dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は食べ方が汚いので、人と食事したくありません。
具体的には
咀嚼音が大きい
橋の持ち方が下手
食べ物をよくこぼす
物をよく落とす
口を汚す
などです。
会社のランチは1人で食べているので指摘する人がいないですが、多分汚いと思っていると思います。
また、そういう奴だと思われているのであまりキツく言われません。(親にはキツく言われましたがすぐ元に戻ってしまいます)
なんとかならないでしょうか?
でも治せれば治したいです。

A 回答 (5件)

ひたすら「自分で気にする」しかないように思います。



咀嚼音が大きいのは,たぶん「口を閉じずにものを噛むから」。食レポがうまい人がフライ等のサクサク感を出すには,わざとそうやってフライを噛んで音を立てるんだそうです。

箸の持ち方は,もうそれが染みついているのでしょうから,自分で矯正するしかないですよね。子どもに箸の持ち方を教えるためのお箸が売られているはずです。そういうものを使って矯正し,正しい持ち方に慣れるしかないように思います。

食べ物をこぼす,モノを落とすのは,空間認識能力が劣っているからのようにも思いますが,これは漫然と行動するのではなく,空間を意識することで変えられるように思います。
あとは人目を気にすると,ちょっと違うかもしれません。うちの女性上司(もうじき60歳)は,会食の際にはそんな様子を見せませんが,彼女の机の上と下は,食べこぼしで汚れています(上司の家の床もけっこう食べこぼしが落ちていたりします)。キーボードまで汚れるだなんてどんなアクロバティックな食べ方をしているのだろうと思いますが,人前ではそんなことにはなりませんので,多分気を付けることでそんなことが起きないようにしているのでしょう。

おいしいものに夢中になるとその辺りがおろそかになりがちですが,他人の評価を気にすることで,それが改められることができそうです。
「気にすること」は,いつでもどこでも始められます。とにかく気に掛けることが肝要かと考えます。
    • good
    • 0

なんでもゆっくり食べれば。


ひとつひとつ動作を確認しながら。

ごはんでも茶碗を持って
姿勢をよくして。
お茶も両手で持って飲むとか・・。

女子なら茶道教室にでも行ったら。
(男子でもいいかww)
    • good
    • 1

コンプレックスになって人付き合いが消極的になるぐらいでしたら


マナー教室などに投資してみっちり直してもらうのが一番かもしれません。
かあちゃんと違ってプロですので優しく上手に根気良く教えてくれますよ。
    • good
    • 1

どうていの悲しさ決意さんの意見は無視した方がいいと思います!(笑)


1度、マナー教室に通い続けてみてはどうでしょうか?綺麗に食べたいという強い思いがあれば、頑張れると思います。
    • good
    • 1

なりません

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!