dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事務所なのですが、3階建て 鉄骨建てです。5年程経過してます。
1階のコンクリート床(フロアシート張ってます)が沈み
壁(巾木)との間が1cm程隙間が空いてます。
南・東・北 と三方向ともです 長さは3m程で
柱から遠い所ほど下がってます。弓のように下がってます。
こんな現象見たことも聞いたことも無いので

建てた建築士に、見てもらったのですが
原因が判らないとの事で
しつこく聞いてると、土を叩くのが甘かったのか?
と言い出しましたが、正確な事は言いませんでした。
許容範囲で、問題無いと言われました。
本当でしょうか?
やはり欠陥でしょうか
今は、自分で施工し、普通にコーキングでは液垂れするので
7m程のスポンジを入れ、茶色のコーキングして隠してます。
今後が怖くて、思い当たる原因や、今後の状況や欠陥なのかを
教えてくださいませ。

A 回答 (5件)

土間床の沈下は頻繁に起きています。


土間下の地盤の強度不足の場合や地域の地盤沈下が原因の場合もあり、原因の特定はしっかりとした調査を行わないと難しいと思います。

一番怖いのが土間床と地盤との間に隙間ができてしまうことです。 

私は土間床の沈下を専門に修復する会社で働いています。

ウレテックジャパンと言う会社です。

特殊膨張樹脂を床下に注入し土間を樹脂の膨張力で持上げます。

ミリ単位の精度で修正しますので壁と床の隙間もすぐに修正できます。

是非一度お問い合わせください。

参考URL:http://www.uretek.co.jp
    • good
    • 0

1です 欠陥か欠陥で無いか と言えば欠陥です。


しかし 先にも書きましたが、基礎部分が不同(不等)沈下つまり、建物全体が傾くような沈下でなければ、重大な欠陥とは言えない場合もあります。
床(土間)が水平を失い不都合があるのであれば、その不都合に対する対症療法的な補修工事は無料で請求出来ると思います。
不同(不等)沈下が確認され止まる見込みが無い場合や止まっても建物全体が著しく傾いて危険が認められるような場合は請負業者の責任での基礎工事のやり直しも(当然建物は解体撤去)請求できるとおもわれます。
とりあえずは 第三者の専門家を交えて現状の確認が大事だとおもいます。
事務所との事なので消費者センター等では受付てくれないと思われますので、県の建築担当(建築課等)に現状を相談してみる事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今、この設計士とは、雨漏りの問題でも対応してもらってるのですが
雨漏りに半年もかかりました。
保険に入ってる為、雨漏りを含み、こちらも申請を御願いしてるのですが、半年たって「保険申請しても無理ですので申請できません」と言い出し、全て逃げてしまいます。何を言っても暖簾に腕押しで、ほとほと困ってます。オープンシステムに騙されました・・・・・

お礼日時:2009/10/26 11:26

土間床の鉄筋不足かも。

設計ミスの疑いが強いです。
今時、木造のベタ基礎でもダブル配筋で、勿論基礎の立ち上がりからアンカーを取っています。(壁際の土間が下がるのがそもそもおかしい)
まして、鉄骨造で土間が下がるというのはおかしいように思います。良くあることでは済ませない事です。欠陥の疑いが強いです。
他の設計士に調査してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2009/10/26 11:20

1階の床を「スラブ」構造ではなく、「土間」構造にしたからです。


スラブ構造は床を四方の梁に乗せて支える構造です。
土間構造は地盤を突き固めて地盤の上に床を置く構造です。
床下の地盤が沈下して床コンクリートとの間に隙間ができているのです。
柱の所には梁が通っていますから下がらなくて、梁に乗っていない部分が
下がって行って弓なりになっているんです。
土間コンクリートは下の地盤が一部沈下してもコンクリートで踏ん張るものですが、
沈下の面積が大きくなってくると踏ん張れなくなって下がってきます。
コンクリート床が腰抜けになっているかもしれません。
5年経過で1センチの隙間なら、しばらく様子を見ることです。
それで収まってしまうのか、さらに沈下が進むのか。
三方向ともに隙間ができているのなら、全体に沈んでいますね。
実害があるのなら、土間コンクリートを全部壊してやり直すか、
一部を壊して床下の空洞にモルタルなどを注入するか、
土間の上に薄塗りのモルタルを塗って水平にするかのどれかです。
最後の方法は一番簡単ですが、対症療法で、いずれまた沈下してきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2009/10/26 11:19

恐らく構造体を支える基礎部分は沈下せず土間(床)部分の沈下が起きたのですね。


良くあると言えばある話しです。
抜本的には土間を掘り返し 地盤から作り直さないと解決出来ないと思います。
次善の策としてはある程度沈下したら地盤が安定するのを期待して隙間を埋めながら(対症療法的に)様子をみるって事になると思います。
柱や壁と床に隙間が開くとの事ですので基礎は沈下していないと思われますが、不安を取り除くためにも、基礎の不等(不同)沈下の測定をしてくれ と申し入れてみてはどうでしょう?
数年間継続的に観察すれば基礎が安定しているか万が一沈下する傾向にあるかがはっきりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これは、欠陥ではなく、しかたが無い現象でしょうか
雨漏りなどもあって、不安が大きくなってまして
なにとぞ宜しくお願いします。

お礼日時:2009/10/24 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!