dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国の財政の3機能についての質問です
国の財政の3機能には
資源配分機能
所得再配分機能
経済安定化機能
がありますが
それぞれの違いがわかりません。
自分の持っている参考書には、電気ガスなどの自然独占産業への規制、治安維持→資源配分機能
生活保護→所得再配分機能
不況時の減税→経済安定化機能
と書かれてありますが、これだけ覚えても
違う問題が出た時、絶対答えられません。

ので3っつの違いを教えていただきたいです
よろしくお願いします

A 回答 (1件)

資源配分機能


 ↑
資源、つまり財には政府のと民間のが
あります。
政府と民間の割合をどのようにするか、
政府の財の割合をどうするか、という問題です。

課税してその税金で道路を造れば
民間財が減って公共財が増えます。

これが資源配分機能です。




所得再配分機能
 ↑
金持ちから税金を沢山取って
貧乏人に配り、格差を小さくしましょう
ということです。




経済安定化機能
 ↑
不況下では、赤字財政にしたり減税したり
し好況下ではその反対にして
好不況の波を小さくしましょう、という
ことです。

ビルトインスタビライザーも
その一つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資源配分機能は政府の財の割合をどうするか
という問題で
所得再配分機能は格差なくすためで
経済安定化機能は大きな感じな波を小さくする
と考えれば、初見の問題もできそうです!!!!
解説ありがとうございました♪
経済安定化機能にビルトインスタビライザーがあることも教えていただきためになりました
ついでに調べると経済安定化機能にフィスカルポリシーというものがあって
ビルトインスタビライザーは自動的
フィスカルポリシーは政府が能動的?
にやる政策みたいでし

お礼日時:2021/04/04 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!