アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ネットなどで高感度のノイズについて
レビューがありますよね。
デジカメwatchみたいなサイトだったり個人ブログだったり。

そういう場所のレビューで
「ISO3200からノイズ目立ちはじめる」
「筆者は常用ISO1600で使用限界は
3200と感じた」
他のレビューでも似たような評価。

でも、同じ機種を自分も持ってるけど
私の感覚では常用200か400で
限度800って感じ。

私が神経質すぎる、というか
高画質にこだわりすぎるのでしょうか?

それとも、この手のレビューって
大人の都合で甘い評価しかできない?
サンプル貸してくれてる先や
メーカーの顔色伺ってるとか。

皆さんどう思います?

A 回答 (7件)

そのカメラが高感度・低ノイズの観点でどのくらいの性能のものかにもよりますが、デジイチ(デジタル一眼レフカメラ)やミラーレスカメラのエントリークラスでも、ISO400くらいの感度までは暗所ノイズが気になることはありません。



高感度・低ノイズの高性能カメラではISO1600か3200くらいまでは大丈夫で、あとの画像処理をうまくやるとISO6400でも暗所ノイズを気にならないようには出来ます。

私の場合は、常用感度はISO200ですが、(必要性によって)ISO400までは躊躇なく上げます。

ですが、星景写真を撮るときはISO3200とか最大でISO12800くらいまではしており、使用するカメラも選びます。

あくまでも私の見方ですが、撮った写真を絵(描画)として見る能力(芸術的なセンス)がない人は、等倍に拡大して画素がどうのとかノイズがどうのとデータでしか議論・評価できていないように思えます。
写真で大事なことはそれを絵として見ることであり(記録写真や報道写真などは除く)、データで評価してはダメなんです。それは写真(や絵画などの芸術性)が分らない人(芸術性センスに欠けた人)です。
    • good
    • 0

カメラ撮影では優れた腕前であることが



文面から伺うことができますね

通常はISO感度は5000前後でないと写りません

>常用200か400で限度800って感じ。は

まさにプロに匹敵ですね

丸秘特殊操作を教えてほしいものです
    • good
    • 0

ンなモンは自分で使って自分で判断すれば良いだけの事。


他人がどう感じようが非常にどーでもいいハナシですw
そもそもがjpeg撮って出しでしか判断できないド素人と各種後処理および最終アウトプットにおける必要条件まで含めて判断できる経験者とでは判断基準が違うなど当たり前w

ところで

>でも、同じ機種を自分も持ってるけど
>私の感覚では常用200か400で
>限度800って感じ。

アレレ?
zod_folleさんて今撮影機材持ってなかったのではないですかねw

ほらこっち↓でそう仰ってますよね?

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12315014.html

>canon EOS5D4とEF70-200mmF2.8Ⅱを所有していましたが
>2020年春にコロナの影響で機材すべて手放しました。
>コロナが落ち着いた頃にまたカメラ趣味を復活させようと思っています。

まーWeb上での身バレを防ぐためにフェイクを入れるってのは良くあることだけど、複数のアカウント持ってる場合はちゃんとアカウント毎のキャラクター設定を管理しないと色々矛盾が出てきちゃいますので気を付けましょうねw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何を勘ぐってるのか知りませんが

今は(今日現在は)機材手放してますよ
新たに来月買うか一年後か
二年後になるかあるいはもっと先か
コロナや自分の懐具合により。

今まで結構な数のカメラを
買い足し買い替え繰り返してたけどね

100円1000円の買い物じゃないから
「試しに買ってみるか」で買って
こんなじゃなかった後悔とか
そっちの方がバカでしょ
君はそういったバカやってきた人?
(簡単に情報ゲットされるのが悔しい?)

まあいいやサヨナラ

お礼日時:2021/05/12 10:13

高感度ノイズ耐性は、概ねイメージセンサーサイズに正比例します。


次に、画像処理プロセッサー(エンジン)による高感度撮影ノイズ低減処理です。
1/2.3型コンパクトデジほどノイズ低減処理が強く掛かります。
フルサイズ機は、ノイズ低減レベルの設定ができます。
RAW現像では、結果を認確しならノイズ処理調整が可能です。

ノイズ低減処理とは、画像の平均化処理ですから、強く掛けるほど、ディテールが消失、甘い画像になります。
その点を無視し、高感度ノイズ耐性のISO上限が幾らか何て云々するのはナンセンスです。
    • good
    • 0

作例カメラマンってのはメーカーの手先ですから。



どんなに正直なレビューをしてもユーザーからは一銭も入らないけど
よいしょレビューならメーカーの待遇が違います。
宣伝広告費、じゃなく取材料として結構なギャラが入りますし
写真雑誌(もう無くなっちゃったけど)にメーカーの口利きで
作例、じゃなく作品を載せてもらえますし。

自分のプロフィール画像で
メーカー名が目立つようにカメラを構えているような輩は要注意です。

まあ、それが彼らの生きていく術なんですから、しかたないです。
ユーザーの方が利口にならなくっちゃ。
    • good
    • 0

パソコン画面で等倍で見るか、プリント(それもサイズ次第)で見るか。


それに見た人の感覚にもよるでしょう。
だから「筆者は」と始めに断っている。
(その裏には、あちこちの思惑があるかも?)
  
    
分野は違うけれど、車の記事だって新車発表直後はヨイショ記事ばかりでしょ。
    • good
    • 0

そりゃメーカーへの忖度でしょう。

批判すれば次から仕事依頼がなくなります。評論家と言うのは卑怯者じゃないとやってけないと自動車評論家の福野礼一郎氏が正直に言ってました。
個人的にはISO1600が限界です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!