
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「焦げる」というと、自然界で作られたものを熱して、黒くしちゃうというイメージがありますが、それで考えると、
・たいがいのものは、タンパク質と糖質でできています。
・タンパク質は、CHNO の元素からできています。
・糖質(炭水化物)は、CHO の元素からできています。
・加熱による熱分解反応で水分が奪われること
CHNO から水分である元素 HO が無くなると、CN が残ります。
CHN から水分である元素 HO が無くなると、C が残ります。
・加熱によって分解した炭素が酸素と結合できずに炭化すること
残った C や N も酸素と結合して、二酸化炭素や亜硝酸ガスになったりできますが、そうなると、何も残らなくなるので、C(炭素)が酸素と結合しないことが大切になるわけです。
両方が同じこと、というのではなく、2つの条件が満たされないと、上手く焦げてくれない、ということです。
料理をイメージしないで、あぶり出しをイメージすると分かりやすいですよ。
熱して分子内の水分を飛ばす程度なら、糖質がある部分が焦げて、あぶり出しになりますが、紙ごと燃やしてしまうくらいに熱を与えてしまうと、炭化どころか炭も残らずに灰だけになってしまいます。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/02/08 19:19
わかりやすい回答ありがとうございます!!
2つが同じことなわけではなく、
2つがそれぞれ起こることで炭化が成立するのですね!!
とても納得できました。
おかげでわかりやすいレポートが書けそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 環境学・エコロジー 地熱発電とはクリーンなのでしょうか? 1 2022/04/11 12:15
- 化学 弱酸遊離反応 1 2022/07/27 13:24
- 化学 中二 理科 酸化銀の熱分解 化学反応式 4 2022/07/24 13:15
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 医療・安全 周りで、毒入りワクチン接種やマスク着用が原因で倒れたり亡くなったりした人々は増えている? 3 2022/07/12 10:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XPSグラフのピークのシフトにつ...
-
アンモニア水はなんで化合物じ...
-
エージレスの代用にカイロを使...
-
オナラが出るのは体内に酸素が...
-
カビとり剤と小麦粉について
-
両性元素は「何故」両性なのです?
-
火の温度・・・
-
海の酸素
-
この問題どういうこと? 分かる...
-
浮き草は(日光の当る昼間)水...
-
オキシドールをかけて泡が出る...
-
水の電気分解に必要なエネルギー
-
温度10Kにおいて酸素とヘリウム...
-
酸化銀を加熱すると銀になるの...
-
煙草の火はなぜ炎にならない?
-
在宅酸素療法で使用される液体...
-
水の電気分解、「以外」につい...
-
花火が水中で燃える理由
-
真空中の熱伝導について
-
アルミ合金のについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報