dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.taiyou-home.co.jp/cosmo/pict/cosmo_im …
この半分くらいの大きさで、柱は6本、総2階
下は高さ2mくらいの空間になってて筒抜け(よく駐車場にしてるのを見かけますよね)

http://www.miyakojima.ne.jp/blog/kamome/media/2/ …
場所はこんな砂浜です

http://www.f-web.jp/Gallery-F/gallery/Mataking01 …
建つとこんな感じになるかな

どういった基礎がお薦めでしょうか?
満潮時には柱まで海水がかかりますが柱は亜鉛メッキでFRP防水にする予定
正直設計の方も経験が無く自信がないようです
6本の柱の下に岩盤まで基礎杭。という案が出てます
また、基礎工事の費用はどのくらいでしょうか?

博多にマリゾンという施設があります
http://www.marizon.co.jp/
これなんかは海の中に建ってるんですがどういう基礎なんでしょう?

A 回答 (4件)

#1です。

杭基礎の値段ですが、それは杭の長さに依存します。砂の中に杭を打ち込むのは困難ですから、掘削してから杭を穴に差し込むという形になるでしょう。その費用を一般的にこの位と言うのは困難ですが、まず一般家屋で杭基礎は無理でしょう。ベタ基礎にならざるを得ません。特に東京湾の埋め立て地などになると岩盤が数百m下にありますから、これは杭を届かせるのは不可能になります。

 ベタ基礎は砂をよく締め堅め、砂利を敷いた上にコンクリートを打って基礎を作るものです。揺れなければこれでじゅうぶんなのです。揺れると不等沈下を起して家が傾きますが、鉄骨自体は強固なので、変形はしません。ですからジャッキで沈下した部分をかさ上げして水平に戻すのですが、そのときに使うジャッキを想定してその受け部分を補強し、受け台を鉄骨に取り付けておくのです。関空はこれをやってますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどジャッキを後からかませられるようにすればいいのですね
ありがとうございます

お礼日時:2006/11/14 13:12

説明不足でごめんなさい


コンクリートの中に使う鉄筋のことです。
これは「エポキシ樹脂塗装鉄筋」だと思いますが、エンゼルハウスさんのHPにこの鉄筋がよく写っていたので紹介しました。
http://www.koto-k.co.jp/structure/quake/index.html
ここの鉄筋のところをクリックしたあと
「こんな所に使用されています」というところを見ると海に近い建物に利用されているのが良くわかっていいかなと思ったのですから。
関空も使っているようです。

決して軸組を奨めているわけではありません。スミマセンでした。
    • good
    • 0

基礎を作る際の鉄筋は樹脂で巻いたものを使うのがいいと聞いたことがあります。

エンゼルハウス(旧金沢ハウジング)(千葉)のHPなんかに載っているようなものはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拝見したのですがよくわかりませんでした
ベタ基礎で軸組みがお奨めなのでしょうか?

お礼日時:2006/11/13 08:30

 砂というのは基礎地盤としては大変いいものなのです。

鉄骨住宅の特徴は軽量であることですから、ベタ基礎で大丈夫なのですが、問題は地震に液状化現象という厄介な現象が起きることです。これへの対策ははっきり言ってないと言ってもいいでしょう。基礎を砂の下にある岩盤に届かせる以外ないのです。これは大変高くつきますから、いつ来るか判らない強震のためにそれだけの対策を施すのはどうでしょうか。
 結局砂浜に住宅を建てるのはそれを覚悟して建てるということかも知れません。ただ、鉄骨構造は大変強固なので、液状化現象で建物が傾いても倒壊はせず、原形は維持する筈です。傾いた構造物はジャッキアップで簡単に水平に戻せますから、予めジャッキアップし易い構造を用意しておくのも手かも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>基礎を砂の下にある岩盤に届かせる以外ないのです。これは大変高くつきますから

いくらぐらいかかるのでしょうか?

>予めジャッキアップし易い構造

どういった構造なのでしょうか?
ベタ基礎がお奨めなんですか?

お礼日時:2006/11/13 08:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!