、というのではなく、2つの条件が満たされないと、上手く焦げてくれない、ということです。
料理をイメージしないで、あぶり出しをイメージすると分かりやすいですよ。
熱して分子内の水分を飛ばす程度なら、糖質がある部分が焦げて、あぶり出しになりますが、紙ごと燃やしてしまうくらいに熱を与えてしまうと、炭化どころか炭も残らずに灰だけになってしまいます。
わかりやすい回答ありがとうございます!!
2つが同じことなわけではなく、
2つがそれぞれ起こることで炭化が成立するのですね!!
とても納得できました。
おかげでわかりやすいレポートが書けそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
焦げるとは、どのような現象・状態ですか?
化学
-
砂糖の燃焼
化学
-
油をフライパンに敷くと焦げにくいのはなぜですか?
レシピ・食事
-
-
4
炭化物って、焦げて黒くなった物質なのですか
日本語
-
5
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
その他(自然科学)
-
6
真空状態で物は焦げる?
その他(自然科学)
-
7
グリニャール反応で…
化学
-
8
物はなんでも焼けると黒くなりますか? 焦げると黒いのに燃え尽きると白くなるのはすべて共通ですか? 教
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
起床後、あくびが何回も出るの...
-
旧軍の局地戦闘機のパイロット...
-
炭と灰の違い
-
酸素って何性ですか?
-
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
過マンガン酸カリウムの酸素相...
-
エージレスの代用にカイロを使...
-
ろうそくの内炎からどうしてす...
-
以下のような分子サイズが知り...
-
水と空気でガソリンを作れるっ...
-
両性元素は「何故」両性なのです?
-
砂糖の発火の実験の原理を教え...
-
人が空を飛ぶには?
-
酸素が水に溶けたらPHは?
-
水兵リーベ・・・続きは?
-
オゾンの酸化数
-
次亜塩素酸など、『次~』『亜...
-
過酸化水素水と次亜塩素酸ナト...
-
メタクリル酸メチルの蒸留
-
カビとり剤と小麦粉について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水と空気でガソリンを作れるっ...
-
炭と灰の違い
-
元素分析の整数比について。
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
過マンガン酸カリウムの酸素相...
-
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
こんにちは。漢字弱者です。 「...
-
爆発が発生したアポロ13号に...
-
砂糖の発火の実験の原理を教え...
-
スクロースが還元性を示さない...
-
塩素系漂白剤の方が酸素系より...
-
ベンゾインのヒドリド還元にお...
-
身近にある酸化還元反応
-
酸素って何性ですか?
-
両性元素は「何故」両性なのです?
-
焦げるとは
-
エージレスの代用にカイロを使...
-
有機物(砂糖)を燃やすと炭(...
-
オゾンの酸化数
-
標準状態で33.6Lのオゾンは72g...
おすすめ情報