炭酸水素ナトリウムを熱分解する というレポートを書いているのですが 仮説の書き方が分かりません(中2)
まず、炭酸水素ナトリウムを熱分解して そこから出た気体を火のついたマッチで調べて 変化がないので水素は× 線香は消えるので酸素も× 石灰水は白く濁るので二酸化炭素〇 そして加熱した試験管の周りについた 水滴は塩化コバルト紙をつけると桃色になったため水は〇
最終的に 水と二酸化炭素が残り あとは加熱後の白い粉末なのですが 教科書を見てみると炭酸ナトリウムという物質だとわかりました
ちなみに原子モデルで表すと
NaHCO 3 =Na2 CO3 +CO2 +H2O
なにが言いたいかというと 他の気体は線香やマッチ、石灰水などでこの物質だよと証明できるのに なぜ炭酸ナトリウムは実験の中に入っていないのですか、
炭酸ナトリウムだけ確実な実験をしていないので 証明出来ません つまり考察がかけないのです
語彙力なさすぎて意味わからなかったらそれについて質問お願いします
教科書には答えとして載っているだけでした
どのような仮説を書かなくてはならないのかと言う
原子モデルから仮説を立ててどのように確かめるか。
です
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
仮説というのは、テーマを受けて
「これをこうすればこうなるだろう」
ということ。
これがないと、何をどうしてどうなるのかを確かめるのかが分からない。
つまり、検証の方法が決まらない。
例)
テーマ:ペットボトルの中の水滴を早く無くす方法
仮説:ドライヤーで熱風を入れれば早く乾くだろう
検証方法:①自然に乾かし時間を測る(比較のため)
②ドライヤーを口に横向きに当てて乾かし時間を測る
③ドライヤーを口に向けて乾かし時間を測る
④・・・
>炭酸ナトリウムだけ確実な実験をしていないので 証明出来ません
なら、万策工夫して自分でそれを見つければよい。
そしてそれをレポートにして伝えればよい。
それが「仮説検証」というものである。
教科書をなぞっているだけでは仮説検証とはならない。
No.3
- 回答日時:
>なぜ炭酸ナトリウムは実験の中に入っていないのですか
その白い粉末が「炭酸ナトリウム」であることを証明する必要が無いから。
実験によって学ぶ必要が無いから。
要は、中学生はその粉末について、
理解、証明、考察する必要は無いと、文部省が考えているから。
だから、そのレポートも白い粉末が何なのかは触れなくても良い。
強いて触れるなら、No1さんが言われたように、
「Na、H、C、O 」の何れか、又は全てを含む物質と答えれば良い。
No.2
- 回答日時:
実験は何を確かめる為に行なうのかです。
①熱分解出来る
②熱分解すると水が出来る
③熱分解すると二酸化炭素が出来る
このどれを確かめたいのでしょうか?
それが仮説です。
①を仮説に置いたのなら
熱っしたら、炭酸水素ナトリウムが無くなって、他の物質が出来た事を確認する。
②を仮説に置いたのなら
水が出来た事を確認する。
③を仮説に置いたのなら
二酸化炭素が出来た事を確認する。
No.1
- 回答日時:
炭酸水素ナトリウムのみを熱したのですから、得られる物質は Na、H、C、O 以外の元素を含むことはありません。
発生した気体が二酸化炭素CO2であり、生じた液滴(質問文では水滴と書かれていますが、調べるまでは水と分かっていないので液滴と書くのが適切)が水H2Oであったことから、残った白色粉末は少なくともナトリウムを含みます。
また、白い粉末を水に溶かすと、炭酸水素ナトリウムより強いアルカリ性を示すことくらいは確認されてると思います。すると、白色粉末の候補としては水酸化ナトリウムNaOHか炭酸ナトリウムNa2CO3くらいなものです。
あとは、比較として同量のNaOHやNa2CO3を水に溶かしてそのアルカリ性を比較すれば分かります。
以上が中学生向けの説明です。
以下、少し発展した内容となります。
残った白色粉末を水に溶かし、その水溶液を白金線につけてガスバーナーの炎の中に差し込むと炎の色が黄色く変色することからこの粉末がナトリウムを含むことが分かります(炎色反応)。
次に、白色粉末を希塩酸に溶かすと気体を発生させながら溶け、その気体を石灰水に通すと石灰水が白く濁ることから発生した気体が二酸化炭素であることが分かります。このことから、白色粉末は二酸化炭素が中和してできている炭酸水素塩か炭酸塩のどちらかと言うことになります。一方、白色粉末の水溶液のアルカリ性が炭酸水素ナトリウムよりも強いのですから、炭酸水素塩ではないとわかるので、炭酸塩であると決定できます。
よって白色粉末が炭酸ナトリウムであると決定できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
第一級アミン〉第二級アミン〉...
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
ABS樹脂の毒性について
-
標準状態で11.2Lの酸素は何個の...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
塩化と塩素化
-
排ガス・廃ガスの違い
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
お魚さんは、体内に持っている...
-
教えて下さい。
-
(3)の3tanθ=√3から tan=√3分...
-
g(グラム)からmol
-
炭酸水を加湿器に入れると???
-
真空で金属固体が蒸発するとは...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
アンモニアはなぜ匂いがするのか?
-
流れを見る
-
化学 問題
-
比表面積が大きいメリット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
g(グラム)からmol
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
教えて下さい。
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
(3)の3tanθ=√3から tan=√3分...
-
ガスケット....?教えて!
-
標準状態で11.2Lの酸素は何個の...
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
窒素の1molって14gじゃないん...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
熱濃硫酸と銅の酸化還元反応式...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
26の8乗➗26の6乗がどうやって26...
-
こんにゃくの凝固過程
-
アンモニアはなぜ匂いがするのか?
-
20wtppm をppmに換算する...
おすすめ情報