
足の指を使ったハイハイが脳の刺激にいいという足育協会などの人もいますが、一方で指をたてる、 指先をつける、つま先のハイハイは、自閉症の傾向があるから注意が必要という医師もいます。これは同じことなんでしょうか?高バイなら指先は使いますが、あんまり指を使ったハイハイの子って見かけないですよね。
また、足の甲も指もつけないハイハイはどうなんでしょう。
正しいフォームのハイハイとは何なんでしょう。よくわからなくなります。
昔の子供は指を使っていた。今の子は使ってない。と言ってる人もいます。
昔の子供は、そのようなハイハイをしていたのですか?いつくらい前でしょうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>ここ20.30年で変わるか?
人の発達関しては大枠で捉えると大きな変化はないかもしれません。
ただ、子ども時代が戦争中で食料が不足していた80歳前後の方の身長と、今どきの日本人の身長は随分違います。(大きい方もいますが)
20~30年でも変わるところは変わります。
「昭和初期 写真」で検索すると、昭和30年代でも地方は結構舗装されてない道路が出てきますし、ここは本当に日本なの?という写真も出てきますよ。
まるで見ててきたような…半分見て経験して、半分両親、祖父母などなど年配の方たちからのお話ですね^^;
四這いになる前の段階ですと、自然と足指を使って前に進む姿が見られますよ。
自閉症のお子さんというわけではありません。
あまり使えていないと思うようなお子さんは、成長してから運動面があまり得意ではなかったりします。
私の印象ですと、使っていないお子さんのほうが転びやすいし、ころんだ時に手が出ないタイプです。
私は赤ちゃんの時に無理に足指を使わせなくてもいいのではと思っています。(使えたほうがいいのですが)
その子、その子の自然なスタイルでいい。
少し成長してから遊びの中で取り入れていけば、脳も刺激されますし意図的に使うような遊びや体操をしていると動くようになりますからそれでいいと考えています。
自閉症の判断は足指の使い方だけでは決まりません。
他にも色々と判断の材料とするところがあります。
自閉症の1/4の子しか正しいハイハイができないという研究結果を聞いて、びっくりして質問しました。そうですよね。それだけで判断しないですよね。
自然と足指を使うハイハイのお子さんもいるんですね。みたことがなかったのです。自然と使うようになったのなら、それが本人の1番やりやすいハイハイなんですよね。参考になりました。
No.1
- 回答日時:
昔の子どもは靴を履かず、素足で飛び回っていましたし、道路も土でした。
素足て土をしっかりと足で掴んで飛び回っていたわけです。
昔というのは昭和一桁、10年代、20年代世代ですかね。
この世代の人達は、遠足も文字通り何十キロも歩いて出掛けますから足腰上部ですよ。
末端を動かすと脳が活性化するので、足指じゃんけんなど老人クラブでも推奨されてますよ。
足指を使ったほうがいいということで草履も推奨されていて、草履を履いている保育園、幼稚園もあります。
自閉症を見分けるという視点と、足指を使って脳を活性化するというのは視点が別です。
使っていないので、保育の中で使うように取り入れていこうということです。
遊びの中で、高這いをさせたり、匍匐前進する時に足の指を使って前に進ませたりします。
赤ちゃんが成長の過程で、腹ばい→八這い→四這い→高這いとするようになっていきます。
手足の力が付き、段々と腰を持ち上げられるようになっていきます。
その過程で、いざるように這うお子さんもいますし、お尻でトントンと進むお子さんもいます。
この時に無理に足指を使わせるのではなく、子どもの成長を見守ります。
その子、その子のスタイルがあっていいのです。
ただ、小さい時期に這って足指を使って前進させるのは良くないのではという考えも有るようです。
そのあたりは、ご自分の課題として調べてみると面白いですよ。
昔って結構昔ですね。
昔は〜って人は、自分で見てきたように言ってたので、違和感がしました。ここ20.30年で変わるか?と思ったのです。自分の親世代ですらも知らないんですから。
視点が別なのはわかるのですが、
その人達がいうように、足指ハイハイが正しいハイハイというなら、自閉症の子の方が正しいハイハイじゃないか?と疑問に思ってます。専門家?の中には、足指ハイハイは変だから直せという人もいるみたいです。
個人的には、足指ハイハイは正しいハイハイと主張する人達は違うんじゃないかと思ってます。保育現場で足指を使ってというのはわかりますが、ずっと足指ハイハイするのは、姿勢的にも無理があるように感じます。高バイならいいと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園で消極的?な子供について悩んでいます。 4 2023/04/12 09:46
- 子育て・教育 赤ちゃんの成長が早い子は、大きくなったら運動神経が良かったり勉強ができる子に成長する傾向がありますか 2 2022/04/29 07:52
- 生物学 生まれてきたばかりの赤ちゃんは、なぜ手が短い? 7 2022/07/02 23:08
- 子育て 歩行器使用での事故についてです 7ヶ月の息子が歩行器使用をしていて、月齢の割に手足の力が強く歩行器の 4 2022/11/26 12:31
- その他(家族・家庭) 旦那が親に言いづらい為私を使いました。 旦那の家は古く汚いです。カーペットさえ変えず行くたび汚いなぁ 2 2022/07/06 09:27
- 赤ちゃん あと2日で7ヶ月の息子がいます 3日前ぐらいからつかまり立ちに近い事を し始めました 早いほうですか 2 2023/02/03 13:04
- 子育て 赤ちゃんは、うつ伏せ練習・お座り練習など全くせずに、放置しても、首すわり・1人座り・ハイハイ・つかま 4 2023/06/13 08:35
- 医師・看護師・助産師 採血クレーマーの対処法 2 2022/11/16 05:08
- クラフト・工作 保育園で子どもたちがハイハイして登れるよう、画像のようなスロープ、お山みたいなものを作りたいのですが 2 2022/10/05 17:21
- 赤ちゃん お座り・ずりばい・ハイハイ・つかまり立ち等ができるようになったら、うつ伏せで遊ばなくなりますか? 2 2022/04/29 10:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歩けるのに急にハイハイします
-
膝で歩く子いますか?
-
歩けない、喋らない、2歳10ヶ月...
-
9ヶ月検診で発達遅延と診断さ...
-
1歳8か月 まだ歩きません。
-
ママがいなくても平気な9ケ月...
-
7ヶ月娘の筋緊張
-
歩行器を使うと、かなり家をキ...
-
10ヶ月半の赤ちゃん。 腰が座ら...
-
ママがいなくて大丈夫→後追いし...
-
もうすぐ11ヶ月ですが、ずり...
-
歩くのにまだハイハイもします
-
股関節、いつまで柔らかい?
-
はいはいに備えてひざの保護を...
-
8.5ヶ月の子供について。
-
1歳2ヶ月 言葉と1人歩きがまだです
-
10ヶ月ぐらいまでって・・・
-
娘なんですがどれくらいの月齢...
-
歩いたのはいつ頃ですか?
-
どうすれば、歩きますか?
おすすめ情報