
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
日本とアメリカの医療制度が良い例だと思います。
日本だと盲腸の手術ならいくらと決まっていて、国民健康保険などが使えますので30%の手出しで済みます。高額医療補助制度もありますのでたいていの手術でも10万円ほどの手出しで済みます。
アメリカにはそんなものはありませんので高級な病院だと1000万ぐらい安い庶民向けの病院でも100万ぐらいの費用が掛かるそうです。金がないから手術しないと言うことはないでしょうが、その費用はカードローンと同じで必ず払わなければなりません。
どちらの国が幸せでしょうか?
No.4
- 回答日時:
No.1です。
少しはご自分で考えましたか? この手の問題は、「結論」よりも「正しい現状認識に基づいて考えるプロセス」が重要ですから。参考サイトも紹介しておきましょう。
あとは、下記の中でのリンク先や参考文献を適宜参照してください。
(小さな政府:Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E3%81%95 …
(大きな政府:Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E3%81%8D …
(いろいろな意見、データ)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/vision/es002/ec …
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5194.html
http://markethack.net/archives/51944034.html
No.3
- 回答日時:
>大きい政府と小さい政府どちらが良いと思いますか?
理由もつけてください!
個人が選べる状況ではないので、良いとか悪いとかは、ない。
そもそも、大きい政府と小さい政府が定義されていない。大きい政府って何? 小さい政府って何のこと?

No.2
- 回答日時:
おおむね№1さんが言うとおりですね。
今はなんとなく小さな政府のほうに向っている感じですが、
先々、どんな世の中になるか心配ですね。
多くの人が特別な能力を持っていないという前提であれば
大きな政府のほうが幸せな気はします。
No.1
- 回答日時:
小さい政府とは、政府(行政)はできるだけ何もしない方がよい、国民に勝手に自由にさせればよい、ということです。
世の中のことはすべて「自己責任」で、お金がなくて食べ物が買えなくとも、お金がなくて病院に行けないのも、全て稼ぐの悪い個人の責任です。最低限の税金以外の「社会保険料」は徴収されませんが、その代わり医療費や老後の資金はすべて自分で負担しないといけません。仕事ができる人は、自分の能力でどんどん稼いで、それを自分で使ってよい、という制度です。
大きい政府とは、国民に勝手に自由にさせるのではなく、一定の社会ルールを決めて、国民をそれに従わせるということです。社会保障や健康保険、年金などの「社会的保護」のための政府(行政)の介入を多くするということです。個々人にいろいろな事情があり、満足に収入を得られない人もいますので(体が弱い、障害がある、家庭の事情で働きに出られないなど)。当然、税金や雇用保険料、健康保険料、年金積み立てなど、国民の負担する「社会保険料」は多くなります。
仕事で稼いだものから、稼ぎに応じて社会全体のためにお金を出しなさい、という制度です。稼いだお金を全部は勝手に使えず、そのお金の一部を社会的弱者のために出しなさい、ということです。
「小さな政府」は自由競争の社会です。能力のある人はどんどん儲けて金持ちになれます。しかし格差や貧富の差が広がります。
「大きな政府」は福祉社会です。収入からかなりの「社会保障費」が徴収されます。それを使って貧富の差を小さくし、貧しい人や弱者の権利を社会で保護します。
どちらがよいというものではありません。「強者・勝ち組・金持ち」の立場に立つか、「弱者・貧者」の側に立つか、という問題です。あなたはどちらの立場に立つか、自分の立場に関係なくどちらの社会がより「優れた社会」と考えるか、という価値観が問われているのです。
ご自分でよく考えましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 立民・枝野前代表が応援演説「自民党は『小さな政府』とか時代遅れなことを言っている」 7 2022/06/08 10:12
- その他(ニュース・時事問題) 郵政民営化時「小さな政府のために、公務員を97万人減らします」とのことでしたが、何か良いことあった? 9 2022/08/07 14:38
- その他(ニュース・時事問題) 電気料金やガス料金の値上げに対する政府の負担軽減策 1 2022/10/15 21:52
- 政治学 現代社会の質問です。 「大きな政府」と「小さな政府」がありますが、どういうことですか? ニューディー 3 2022/11/05 20:28
- 政治 理想の政治とは孟母三遷ではないでしょうか? 3 2023/02/13 08:34
- 政治 明日国葬 3 2022/09/26 07:23
- 政治 政治の問題です。この問題がどうしても分かりません。 近代立憲主義における三権分立を〈〉の中の言葉を使 2 2023/01/20 22:53
- 社会学 にほんは大きな政府と小さな政府、どちらを目指すべきだと思いますか? その理由も詳しく教えてください! 3 2022/10/17 00:58
- 政治 「護憲派はパヨク」と言われてる理由が分かりません。普通に考えたら政府は改憲派で国民は護憲派になります 6 2022/10/29 01:25
- 歴史学 1950年代アメリカの”反共”形成のメカニズムについて 3 2023/05/16 00:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
みんなの世の中の不満は、何で...
-
万博やオリンピックなど
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
シティヘブン
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
なぜ沖縄の人は性欲が強い人が...
-
天皇陛下と大統領はどちらがえ...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
法学部なのですが、ポケット六...
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
24歳でフリーターってやばいと...
-
王様 以下の階級名について。
-
日本、一度東西に国家分裂にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人文系の学部は社会にとって一...
-
大きい政府と小さい政府どちら...
-
政府は何故、国民にお金を出さ...
-
万博やオリンピックなど
-
拡張的財政政策という言葉の意...
-
二択です!どちらか一方で、お...
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
政治
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
なぜ沖縄の人は性欲が強い人が...
-
「この場に及んで」といういい...
おすすめ情報