激凹みから立ち直る方法

私は、男性と婚姻すること無しに、いわゆる「私生児」を産んで育てている女性をシングルマザーと呼ぶのだと思っていたのですが、夫婦揃って子供を儲け、その後、離婚したり死別したりした母親もシングルマザーと呼ぶ向きがいらっしゃると知りました。

昔、後家さん、今、シングルマザー!

で、私の90代の母は、夫に先立たれて、1人で老人施設のお世話になっておりますが、彼女もシングマザーと呼ぶのが現代国語の正しい使い方ですか?

あるいはシングルマザーになるためには年齢上限があるのでしょうか?

現代日本語の研究者の方、あるいは研究者ではないけれど現代日本語には一家言をお持ちの素人筋の方より、シングルマザーという語の正しい用法に関してアドバイスいただきたくお願い致します。

A 回答 (13件中1~10件)

No6さんの法律の条文も踏まえたうえで、


厳密な「シングルマザー(ファーザー)」の定義は、
未成年(20歳未満)の子がいて、その子が婚姻していない、
1人親を言います。
1人親の原因(離婚、死別、未婚)は問いません。
子が就職していても同居していなくも無関係です。
先にも書きましたが、子が婚姻すれば定義上はシングルでは無くなります。
子が20歳以上の大学生など無収入であっても、
定義上はシングルマザー(ファーザー)にはなりません。
 但し、この場合は通常はシングルと呼ぶことが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

シングルマザーの開始は未成年の子があって一人親になった時点であり、
シングルマザーの終了は子が成人または婚姻した時点である、
と言う定義は簡潔でわかりやすです。

寡婦の子が自衛官として独立しても未成年である間ははシングルマザーだが、
40歳のフリーターを扶養してる女子が寡婦になってもシングルマザーではない、
と言うことですね。

教えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 08:25

訂正


× 不要している(不要義務を有する)
○ 扶養している(扶養義務を有する)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に。

お礼日時:2021/05/09 14:38

追加



母子家庭の母・父子家庭の父とは、20歳に満たない児童を不要している(不要義務を有する)、配偶者のいない女子・男子です。
これが一般にいうシングルマザー・シングルファザーですね。法律上の用語が一般用語と同じとは限りません。

配偶者がいない女子・男子の定義は第6条の通り。未婚の母も離婚も死別も生死不明も区別なし。

児童の定義は、児童福祉法では「満18歳に満たない者」ですが、この法律では「20歳に満たない者」です。子どもが婚姻すれば民法の規定により「成年」となるので、児童ではなくなります。

したがって、40歳の未婚のフリーターと配偶者のいない母親の家庭は「母子家庭」ではないいし、母親は母子家庭の母とは言えません。

----------

母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)

(自立への努力)
第四条 母子家庭の母及び父子家庭の父並びに寡婦は、自ら進んでその自立を図り、家庭生活及び職業生活の安定と向上に努めなければならない。

(扶養義務の履行)
第五条 母子家庭等の児童の親は、当該児童が心身ともに健やかに育成されるよう、当該児童の養育に必要な費用の負担その他当該児童についての扶養義務を履行するように努めなければならない。
2 母子家庭等の児童の親は、当該児童が心身ともに健やかに育成されるよう、当該児童を監護しない親の当該児童についての扶養義務の履行を確保するように努めなければならない。
3 国及び地方公共団体は、母子家庭等の児童が心身ともに健やかに育成されるよう、当該児童を監護しない親の当該児童についての扶養義務の履行を確保するために広報その他適切な措置を講ずるように努めなければならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

整理すると、No8の回答と同じということですか。

教えてくださいありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 14:40

>昭和39の法律見たって書いてある訳ないですよね(笑)



法律番号は「最初の制定年+その年の通番」で表します。
随時「○○法を改正する法律」で国会審議・可決成立して改正されます。
もとの法律番号は変わりません。ご存じないですか。

というわけで、No.6で引用した条文は最新改正後の内容です。

母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和三十九年法律第百二十九号)
施行日: 令和二年九月十日(令和二年法律第四十一号による改正)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に。

お礼日時:2021/05/09 14:06

私の90代の母は、夫に先立たれて、1人で老人施設の


お世話になっておりますが、
彼女もシングマザーと呼ぶのが現代国語の正しい使い方ですか?
 ↑
いやあ、面白い質問ですね。


昔の話ですが、某工場で働いていた
時です。

甲・・50過ぎたおっさん。
乙・・20代の若者。

甲「俺の両親は既に他界しているんだ」

乙「へ~、すると甲さんはミナシゴなんだ」

甲「ミナシゴじゃねえ!!」

乙「ミナシゴハッチ」


回答になっていなくてゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寡婦という言葉は税制上の寡婦控除の必要性から厳密に定義されている様ですが、法律に登場しないシングルマザーという語は未定義のまま各人各様に使われる傾向がありますね。

外来語、特にカタカナ語にはこの様な曖昧な定義のまま現代用語に浸透しているケースも多く見られるので、あえてカタカナ語を使用して選挙民を煙に撒く、ずる賢い政治家も居ますね。

愉快な投稿をいただきましてありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 08:42

世界中でのシングル・マザーの理解は、結婚も同棲もしていない母子家庭の母親で、子供が独立しても、80歳の婆ちゃんになっても、結婚していなければ、シングル・マザーです。

離婚で子供を養育しているお方は、シングル・マザーではなく、デイボース・マザー(DIVORCED MOTHER)です。

また、ハーフ(混血)って意味も日本では、国籍違いの両親から生まれた子供も含まれているようですが、世界理解では、人種違いの両親から生まれた子供のみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

世界における定義は本人が80歳でも、子供の年齢をも問わずに、シングルマザーなのですね。

メキシコに住んでいながら世界の用例を調べ尽くされたのは偉大な業績と思います。

教えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 08:30

まず、ベタですが一応広辞苑の語釈は下記のようです。


「離婚した母や未婚の母など、一人で子供を育てている母親。」

他の方々との応答を拝見していて思ったのは「育てている」の意味。
検索してみると【未成熟子】という概念があるようで、「成人年齢に達しているかいないかに関係なく、まだ経済的に自立できていない子」を意味する法律用語とのこと。
扶養権利者であり、かつ、親の扶養義務対象者だそうです。
このことを念頭に少しカスタマイズさせていただくと、

シングルマザー=一人で、且つ [ 労働収入のみで ] 扶養義務を負っている母。

と捉えることもできるように思われます。
仮にこのように定義した場合、年金受給者は除外される。
40歳のフリーターを扶養していても年金受給者でないなら該当。
子供が未成年の場合、たとえば中卒で働いている15歳の子供が同居していても、家賃や食費を入れているなら除外されるでしょうが、特に食と住などで一定割合依存し続けているような場合は該当すると思います。
以上あくまで個人的な感覚を交えてですが。


因みに [ 労働収入のみで ]としたのは、年金をもらっている場合には「シングル」の本来の意図が崩れるように思われるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

婚姻する夫婦として子を儲けた(私生児ではない子を儲けた)がその後の別離等によってシングルマザーになりうるのは当然として、労働収入だけに頼っている時期はシングルマザーが続くと言うのは新たな知見ですね。

富豪の妻(内縁の妻を含む)として子を儲けた後に夫が死亡し、巨額の財産分与受けて優雅に子を育てている女子の場合は、労働収入の要件が欠格しますからシングルマザーと呼ばないと言うことになりますか?

教えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 08:12

>「シングルマザー」の現代的定義



とりあえず、下記の法律に該当する母子家庭の女子はシングルマザーと言ってよいでしょう。父子家庭の男子はシングルファザー。

母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)

(定義)
第六条 この法律において「配偶者のない女子」とは、配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。以下同じ。)と死別した女子であつて、現に婚姻(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含む。以下同じ。)をしていないもの及びこれに準ずる次に掲げる女子をいう。
一 離婚した女子であつて現に婚姻をしていないもの
二 配偶者の生死が明らかでない女子
三 配偶者から遺棄されている女子
四 配偶者が海外にあるためその扶養を受けることができない女子
五 配偶者が精神又は身体の障害により長期にわたつて労働能力を失つている女子
六 前各号に掲げる者に準ずる女子であつて政令で定めるもの

2 この法律において「配偶者のない男子」とは、配偶者と死別した男子であつて、現に婚姻をしていないもの及びこれに準ずる次に掲げる男子をいう。
一 離婚した男子であつて現に婚姻をしていないもの
二 配偶者の生死が明らかでない男子
三 配偶者から遺棄されている男子
四 配偶者が海外にあるためその扶養を受けることができない男子
五 配偶者が精神又は身体の障害により長期にわたつて労働能力を失つている男子
六 前各号に掲げる者に準ずる男子であつて政令で定めるもの

3 この法律において「児童」とは、二十歳に満たない者をいう。

4 この法律において「寡婦」とは、配偶者のない女子であつて、かつて配偶者のない女子として民法(明治二十九年法律第八十九号)第八百七十七条の規定により児童を扶養していたことのあるものをいう。

5 この法律において「母子家庭等」とは、母子家庭及び父子家庭をいう。

6 この法律において「母子・父子福祉団体」とは、配偶者のない者で現に児童を扶養しているもの(配偶者のない女子であつて民法第八百七十七条の規定により現に児童を扶養しているもの(以下「配偶者のない女子で現に児童を扶養しているもの」という。)又は配偶者のない男子であつて同条の規定により現に児童を扶養しているもの(以下「配偶者のない男子で現に児童を扶養しているもの」という。)をいう。第八条第二項において同じ。)の福祉又はこれに併せて寡婦の福祉を増進することを主たる目的とする次の各号に掲げる法人であつて当該各号に定めるその役員の過半数が配偶者のない女子又は配偶者のない男子であるものをいう。
一 社会福祉法人理事
二 前号に掲げるもののほか、営利を目的としない法人であつて厚生労働省令で定めるもの厚生労働省令で定める役員
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

法律的には「配偶者のない女子」が定義されているが、シングルマザーの現代的意味は未定義というわけですね。昭和39の法律見たって書いてある訳ないですよね(笑)

現代的には90代の「配偶者のない女子」はシングルマザーと呼びうるか、など判断に資する言葉の定義がわかりましたらまたよろしくお願いします。。

教えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 08:01

> 母親1人でも子供が21歳であればもはやシングルマザーではない、


> 母親1人で子供が18歳だが独身寮に入寮していればシングルマザーではない、と言う事なのですね。

書き方が悪かったが、子供がまあ学生で、学費を支払うなどしていればシングルマザー。

しかし子供が 30 歳の引きこもりとなると、それをシングルマザーと呼んでいる事例を知らない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

書き方が悪かったのですか。

言葉の定義(しかも現代的な定義)を質問しているだけで、用例集を作りたいわけではございませんので、「シングルマザー」の現代的定義に思い至ったらまたよろしくお願いします。

教えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2021/05/08 18:54

子供が自立したら呼ばないですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

子供が40歳を過ぎても自立できずフリーターのままで同居している老夫婦がいますが、父親の方が他界すると70歳のシングルマザーになるわけですか?

一括して、「シングルマザーとはかくかくしかじかの女性のことを呼ぶ」という定義がわかったらまたよろしくお願いします。井戸端会議したい訳ではございませんので。

教えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2021/05/08 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報