
いろいろ探したんですが、端的に質問です。
lenovo X220にMsataを取り付けたので、そのMsataにWindows10をクリーンインストールしたいと思っています。
現状、MsataをX220のDドライブにてX220に認識されています。
CドライブのクローンをDドライブに作成しようと思いましたが、
(ソフトはEase US todo Backup Home13.0Trialを使いましたが有料版への認証より先に進みませんでした)
クローンでもなくていいのですが、Dドライブとして認識されているMsataにWindows10をクリーンインストールされればいいと思っています。
容量はC,D共に128gb
MsataにWindows10をインストールする方法を教えてください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ANo.4 のお礼に対して。
"消し去ってしまったらダメなんですね…"
→ 削除できるかどうかは、現状の OS 次第となります。リカバリー領域が有効なのは、最初にインストールされている OS なので、アップグレードされると使えなくなります。OS を変えていない場合は、削除するとリカバリーができなくなります。
また、リカバリー領域が前側にあるのは、リカバリー機能を使う場合、スタートアドレスを固定できますので、SSD/HDD の容量を変えた時でも使える可能性が高いです。
"もしそうであるなら、旧 SSD をもう一度クローンさせればどうですかね?"
→ この判断は、「Recovery」 を使うなら残しておいた方が良いですね。使わないのであれば、削除しても構わないと思いますが、「システム予約済み」 パーティションより前にあるので、C:ドライブに結合するためには、パーティションの移動を行わなければなりませんので、移動が完了して OS が立ち上がるかどうかという点が気になります。
※システムのパーティションを弄るのは、C:ドライブより後ろに限ります。前側は起動するアドレスの関係で、下手に弄ると起動できなくなる可能性もあります。よく判らないのであれば、変更しない方が安全です。
「Virtual Clone Drive」 も何の役目を持っているのかがわかりませんので、確証がなければそのままの方が良いと思います。
"Recovery、Virtual Clone Drive を残すことで正常であるならば、そのままにせざるを得ませんよね?"
→ 通常は、クローンで元の SSD の内容をそっくり新しい SSD に移しただけですので、構成していたパーティションはそのまま使うべきでしょう。削除したの理由が、ただドライブレターが付与されてエクスプローラーで見えるようになったからだとすると、少々危うい感じです。しっかりとした根拠を持って削除した訳ではないのなら、残しておいた方が良い気がします。
再度クローンし直すかどうかは、質問者さんの判断です。少なくても、旧 SSD は当分消去できませんね。バックアップとして残しておきましょう。
No.5
- 回答日時:
ANo.4 で、追記します。
Lenovo ThinkPad X220 のオリジナルの OS は、Windows 7 か Widows 8.1 だったと思います。質問では、mSATA ドライブに Windows 10 をクリーンインストールしたいと言うことでしたので、まだアップグレードされていなかったのでしょうか?
それとも、アップグレードされた後なら、Recovery のパーティションは機能しないので不要ですね。Virtual Clone Drive の方は、システムでどういう役目をしているのか不明なのですが、質問者さんはお判りになっているのでしょうか?
もし、Windows 10 にアップグレードしているのであれば、回復パーティションがないのがおかしいです。現在の OS を教えて下さい。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
Recovery、Virtual Clone Drive のパーティションを削除されてしまったのですか?
Recovery は恐らく、リカバリーデータの入っている領域で、C:ドライブが不調の時にリカバリーするためのものです。通常は隠しパーティションとして置いてあるものでしょう。
Virtual Clone Drive は何の目的であるのか不明ですが、何かシステム関係の処理に使われているものだと思います。これも、通常はそのまま置いておくはずです。これも隠しパーティションです。
いずれも、システムを運用するうえでかなり重要な役目をしている可能性がありますけれど、それを削除されてしまったのですね。
これらを削除してどのような影響があるのかは不明です。システムに密接に関係しているパーティションなので、普通は削除しませんけれど。削除しても構わないと言う。何か根拠があるのでしょうか。
それと、補足の方で画像を貼ることができますので、お礼ではなく補足を使ってください。確か最大で 10 回ほど補足できたはずです。取り敢えず。新しい質問の方も見てみます。
消し去ってしまったらダメなんですね…
もしそうであるなら、旧SSDをもう一度クローンさせればどうですかね?
Recovery、Virtual Clone Drive を残すことで正常であるならば、そのままにせざるを得ませんよね?
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
クローン成功し、正常に mSATA から起動できたそうで、おめでとうございます。
"元の SSD をセットし立ち上げると、ローカルディスク(C)、Recovery(D)、Virtual Clone Drive(E) とデバイスとドライブで分かれておりました。"
→ これは、mSATA と元の SSD を接続して立ち上げたところ、ローカルディスク(C) 以外に、Recovery(D)、Virtual Clone Drive(E) が表示されていたということでしょうか。それまでは、Recovery や Virtual Clone Drive は表示されていなかったのでしょうか?
"再度 SSD を抜き起動を行っても、デバイスとドライブで、ローカルディスク(C)、Recovery(D)、Virtual Clone Drive(E) を示しており、mSATA の中でパーティションが分かれてしまったのですかね?"
→ これは、もしこれが元の SSD を装着したことによって起きた現象ならば、mSATA の隠しパーティションだった Recovery と Virtual Clone Drive にドライブレターが割り付けられた結果でしょう。
元々、Recovery や Virtual Clone Drive と言うパーティションが存在していて、ドライブレターを付けないことでエクスプローラーには表示されていなかったと思います。
それが、旧 SSD を一緒に取り付けたことにより、旧 SSD 側の Recovery(D)、Virtual Clone Drive(E) が、エクスプローラーで表示されたようです。これらは、ブートしていないドライブですので、隠しパーティションである必要はないので、ドライブレターが割り振られたのだと思います。旧 SSD 側の起動ドライブは、mSATA と同じものなので隠しパーティション扱いになっているはずです。従って、この時点で表示されている Recovery(D)、Virtual Clone Drive(E) は、mSATA 側のものではないでしょう。
ところが、旧 SSD を外しても Recovery(D)、Virtual Clone Drive(E) が変わっていないのは、旧 SSD で表示されていたパーティションと同一のものがあるため、システムは継続してドライブがあるものと認識して、ドライブレターを付けたまま表示していると思います。旧 SSD を取り付けなければ、こういうことは起きなかったのかも知れません。ややこしいですが、そういうことだと思います。
こういう場合は、「ディスクの管理」 を開いでみるとよいのですが、それは確認されなかったのでしょうか?
Windows10 ドライブ名(アルファベット)を簡単に変更する方法
https://pc-kaizen.com/windows10-how-to-change-dr …
"シンプルに mSATA に C:ドライブを割り当てることは AOMEI Backupper Standard では不可能なのでしょうか?"
→ 元々は ローカルディスク(C) だけにドライブレターが付いていたのではないでしょうか? Recovery や Virtual Clone Drive は元からあった隠しパーティションでしょう。これは、下記の方法でドライブレターを削除(ドライブ自体はそのまま)すれば、エクスプローラーに表示されなくなります。
ドライブ文字(ドライブレター)を削除する方法
https://tarelife.com/drive-letter/
と言う訳で、mSATA へのクローンは成功しています。その扱いを知っていれば問題ありません。
おまけ:
もし、旧 SSD を正常な形でドライブとして使いたかったら、「diskpart」 → 「clean」 で内部情報を消去してください。これは ANo.2 に URL があります。もし、システムのバックアップを取っておきたければ、イメージバックアップを取って置いて下さい。これは、AOMEI Backupper Standard の 「ディスクバックアップ」 で可能です。
ご丁寧な助言をしていただいてありがとうございます。
どうにかこうにかRecovery、Virtual Clone Driveを未割当のドライブにすることができました。
苦労しました…が、
それらを「Cドライブ」に結合ができません。
どうやら、隣り合うパーティションしか結合ができないのですが?
困った、困った。
mSATAに未割り当てを作っておいても無駄だと思うので、どうにかして結合して大きなCドライブにしたいと思います。
このお礼では、スクリーンショット(写真)をアップロードできないみたいですので、下記の質問に写真を掲載させていただきました。
可能であれば教えていただけると、非常に助かります。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12301814.html
No.2
- 回答日時:
クローンするには、AOEMI を使った方が良いと思います。
無料版でできます。C:ドライブを丸ごとクローンする、「ディスククローン」 なら無料版でも可能です。HDDやSSDのお引越し!フリーソフトのAOMEI Backupperを使ったら簡単にできました
http://tanweb.net/2019/07/27/27787/
AOMEI Backupper Standardを使ってクローンSSDを作成する方法
https://tarelife.com/clone-ssd-aomei/
質問者さんの場合、C:ドライブの内容を、D:ドライブにそのまま 「ディスククローン」 でコピーするだけです。128GB 同士なので問題はないでしょう。
それで、C:ドライブの SSD を一時外して起動してみて下さい。それで、Windows が起動したら、BIOS にでブートドライブを mSATA 側に切り替えておけば、以前のドライブからは起動しません。そのドライブをフォーマットなりしておけば、2nd ドライブとして使えます。
もし、ブートセクションが邪魔になるようでしたら、「diskpart」 → 「clean」 で内部の情報を消去すれば、普通にデータドライブとして使えます。
Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/ …
もし Lenovo ThinkPad X220 が、Windows 7/8.1 であったり中古で Windows 7/8.1 の MAR OS が入っている場合は、Windows 10 にアップグレードしたり、Windows 10 をクリーンインストールすることが可能です。
※もし、OS が正常なまま動作していれば、Windows 10 へのアップグレードが今でも無料でできます。
Windows 7からWindows 10へ無料でアップグレードする方法
https://pcmanabu.com/windows7-to-windows10/ ← 2020.02.21 無償で現在可能
※一度でも Windows 10 にアップグレードしてあれば、クリーンインストールも可能です。そのためには、OS のインストールメディアを作成する必要があります。(上記にはいきなりクリーンインストールすることも書いてありますね)
Windows 10 インストールメディア作成方法(DVD・USBメモリ)
https://pcmanabu.com/windows-10-install-dvd/
※クリーンインストールの手順。プロダクトキーは前の OS のもので OK です。「Windows 10セットアップの開始」 から読んで下さい。
Windows 10のクリーンインストールをUSBメモリを使って行う
https://office-hack.com/windows/windows10-cleani …
ご丁寧なアドバイス、まことにありがとうございます。
AOMEI Backupper Standardを使って無事にクローンが作成され、mSATAから起動できております。
しかし、元のSSDをセットし、立ち上げると
ローカルディスク(C)
Recovery(D)
Virtual Clone Drive(E)
とデバイスとドライブで分かれておりました。
再度、SSDを抜き、起動を行っても、デバイスとドライブで
ローカルディスク(C)
Recovery(D)
Virtual Clone Drive(E)
を示しており、mSATAの中でパーティションが分かれてしまったのですかね??
シンプルにmSATAにCドライブを割り当てることはAOMEI Backupper Standardでは不可能なのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
Msata を取り付ける前はHDD(SSD)のみ?
そのHDDのコネクタを外しておき、以下からwindows10をUSBメモリにダウンロードして置き、そのUSBメモリでブートしてインストールする。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- Windows 10 windows10このPCをリセットするを選択し、すべて削除を選択した場合C以外のドライブも初期化? 2 2022/11/10 14:24
- ドライブ・ストレージ mSATAとSATAの変換ロスは? 2 2022/07/07 08:39
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ノートパソコン パソコンのCドライブとDドライブの違いについてお教えください。 4 2023/01/07 16:47
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- Windows 10 windows8.1からwindows10のアップグレードについて 5 2022/11/03 19:37
- Windows 10 [USB回復ドライブ+システムイメージ]とWindows10 インストーラ(アップグレード)の関係 2 2022/06/01 20:46
- Windows 10 Windows10のアップデートがうまく行きません。先日も同じ質問をさせて頂いたのですが、バージョン 3 2022/06/23 14:16
- その他(ソフトウェア) Windows10のバックアップ イメージバックアップとフリーソフトバックアップ 5 2023/02/13 17:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光学ドライブを使うとブルース...
-
dynabookSS1610の再インストール
-
B's Recorder Gold Ver1.1.9 fo...
-
システムが起動しなくなってし...
-
起動時のスキャンディスク
-
東方紅魔郷が起動しません
-
USBへの文章の読み込み
-
内蔵DVDドライブ
-
Windows7をDドライブに・・
-
Dドライブを起動ディスクに
-
98SEの再インストール
-
HDDからのOSセットアップ(イン...
-
Windows Server 2008 を C ドラ...
-
デュアルブート環境のOSのうち...
-
iTunesで取り込んだ曲をCDに焼...
-
G3 MT266 HD交換 ファンは必...
-
Dドライブが消えました。
-
CD-ROMの壊れたPCでのOS再...
-
OS選択画面が出なくなりました。
-
デュアルブートのboot.ini
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
クローン後、HDDのデータ消去を...
-
昔のパソコンはなぜFD入れる...
-
RAID解除後HDD(SAS)が認識しない
-
pc9821でフロッピーとhddの起動...
-
DOSで起動 Invalid Drive Spec...
-
Windows10が起動しない_システ...
-
macbook、CDが入らなくなった
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
OSインストール時に「無効な...
-
起動時1分とまります。
-
ドライブレターを割り当てできない
-
CD/DVDトレイをマウスで開ける...
-
ハードディスクのバックアップ
-
MOのなかのファイル
-
ノートPC(Let's note)で、起...
-
Windows200でのハードディスク...
-
至急:パソコンの反応が遅い!...
-
FMVの高速処理用SSDをフォーマ...
-
Windows11を使ってますがCDをど...
おすすめ情報