dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルフでそうしているつもりはないのですが、すぐにコックが解けて
飛距離がでず、ダフりもでてしまいます。
トップへ行く前にダウンスイングするといいとのことでが、それを行っても
(できていないのかも)うまくいきません。
それではコックをより深くする方向に右手でシャフトを親指側に引っ張りながらダウンスイングし、
インパクト近辺で右手の引っ張りをやめる打ち方は有効なのでしょうか?
それともスイング上弊害があるのでしょうか?

A 回答 (1件)

まったく違いますよ。

そんな手で無理やりコックをつくったら、クラブが寝て、フェースがもどらず、こねるスイングになります。失敗すれば、プッシュアウトかシャンク。戻しすぎて、ドロップや引っ掛け。左右に曲がる、その日の調子に左右される、初心者地獄です。

コックが解ける・・・というのは、解けているわけではないのです。トップから自分で無理やり、上半身と手首を利かせて、クラブを動かしにいっている。解けるのではなく、自分で積極的に解くことでクラブを動かすことがまちがっているのです。軌道はアウトサイドイン。ダフリも出るし、おそれて起き上がりトップも出る。

これは、ゴルフの基本の動きですから、コックがどうのこうの言っても、永遠に理解できないと思います。

ゴルフには、表現はいろいろありますが、

1。右手を上にスイングをし続け、フェースをスクエアにするという根本的な手の使い方。コックはこれに関係しています。
2。テイクバックを体で行って、右の股関節が外れず、緩まないようなトップ。手先を使わないことがポイントですね。
3。ダウンでビハインドザボールを保ちながら、左に体重移動。このとき自然にクラブはふらなくても降りてくる。手を使いませんから、コックは自然と維持されます。
4。クラブをリリースして、右腰を押し続けて、左股関節で回り切る。

といいう、根本的な動きがあります。プロもうまいアマチュアも、スコアが安定している人は例外なくこの動きができている人です。

コックを維持とは、1の手の使い方ができていて、2から3の間それを維持する。すると、クラブは自然と遅れて降りてきて、タメができてコックが深まったように見え、それが、4で開放されることで、自然にフェースが返り球が安定して飛ぶ・・・という流れの中の、結果です。コックをどうのこうのしているわけではないのです。

レッスンに行きましょう。勘違いして自己流で練習しても下手がためになるだけ。練習しないほうがましなのが、ゴルフです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/16 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!