A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
魏志倭人伝をただ読むとやがて九州を出て
はるか南の嶋に行くらしいですね。
対馬から本土の末ロに来て伊都に来て
奴・不弥と行って
水行というから船に乗って本州に渡り、20日で投馬、
さらに10日で今の大阪湾辺りに来て
後は陸を1月かけて大和に行く。
古事記などでも崇神辺りで
干支を遡らせて258や318まで年代が行く。
239に魏に遣使。
なら、この辺りで、もう崇神。
神武の時に大和朝廷創立。
邪馬台国という漢字はただの中国の翻字。
まあ「ヤマトの國」と読めますね。
中国から見れば、北九州寒く、
盆地の大和は南国に見えたでしょうね。
魏の使者は何十年も立ってから昔話に3国志の編者に語り、
史書ができています。
余り方位にとらわれず、広い視野で読みましょう。
中国史書だけで古代史見ても視野せまし。
日本人なら日本の古来史書も大事。
いろんな角度で歴史を調査ね。
中国から見れば、日本は東の國でしょうね。
さらに都は盆地で温かいでしょうね。
だから南國に見えた。
方角を見て
ずっと南に進んでは九州を出てしまいますね。
それなりに山の多い地形ですから、
修正しながら進みましょう。
九州とかいろんな説出す人います。
でも何か読んでいると
実に
バラエティに
富んだご当地ソングで
そもそも九州だろうが、
何だろうが、
239年に卑弥呼が使者迎える国では
おかしいでしょう。
すでに大和に都はできています。
後漢書倭傳では57年とか107年にも中国に使者が行く。
金印は九州で使者迎える時に
押すものとしてただ、港の出迎える場に置いてあったのでしょう。
國は常に大和にあったのでしょうね。
No.12
- 回答日時:
君は人の話をきいてないの。
大和説ですよ。
九州とか、様々に日本各地に誘致する説が何種類もある。
でもどうせご当地ソングの村おこし。
とるに足らぬ。
九州から大和に遷都でもしたの。
それはそれで神武東征に見立てたとしても
239年でももう時期が立ちすぎ。
崇神で258とか318とかいってしまう。
無理ですよ。
239年の卑弥呼というなら大和でいいのです。
九州は神武が九州に居た頃でしょう。
神武~崇神の間はわかりませんが、学者が欠史8代にしたのか
許せぬが、今ここでそれは議論せず。
ともあれ。
崇神からもう大和は確定。
ああ、阿蘇高千穂で
近くに天岩戸神社あったか。
霧島高千穂もあるね。
でもあれは神代、神武以前。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/05/13 17:51
唐津から陸上を東南に500里行っても、糸島はありませんが。そこから間違っているじゃないですか。
更に、船で20日南に下るんですよ?どうやったら邪馬台国が大和(奈良県)になるんですか?
No.9
- 回答日時:
古城は、本城を守るための支城のような役割だったのでは?
本城、古城?
No.6
- 回答日時:
宮崎じゃなくて?
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/
地名に「都」が入るだけで良ければ、
日本各地にありますよ。
ちなみに、宮崎の都城市は、都島にあった城が名前の由来です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソ連
-
島原の乱について質問です。 16...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
江戸末期の幕臣名簿
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
マリー・アントワネットって科...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
ソ連の民族
-
トランプ大統領
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
ラグランジュはマリー・アント...
-
明治初期の、県またぎの養子の...
-
マルコスとかスハルトは、なん...
-
現代のイスラエルとイランの武...
-
朝廷は。
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
実は竹橋事件が軍内部衝突とし...
-
【日本史】天皇陛下の平均寿命...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
(訂正)宮城県→宮崎県
小城という地名もありますが、邪馬台国に従属している王国、伊都国の可能性はないでしょうか?