dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問にすることで自分の気持ちや事実を客観的に整理できるかもと思い投稿しました。

妻とは付き合い、同棲を始めて8年。昨年結婚して1年が経過しました。
妻はかなり年上で、現在は成人した娘がいます。(同棲中に娘と同居していた事もありました)
娘との関係で悩んだ事もありましたが、今回は妻との関係性に絞って質問させてください。

妻と出会い、恋愛関係になって同棲するまではほとんど時間はかかりませんでした。
甘え上手で、年上とは思えないほど子供っぽく、無邪気でまっすぐな所に惚れ、一緒にいて楽しい時間を過ごしていました。
楽しい時間を過ごす中、価値観の違いを感じることもありましたが、育った環境の違う二人なのだからしょうがないなと、それぞれの個性を大切に過ごしていく為に二人で色々なケンカや話し合いもしてきました。

ただ個性や価値観の違いと感じていた物は実は病的なものではないかと感じたのは同棲して3年ほどした時。
入籍しようと計画して、入籍予定日の2か月ほど前に妻が突然「会社の同僚から結婚してほしいと言われたけどどう思う?」と話した時からでした。
その話の少し前に、前の旦那が自己破産した影響でマンションのローンが妻にも被さり1500万円ほどの借金が明るみになったばかりで、私もめまぐるしい状況の変化で心が整理できずとても怒っていました。(妻もその後自己破産しました)
その後入籍はなくなり私と妻は別れましたが、お互いを思う気持ちは変わっていなかったようで寄りを戻すことになりました。
そして時間が経過し、紆余曲折あって入籍をするに至りました。
話がなかなか本題に入らずすみません。

妻と一緒に過ごす中で「おかしいな」と思うものを列挙してみます。

・買ってきた唐揚げを「私が作ったよ」など、真面目な顔ですぐわかりそうな嘘をつく。
・言ってもいないことを「言った」という。(話していると「そう思ってるんでしょ」と勝手な想像だと自覚している。)
・上記の通り被害妄想が強い。
・突然怒り出したり、私に罵声を浴びせたり、甘えたり、ニコニコ前向きな話をしたり、感情の起伏が激しい。(生理の影響も受けている様子。妻の両親にもよく罵声を浴びせている。)
・物を失くしたり、アクシデントがあると取り乱して不安になる。
・金遣いが荒い。(ブランド品を買いあさったりはしないが、物の値段を見ないで買う。)
・5分前に言ってたことがコロコロ変わる。
・話し合いで決まったことなど、簡単に破棄する。
・話がすぐに飛躍する。
etc…

妻の母は以前幻聴や幻視、被害妄想で生活に支障をきたして精神科に入院したことがありました。
孫(前述した娘)の高校に足を運んで「夫(妻の父)から性的暴行を受けている」などのありもしない話を持ち込んで、娘が通学できなくなった時期もありました。
診断は統合失調症だったそうです。

妻の様子を見ていて、私も色々と調べ、統合失調症や境界性パーソナリティ障害かと思うようになり、妻とどう接していけばいいか悩んでいます。
話が長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
同じような経験がある方、または専門の方がいらっしゃいましたら、妻の情緒が安定して私も心が休まるような関わり方についてご指南いただけると助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

No2です。



お礼読みました。

>ご回答ありがとうございます。
双極性障害。調べてみようと思います。
妻を受診に向かわせる前に、自分が精神科に相談に行ってみようかとも思っています。
初診が大事というのはどう言った意味ででしょうか。
お時間が有ればそちらも教えて頂けると幸いです。


私も最近知ったのですが、心療内科・精神科と言うところは、
目安として

・初診(20~30分で、患者の話を聞いて、お薬の処方をする)
・再診(3~5分程度、患者の話を聞いて、お薬の調整をする)

というパターンが多く、再診では、そうしないと、患者が多く、
病院が回らない、病院経営も成り立たないという状態らしいです。

今まで、私は、心療内科に10年以上通院しているのですが、
掛かった病院のうち5件、全てにおいて、
初診20分~30分、再診3~5分程度で、診察をしているみたいです。
中には、再診にもっと時間を掛っている患者さんがいます。
そういう病院は、待ち時間が、すごく長く、1時間以上待つこともあります。

私の場合、再診で時間が掛かってしまうと、大抵の医師は、嫌な顔をされますね。私自身も気を遣います。
他の患者さんを待たせてしまう(待ち時間が長くなる)、病院経営のことを考えてしまうからだと思います。
ですので、話をよく聞いてもらえる初診がとても大事なんです。

そこで、診察の前に、夫婦で話し合って、診察ノートを箇条書きで、
書いています。
・相談したいこと
・体調について
など、診察時間におさまりそうな感じかどうか、チェックしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
妻の状態も日々目まぐるしく変わるので、うまく受診にむけて動ければ良いなと思いました。
その際の参考にさせて戴きます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2021/05/17 14:59

子供っぽいを通り越して、精神的に未熟ですよね。


フォーカスされるのは常に自分の心だけ。
なので夫婦の仲をより良くするために話し合いを重ねても、奥さんの中であなたは「自分を苦しめる他者」という存在になってしまうのです。
私の双子の妹(55歳)が奥さんととてもよく似ています。
妹は30歳でうつ病を発症し、その後次々と新たな病名(強迫性障害、不安神経障害、双極性障害Ⅱ型、境界性人格障害)が追加されていき、最後はADHDでした。
妹を例にすると、大元にADHDがあった。
そのせいで生き辛さを感じながらも、発達障害に関する知識が乏しく、本人も周囲も分らないまま大人になり、人間関係を構築することができずに二次的障害が発生したのだろうと推察しています。
妹の口から発せられるのは、如何に自分が可哀想だったか、被害者意識しかありません。
戻れるものならイチから子育てしなおしたいところですが、そんなのは無理だし、妹本人も望んでいないでしょうね。
結論から言うと、私をはじめ兄と末の妹は、両親の死後、三人で申し合わせて妹の前から行方を眩ませました。
つまり逃げたんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
凄く胸が痛くなる内容でした…。
まさに義母がそれに近い状態です。
自分の姉妹や、義父の親族からも嫌煙され、今は足が不自由になって義父が側で支えています。
親子とはここまで因果な物かと悲しくなります。

嫁には成人して間もない子供がいます。
妻と前の旦那との離婚や義母の事もあり本当に苦しい青春を歩んで来たと思います。
私と一緒に過ごした時間もあり、今でも恋人含め付き合いがあるくらい仲は良いので、幸せな人生を歩んで欲しいと思います。
それには妻と私、二人が幸福な生活をしている姿を見せてあげる事が近道なんじゃないかと。

色々と思いを巡らせていると、自分の気持ちや意思が置いてけぼりになっていそうで。
これが共依存なんでしょうか。

お礼日時:2021/05/13 23:08

トーシツかなあ、と思いました。


それならば薬もあるし、治療で症状は軽減できるので、まだ救いがある気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
治療、そして服薬。本人に自覚と自発的な受診がなかなかハードルが高いなと痛感しています。

お礼日時:2021/05/13 22:47

No2です。



補足です。

奥様の状態全てが、双極性障害にあてはまるか?と言ったら、違う点もあります。
また、双極性障害でも、1型と2型があります。私は、2型です。

例えば、
>・買ってきた唐揚げを「私が作ったよ」など、真面目な顔ですぐわかりそうな嘘をつく。

上記のようなことは、私は言いません。


病院を受診し、病名が分った時点で、対応を考えていくべきでは?

境界性パーソナリティ障害については、私は詳しくないのですが・・・。

双極性障害や、統合失調症の場合、お薬を飲みながら、治療を続けることが、大事です。
今は保健所で保健師さん、精神保健福祉士もいますので、相談も出来ます。

また、最近では、当事者会も盛んで、ご家族の方も、家族会があったり、
今は、コロナの影響でオンラインで当事者会をやっているところもあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
家族会はすごく気になっていました。
具体的な対応策も知りたいのですが、多分自分自身誰かに共感して欲しい気持ちもあるんだと思います。
二人の関係を誰かに理解していて貰いたいと言うか…
保健師さん、精神保健福祉士さん。色々教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/05/13 22:37

境界線パーソナリティ障害の人とうまくやるには褒めて味方に回る事でストレス回避ができる、と読みましたが私は縁を切りました。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにその通りなようです。
経験上、奮い立たせたり、励ましたり、アドバイスしたりするのは逆効果なのは感じていて仰るような対応をしていました。
しかし私も人間…仕事で疲れている時や、色々なストレスを抱えている時はそう言った反応ばかり出来ていません…
自分の状態がわかっていたら、早く寝るなり、顔を合わせないような工夫も必要かなと思ったりもしますが、なかなか難しいですね。
縁を切る、捨てては行けない選択肢だと思います。

お礼日時:2021/05/13 22:33

50代の主婦です。


私自身は、双極性障害という病気です。

ひょっとしたら、奥様は、双極性障害かもしれません。
一度、心療内科・精神科を受診されては?
初診が大事なので、予約の上、メモ(上記の内容)を持参なさってください。

>妻の情緒が安定して私も心が休まるような関わり方についてご指南いただけると助かります。

まずは、病院を受診し、問題はそれからだと思います。

精神的な病気と言うのは、色々な病気が重なっている場合があります。

私は、双極性障害と診断され、気分安定薬を飲んで、調子を整えています。

https://www.smilenavigator.jp/soukyoku/about/eye/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
双極性障害。調べてみようと思います。
妻を受診に向かわせる前に、自分が精神科に相談に行ってみようかとも思っています。
初診が大事というのはどう言った意味ででしょうか。
お時間が有ればそちらも教えて頂けると幸いです。

お礼日時:2021/05/13 22:26

一番手っ取り早いのは、精神科で診断を受けて、専門家の助言を仰ぐことです。



しかしパーソナリティ障害は改善が困難ですよ。

私はそういう人間とは縁を切りました。
若いうちは余裕もあるかもしれませんが、加齢とともにこちらに余裕がなくなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。診断はお互いのためにあった方がいいような気がします。
ただ義母が精神科に入院した際も一筋縄では行かなかったので、受診までの道のりは険しいなぁと痛感しています。
本人の自覚に合わせられるといいのですが。

お礼日時:2021/05/13 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!