

愛知県の南部に住んでいます。2階建ての一戸建てですが、SS式地盤調査の結果5点中4点(中心を含む)で2m~3mほどの地盤までが軟弱地盤ということで直径60cm深さ2m合計46本の柱状改良を行うこととなりました。柱状改良は来週2日間で行います。
しかし、上棟の日は3月20日と決まっています。べた基礎の工事を柱状改良から1日あけて着手、10日間で立ち上がり基礎のコンクリートを打つそうです。
地盤改良・べた基礎の強度共に不安があります。特に柱状改良の養生期間に疑問を持っています。上棟の日にちをずらしてでも養生期間を長く取ったほうが良いのでしょうか?よろしくおねがいします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大丈夫だと思いますよ。
私は土木の専門家ですが、#2さんも言っておられますよに、通常28日強度で判断しますが、28日も待っていられないので、施工は進めてしまいます。
なぜなら施工も順番で行うため、一気に過重がかかるわけではないからです。
今回の場合は家が完成して、家具を入れて、人が住んだ時に強度が出ていればいいわけです。
ただしそれはセメント・施工・養生がきちんと管理されてた場合です。
私も今度家を新築するのですが、基礎コンクリートの強度試験(つぶし試験)はいつするのか聞いたら、やらないといわれびっくりしました(建築は土木と比べるとすこしルーズなのかもしれません)。
ですから7日強度試験を行ってください。7日強度がでていれば28日強度もでるはずです。
28日強度の確認も必要ですけど。
回答、ありがとうございます。
上棟の日程も迫ってきましたので、7日強度の試験を業者にお願いしてみます。
安心して工事を見守れます。
No.3
- 回答日時:
杭打設→根切→捨コン→鉄筋組→型枠→基礎コン打設という順序でしょうから、荷重が杭に掛かるのは基礎コン(ここでいう10日目)からでしょう。
養生期間について疑問があるなら、直接現場監督に尋ねてみて下さい。柱状改良自体、一般的な工法でしょうから必要強度が打設後何日目から保有するのか資料の提出を求めてみてはいかがでしょうか。
愛知県は気温がマイナスになるか知りませんが、コンクリートの温度管理は重要なので寒い日の打設は遠慮していただきましょう。
回答、ありがとうございます。
三河地方は比較的暖かなのでマイナス気温になることはないと思います。念のため、監督に気温のこと聞いてみます。
No.2
- 回答日時:
柱状改良ということなので、セメントを使用すると思いますが、養生期間1日はあり得ないでしょう。
最低でも1週間は要すると思います。現場監督はこのくらいの事は常識の範囲と思います。蛇足ですが、#1の方も言われているとおり、通常(コンクリートの場合)はコンクリート打設後28日で指定の強度を保有することになっております。
と、色々申しましたが10日後に基礎コンクリートを打設、つまり10日後から初めて杭に荷重が掛かるということでしょうから、微妙なところですよね。現実的にはその業者さんの言われているようなことが、右往左往している状況と思われます。(これが結構大丈夫なのでまかり通っているのでしょう。)
ただ、次の施工段階の基礎コン打設後はしっかり養生期間をとった方が宜しいかと思います。基礎なだけに。
回答、ありがとうございます。
そうですね。基礎ですから大事ですよね。
柱状改良後、中1日おいて、10日間の間に、ベース部のコンクリートを打設して、10日目に基礎立ち上がりのコンクリートを打つので5から6日くらいで杭に荷重がかかってきそうです。
No.1
- 回答日時:
私も同様の工事を行いましたが基礎工事は日数を取ってもらいました。
さらに言うならば基礎完了から据付までは1ヶ月寝かせてもらいました。設計や現場監督からはそんなに必要ないと何度も言われましたが、不安だったので万全を期してもらいました。自分の家ですからね。この回答への補足
すばやい回答ありがとうございます。
自分の家なのですごく安心がほしいです。でも早く家も完成してほしいです。この2つを天秤にかけると、決断できません。
知り合いの技術屋(建築業ではない)に聞くと大丈夫じゃないのといってくれますが、専門家でないので100%信じることができません。
専門家の方はどういう意見なのでしょうか?
専門家に意見を求められましたか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 一戸建て 土地の地盤の改良について。 家を建てる前に地盤の改良の調査をすると思います。 そこでその土地が改良が 5 2022/07/28 08:14
- 一戸建て 地盤改良を自分でやりたいのですが砕石の大きさについて分かりません 2 2022/10/19 13:19
- 一戸建て 電柱移設について 2 2022/06/04 23:17
- 建築士 高低差のある土地に家を建てます。今造成中です。 盛り土をしてその上に家を建てます。本来なら3年くらい 8 2023/02/13 16:50
- 一戸建て 地盤改良について 最近、地盤改良はお客様が決めるものではなくて、2007年からは地盤調査は義務付けと 2 2023/04/08 18:47
- 政治 震度7もありえる場所に使用済み核燃料の中間貯蔵施設を作るそうですが、舐めてるのですか? 5 2023/08/07 12:43
- 一戸建て 築年数不明5年前大改装済み、以降空き家の状態について 5 2022/09/11 08:21
- 妊娠 妊娠の可能性について。 1 2022/06/30 23:18
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎の高さ
-
コンクリート基礎部分とアンカ...
-
盛土地盤の材料について教えて...
-
プレハブを基礎工事せず使いた...
-
地面が陥没しています!!
-
木造住宅の杭基礎について
-
基礎が地面の中でいいのですか?
-
捨てコンの下の杭頭
-
新築基礎工事、土から水が…
-
家の基礎のコンクリのこういう...
-
べた基礎スラブと立上り基礎の...
-
ベタ基礎の深さについて教えて...
-
基礎に穴を開けても大丈夫?
-
擁壁底板と柱状改良について
-
建築 確認申請 基礎・地盤説明書
-
土留めと安息角について質問で...
-
土木工事(小規模)における栗...
-
住宅基礎の人通口について
-
柱状改良杭と基礎の工法について
-
木造住宅耐震診断 露出した躯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報