
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
質問者や兄の気持ちも分からないでもないけれど。
その地域ではその金額だということであきらめるしかないよ。
この手の話では、お金を払う側ということで消費者気分の言動が目立つけれど、お金を払うとはいえ消費者ではない。
その辺を注意した方がいいと思うよ。
つまり、普通かどうか、言い換えれば相場で高い・安いと判断するよりも、その地域に住むためにはその費用がかかると受け止める。
自治会費と一言で言っても地域ごとにかかる費用が異なる。
月並みだけど街灯やゴミや排水やそのほかそのエリア内のインフラ等の維持費、寺社の祭りや催事で費用がかかることがあるのは珍しいことではないよ。
特に生活インフラについてはごく当たり前のこと。
年間7000円という金額に対して単に高い・安いというのはナンセンス。
維持対象物の多寡によってもっと高い・安い自治体などいくらでもあるしね。
7000円で「高い!」と言っている人は、その人が住んでいる自治会では単にカネのかかる設備などがないだけ。
入会金については少し事情が異なり。
街灯や自治会館などその地域の住人たちの負担ですでに設置した設備について、新しく転入してきた人たちにも一部負担をするのが公平という考え方もある。(法的に正しいかどうかというよりも、その地域の人たちの総意として「地域の慣習」という扱いになる)
それでも長年住むことになるのだから、8万円という金額も10年単位で考えればそう高い金額ではないよ。
「過疎地の外れにある田舎な場所」ということで、自治体からの補助金はあまり得られず、世帯数が少なく、ゴミや街灯や雑排水などの処分の自治会で負担する費用項目が多ければ、自然と一世帯当たりの自治会費は高くなる。
都市部の方が自治会の負担が少なくなる傾向もあるし、地価に反映するものでもないので高級住宅街だからことさら高くなるということもない。
また、考え方にもよるけれど。
そういう入会金のある地域だと、ある程度のフィルターがかかることであまり変な人が転入してくるリスクが低くなることが期待もできる。
地域の人間関係を考えるとそう悪いことでもない。
また、どうしても入会金や年会費が解せないという場合には、自治会に加入しないという選択肢もある。
近隣の人と付き合いにくくなるが、費用対効果のようなものとして割り切るということで。
お兄さんはある程度納得してその地域に家を建てるんだから、別にいいんじゃないかな。
No.9
- 回答日時:
その自治会内に、毎年お祭りをするような神社があると、年2万以上というところもあるみたいですよ。
また、私が住んでいる市にはゴミ焼却場が無いため、隣の市の焼却場を利用させてもらっているんですが、これ以上持ち込むゴミを増やすなら、利用料を徴収すると言われているところです。
この利用料分を自治会費に上乗せして徴収されることになると言われています。
No.8
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
それは、どう考えてもぼったくり自治会ですよ、東京ですが(高級住宅地ではありません)うちの地域は入会金はありません。
月々は1600円です8万!?信じられませんよ!私だったら入りませんね。近所付き合いもしません。しなくても困りません。隣人と会えば挨拶するくらいです。近所の人と会えば会釈くらいはします。お互い干渉しません。
No.6
- 回答日時:
自治会費は街路灯・敬老会・新入生プレゼント・成人お祝い・町内レクレーション活動・清掃補助金・防災訓練費・・それに役員報酬などに使われています。
自治会も地域を良くしていく改善組織で必要性は理解している積りですが・・・・・。各地を転勤し、自治会費を納めてきた実績から、以下ご参考まで。
・入会金は初めて聞きました。しかも8万円とは高額ですネ。
何の目的なのか班長さんか組長さんに確認が必要です。
町内の共益費?・積立金?それとも他の目的
・自治会費は年3000円~5000円が多かったですが、7000円
とは高いですね。
ただ、自治会対象戸数は何戸か判りませんが、戸数が少なくて
予算不足、自治会活動に支障をきたす為に、年10000円にして
いる所もあります。
過疎地の様なので不足しているのかも知れませんネ。
・しっかりした自治会は毎年自治会だよりを発行されてます。
その中に決算報告を含んであります。
決算報告を見て活動内容読み取る力も必要でしょう。
No.5
- 回答日時:
その自治会の事情によっては「入会金」を取る場合もあります。
よくあるのが「自治会館を自治会費で改修(または新築)したので、新規入会者にも負担してもらう」という理由です。
そういう理由がなく、入会金8万円ならちょっと普通じゃないですが、会費が年7000円とまともなので、なんらかの事情があるのではないか、と推測します。
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよ!何故か年間7000円なのに入会金が8万という事態…
兄に8万の用途や徴収目的、前年度の収支報告書などみたほうがいいと言っているのですが、まだ聞きにすら行けてないようです。
当方の東北実家も丁度家を買う時に老朽化した公民館を改築するために30万支払わされたので、改築目的ならまだ納得がいくのですが、それじゃなければ払いたくないし住んで欲しくないですね。
No.2
- 回答日時:
異常です。
何かを祀っているか兵庫県で有名なあしやの、
六麗荘は年間50万円です。セキュリティにみたいですが。
ご回答ありがとうございます。
年間50万はもうそこに住みたくないですね…
当方の東北の実家では、公民館改築のために住んでる人、住む予定の人から30万ずつ払わせたようで、兄の言っていた入会金8万もそこまで驚かなかった両親をみているとそうゆう高額な自治体があってもおかしくないのかもしれませんね。
払うだけのメリット(セキュリティがしっかりしてるとか)も、払う理由も無いのなら払いたくないですね。
No.1
- 回答日時:
月額で500〜700円が普通でしょう。
月額で1,000円以下なら特に問題にならないと思います。
一方、関東では入会金はゼロが普通です。
退会時全額返済の預かり金制度があるところはありますが、入会金など、意味不明な金は拒否して良いでしょう。
但し、関東でも千葉県の一部は全く違う文化園ですので、東京など関東の標準とは大きく異なる「国」がある様です。
ご回答ありがとうございます。
関東では入会金ゼロが当たり前とのことで、少し安心しました。一応入会金の徴収目的を聞くように言っていますが、お金のことばかり言われて肝心の徴収目的や前年度の収支報告書なども見せてもらってはいないようです。
千葉県でないのが不幸中の幸いでしたが、「国」がどんなことをしているのかちょっと気になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 物件を探すときに自治会費の金額や罰金の有無などを入居前に事前に調べる方法はありますか? 8 2022/06/20 22:24
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 子育て・教育 地方の田舎住みの子持ちは今、補助が多めで喜んでますか?私や私の周囲だけですか? 子供いると何かと補助 2 2023/05/27 07:03
- 家賃・住宅ローン 栃木県住みです。マイホームと土地を買うのに親から1000万円貰いました。 私は30歳男です。 これを 3 2022/08/01 22:38
- 事件・事故 東京電力の社員の平均年収は7,710,000円って高すぎるでしょう。東日本を人が住めなくなる寸前にま 12 2023/01/26 07:56
- クレジットカード クレカが9枚に増殖してしまいました。 どれが不要な整理すべきカードでしょうか?(旅行が趣味) 8 2022/12/05 14:27
- 怪我 交通事故の慰謝料について 4 2023/04/04 16:20
- リフォーム・リノベーション 35歳女です。旦那33歳年収530万円くらいです。 私は貯金ありません。(家の事情とかあるので、貯金 6 2022/06/02 00:06
- 父親・母親 遺産相続、私は、54歳 東京都世田谷区若林4丁目のマンションを、相続、昭和11年生まれの母親と、同居 4 2022/06/06 18:56
- 転職 この求人は、良い求人でしょうか? 6 2023/07/17 20:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
団地の大半は賃貸ですか?
-
ビレッジハウスは、入居してか...
-
一軒家でいびきやお腹の音は隣...
-
URの退去立ち会い時、補修費等...
-
URの家賃は民間の賃貸の家賃よ...
-
今時、画像にあるような警報器...
-
スーパーのカゴを床に置くのは...
-
袋小路の道路で何時間も大騒ぎ...
-
今年の5月に都営住宅に応募して...
-
都営住宅って入居に預貯金額に...
-
実家で親と世帯分離した場合は...
-
都営住宅で同居申請を怠ってし...
-
田舎の実家の維持費
-
同世代ばかりの新興住宅地で道...
-
UR(特に築40年以上経過した物件...
-
温水洗浄便座のコンセント位置
-
国民年金が未納状態だと賃貸の...
-
エアコンの室外機の風問題につ...
-
住まいから出る物音について
-
大阪府営住宅の自治会について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同世代ばかりの新興住宅地で道...
-
一軒家でいびきやお腹の音は隣...
-
都営住宅のメリット・デメリッ...
-
温水洗浄便座のコンセント位置
-
実家で親と世帯分離した場合は...
-
団地住民=貧乏人ですか? 最近...
-
UR退去後の原状回復費は、立ち...
-
賃貸の審査に通るには、最低で...
-
大阪府営住宅の自治会について...
-
国民年金が未納状態だと賃貸の...
-
板橋区の高島平団地における高...
-
ビレッジハウスに入居するのは...
-
↓のUR物件の賃料+共益費はどれ...
-
UR賃貸のハウスクリーニングは...
-
UR賃貸物件の退去立ち会いのと...
-
団地アパートで三輪車等を管理...
-
UR(特に築40年以上経過した物件...
-
賃貸の内覧で担当者に過去に物...
-
ビレッジハウスの審査は緩いで...
-
今時、画像にあるような警報器...
おすすめ情報