
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
その質問から、コンロの燃料は炭化水素だと思います。
炭化水素
メタン(CH4)・エタン'C2H5)・プロパン(C3H8)・・などのプロパン系炭化水素
これらは燃えると二酸化炭素と水になります。
例 C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O
メタン 酸素 二酸化炭素 水
意外とたくさんの水が発生するのですよ!!灯油なんぞ、燃やした量と同じくらいの水が発生する・・・だから結露で窓ガラスがビッシャに・・
明快なご回答ありがとうございます。
化学式までつけていただいてとてもわかりやすかったです。
水素が結構たくさん含まれているから水蒸気もそれなりに
発生するという事でしょうか。
長年の疑問が解決しました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
何故水滴が付くか?
夏の暑い時期、氷を入れたグラスに水滴が付きます。
冬の寒い時期、暖房中の部屋の窓には水滴が付きます。
何れも、温度差と水分(水蒸気)によるものですね。
グラスや窓の水滴と同じ理屈だったんですね。
鍋底がまだ冷たいうちは水蒸気が結露する。
熱くなってくるとそのまま気化してしまう。
よく分かりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
その火は、何の火ですか?
炭火では水滴はつきませんけど?
その火が、もしガスとかなら、ガスが酸素と化学反応を
おこして燃焼をしますが、そのときにガスの中に
ふくまれる水素と酸素が結合して、水分がでます。
その水分が、まだ温まっていない鍋や夜間の表面に
水滴としてつくためです。
だから、鍋ややかんに冷えたものを入れていない場合
(空のままとかお湯が入っている、とかそういうこと)
は、水滴はできません。
参考までに。
質問が言葉足らずですみませんでした。
ガスコンロの火についての質問でした。
炭火だと水滴が出ない、お湯の鍋だと水滴が出ない、.....
子どもの頃から理科系は好きだったので、こういう話は引き込まれてしまいます。
興味深いお話 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
火の温度・・・
-
モノエタノールアミンが黄色く...
-
10円玉がだんだん黒くなるの...
-
在宅酸素療法で使用される液体...
-
過マンガン酸カリウムの酸素相...
-
スプレー缶の爆発について 化学
-
【化学】金属は水中では錆びな...
-
酸化銀を加熱すると銀になるの...
-
酸化マグネシウムの化学反応式
-
化学です水の電気分解で水にNA2...
-
過炭酸ナトリウムって・・・
-
放置すると4%過酸化水素水は濃...
-
理科の問題についてです。 「上...
-
水分子について。 水は化学式で...
-
勉強を始めるとあくびが出ます...
-
身近にある酸化還元反応
-
オゾンって燃える?のですか
-
空気中の酸素を取り除きたい
-
エーテルの酸化について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報