重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

血液にくっついてる物質が違うんだからそれによって思考や感情に変化が生まれるのは当然だろ。

A 回答 (32件中11~20件)

でどういう物質がどういうところに作用してどういう影響を与えるのかな?

    • good
    • 0

「血液型と性格は関係あるのでは?」と言う考え自体は科学的なものでしょうが、それを支持するデータは何もないそうです。

なので現在では「血液型と性格は関係している」と言う説は否定されています。
    • good
    • 1

ペルーの先住民はみんなO型、ゴリラと亀は全てB型です。

皆 同じ性格? 気性の荒いゴリラも大人しいゴリラもいると思う
    • good
    • 0

「ほら、やっぱりね」って言うの、楽しいよね。


だからこういう話が盛り上がるんだと思うよ。
血液型で云々とか、占い各種とか。
当たってる所だけ見て、そうじゃないとこって無視するよね。
    • good
    • 1

「血液にくっついてる物質が違う」ことで性格に差が出る可能性はあるでしょうね。

少なくとも、「ない」とは言い切れないはずです。
ですが、すでに他の方が仰っているように、血液にくっついてる物質が違う=血液型が違う、のにはABO式以外にもたくさんの分類方法があります。
「血液にくっついてる物質が違う」なら性格が違うのは当然だろ、と言うのなら、何故、ABO式の話ばかりが言い立てられるのでしょうか?
Rhの+と-の性格の違いは何ですか?
HLA型での違いは?
MNSs式、P式、ルセラン式等々でも、当然性格が変わるんですよね?「血液にくっついてる物質が違う」のですから。
「血液が違えば性格も違う」という論法でいくなら、他の違いも検証しなければ、科学的とは言えません。
なのに、誰もそんなことを言わないんですよねぇ。
なぜかABO式だけが崇めたてられて、それ以外の違いなど存在しないかのようにふるまいます。
これでは、全然ダメですよ。
逆に、「どうしてそういう作用をするのかは不明だが、統計上、実際に違いがあるのだ」という方向でもアリですよ。
ですが、最初に血液型での性格の違いを言い始めた研究者の研究結果は、自分の身の回り数人だけを、自分の主観で分類しただけという、まったくもって科学的とは言えないお粗末なものでしたし、それ以降に行われた複数の調査では、「明確な違いはみられない」という結論になっているはずです。
確か、「ない」とは言い切ってないはずです。「ない」は、仰る通り非科学的だからです。
「明確に分類できるほどの影響は見当たらない」ということであり、「たとえ影響があったとしても、生育環境など、他の要因でかき消される程度の、非常に小さく、無視できる程度のものでしかない」ということです。
血液型だけ聞いて、「Aだからまじめな性格だね」とか「AB型か。変人だね」とか言えるようなものでは全くない、というのが結論です。
それを覆したければ、質問者さんも大規模調査を行って、違いがあることを証明して見せるしかないですね。
血液型占いに、そこまでの情熱があれば、ですが。
    • good
    • 0

あくまでもあれは参考に過ぎない‼️(o^ O^)シ彡☆

    • good
    • 0

質問者さんの話だとね



血液に含まれるものが
血液型によって、割合がきまるみたいになるけど

( ̄~ ̄;)
血液の中に含まれてる成分の割合ってね
基本的には、個人・個人で割合がちがってて
同じ人でも
食べ物や生活習慣によってもかわってくるからね


性格てのも、人によって違うのと
人生経験などで変化するから

( ̄~ ̄;)科学的なのかな?

かりに、A型の人が大人になって
B型ぽい性格に変化したら

血液もA型からB型に変化するのかな?
    • good
    • 0

こういうくだらない話は日本人がするだけだよ。


で、中南米の一部の国(インカ系?)では「ほとんどの国民がO型」というところもあるが、その性格はバラバラだよ。
ちなみに、血液型による性格判、これは戦後のどさくさに紛れて発刊された興味本位の雑誌が起源で始まったんだよ。
戦後の物のない時代に「売れりゃ儲けもの」といった感じで出された本の内容が今でもまかり通っている。
なので、海外ではほとんど問題にもされない話だからね。
    • good
    • 3

その「当然」を説明してほしい.

    • good
    • 1

no2です


人間は、論理的に納得いくことより、感情的に共感できる内容に引かれます。論理は後付けされることが多いです。たとえば人を好きになるときに「理由」はありません。というより理由は後から付け足されます。
こうして回答とお礼のパターンを見ていると質問者の方は自分で「血液型と性格に関連性がある」と言うことを前提に、納得いく答えを探されている気がしています。その行動自体が悪いというのではなく、全ての人間が持っている思考パターンです。何かがあると「それまでの経験」に結びつけ、納得すると言うことです。ただそれと科学的実証とは別問題だと言うことは意識されて「血液型」の性格診断を楽しまれることをお勧めします。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!