
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
理論的に通説になっている租税の目的や
機能の最新の学説はありますか?
↑
最新ではないですが。
1,資源の最適配分。
公共財をどれだけ供給するのが
最適なのか。
民間財と公共財の割合如何。
2,民主制
つまり、税金を徴収すれば、納税者は
税金の使い道に関心を抱くようになり
民主制の発展に寄与する。
ここから、松下幸之助の無税国家論が
否定されます。
No.4
- 回答日時:
都市文明は農業によって、勃興しましたが、この農業を安定させるためには次のような施策が必要でした。
①外敵の侵略から農地と農民を守るための防衛力の維持強化
②適切な種蒔きの時期を知るための、天文学と暦法を発達させること
③自然災害から農地を守ったり、新しい農地を開墾するための土木工事
以上の事柄は、個々人がやるよりも、リーダーが中心となって専門家を育成し、農民を指導していく行政システムがあったほうが遥かに効率的で、生き残る確率も高くなります。
代表的な行政システム例は、古代ローマ帝国の「皇帝+元老院」を中心としたものと、中国の「皇帝+官僚システム(官庁)」を中心としたもので、今ではこれを大半の国がミックスした「大統領(首相)が国会の承認を得ながら行政府を率いて、主に以下のことを行うために国民から税金を徴収しています。
①国防のために軍事・外交を強化・推進すること
②産業を育成し、経済を振興するために、教育事業や科学技術・文化を強化・推進すること
③生活基盤と産業基盤を強化するためのインフラ整備
このように観れば、古代も現代も徴税の目的や機能はあまり変化していないように思われます。
No.1
- 回答日時:
国民や住民の生活を守るために、生産性のない活動をする人、
こんな人払う報酬は、国民や住民が全体で負担しなければなりません。
このほか、人間社会における、公共施設の整備のためにも、
国民や住民から資金を調達する必要があります。
これが税金の本質です。
専門用語を並べてどこに当てはまるか、というよりも、
本質の理解が必要かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 政治 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね? 4 2023/01/28 11:36
- 政治 自民、最大派閥安倍派議員を中心に増税に反対しているのに岸田は何を考えているんだろうか? 昨日の会見を 5 2022/12/11 11:49
- 経済 税制についての素朴な疑問です。 現代における日本経済は停滞期であり、さらに超高齢社会にあります。 こ 4 2022/12/09 18:17
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 宅配レンタルCDの再生不良について。機器の相性はどこまで確認すればいい? 6 2022/11/15 17:44
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 行政学 【岸田政権の来年度の総合経済対策】岸田総理大臣が来年の春以降に燃料代が2割から3割値上 4 2022/10/04 17:47
- 政治 田中角栄が総理ならば 9 2022/10/23 09:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕の将来の夢は220000000000000...
-
ラーメン屋さんの収入はどのく...
-
名古屋工業大学からトヨタグル...
-
稲盛和夫の経営哲学、人生哲学...
-
関東学院大学の総合型選抜につ...
-
ホリエモンは大学出たら三木谷...
-
東芝はヤバいのは本当ですか? ...
-
経営の勉強を学ぶ第一歩は簿記...
-
後期4年生の成績評価について
-
卒論の評価について
-
大学の定期試験の採点
-
2点目半額と1点ずつ2割した方と...
-
仕事に忙しい人が外国人が吹き...
-
楽天は・・
-
【エシックス経営】パーパス経...
-
テーマパークの経営
-
株の51%以上を保有したらその...
-
最低最低賃金を政治主導で引き...
-
円安だと得する企業とはなんで...
-
デパ地下のお菓子屋さんで働く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人文系の学部は社会にとって一...
-
大きい政府と小さい政府どちら...
-
万博やオリンピックなど
-
政府は何故、国民にお金を出さ...
-
拡張的財政政策という言葉の意...
-
二択です!どちらか一方で、お...
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
政治
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
なぜ沖縄の人は性欲が強い人が...
-
「この場に及んで」といういい...
おすすめ情報