
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
世帯主である親御さんと一緒に暮らしているようなときに、たとえ世帯分離というワザを使って世帯を分けたとしても、配偶者がいれば、あまり意味がないときがあります。
というのは、配偶者+あなた という世帯を新たに築いたときにも、結局は、配偶者の所得が影響してくるからです。
配偶者が世帯主かどうか、といったことには関係なく。
結局、自分の所得だけで純粋に決めてほしければ、親御さんと離れ、配偶者も持たず、たった1人だけで世帯を持つしかないです。
あなた自身 = 世帯主 ということになるので‥‥。
事実上、そういった場合に限って、「本人の所得だけで決める」ということができるんです。
世帯分離のことはひとまず脇に置いて、とにかく、世帯主や配偶者の所得が影響してくる‥‥、ということは認識してほしいですね。
要は、低収入だなんだかんだと言いながら、世帯主である親御さんや配偶者の助けを得られる可能性がある‥‥。
だからこそ、そんな簡単には、あなたの免除や猶予が認められない、というわけです。
ただ、考えようによっては、周りの人たちからの経済的なサポートを受けることができる‥‥。
正直言って、むしろ恵まれているほうなんですよ。
No.5
- 回答日時:
するのはあなたの勝手。
但し、申請後、認められると、実際に国からもらう段になった時に
免除=未払い
ということで、
その期間分(月数で数える)だけ
減らされますよ。
そういう覚悟をしてということです。
それはいやだというなら、
今後働いて、
その分は自分の収入で穴埋めして
老後はその収入で生きていこうと
頑張れになります。
低所得というなら、
それは国は税金減らすでしょう。(低額納税)
高所得者は高額納税になる。
低所得→低額納税
高所得→高額納税
免除期間が多いと
その期間分減額しての年金支給
これをあなたの覚悟として強いる。
それがあなたへの未来人生への宣告
人間社会はそういう意味での競争社会。
働かざるもの食うべからず。
裕福な暮らしをしたい人はその分働けになる。
あなたが免除を申請すれば、その分、
老後に今述べた覚悟を自分に強いることになる。
それを覚悟して
今後の人生をいきてくださいねということです。
最後に一言、
減らされるのが
いやなら免除などするなです。

No.3
- 回答日時:
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12372649.html も参考になさって下さい。
どっちにしても、あなたの所得だけを見るわけではありません。
世帯主や配偶者の所得も影響してきます。
なお、わかっておられるとは思いますが、収入 ≠ 所得 です。
収入と所得とをきちっと区別した上で質問なさっているんですよね? まさか混同してはいらっしゃらないですよね?
どっちにしても、あなたの所得だけを見るわけではありません。
世帯主や配偶者の所得も影響してきます。
なお、わかっておられるとは思いますが、収入 ≠ 所得 です。
収入と所得とをきちっと区別した上で質問なさっているんですよね? まさか混同してはいらっしゃらないですよね?

No.2
- 回答日時:
国民年金保険料の免除の対象になるのは、あなたが国民年金第1号被保険者のときだけです。
つまり、あなた自身が夫(サラリーマンのとき)の健康保険での扶養を受けられず、かつ、国民年金第3号被保険者にもなれないときです。
あなたは、単独で、国民年金保険料や国民健康保険料を負担する必要があります。
しかし、あなたが国民年金第1号被保険者ならば、国民年金保険料の納付の免除が認められる場合があります。
ただし、あなた・夫・世帯主の誰もが、一定額以下の所得になっていなければ、あなたの免除は認められることがありません。
つまり、あなただけが低所得だからといっても、夫や世帯主が高い所得ならば、あなたは免除を受けられません。
これは、夫や世帯主には、あなたの国民年金保険料を連帯して納付しないといけない法的義務があるからです(国民年金法で決められています)。
要するに、あなたが国民年金保険料を納付しないとき(免除を受けられないときも含む)には、あなただけではなく夫や世帯主の責任も問われて、夫や世帯主にも催促が来ますよ。
正直なところ、何度も似たような質問を繰り返しておられますよね?
そのたびに、皆さん、ちゃんと答えて下さっています。
にもかかわらず、あなたは、わかっていただいているんだかいないんだか、コメントもされませんよね?
でしたら、質問せずにご自身でお調べ下さい。
聞きっぱなし(他人の好意に反応なさらないまま無言‥‥)ということは、率直に申しあげて、たいへん失礼なことですからね。
No.1
- 回答日時:
>年金を免除したいなと考えて…
したいなではなく、してほしいなでしょう。
日本語がおかしいですよ。
>親や旦那の所得も関係するの…
関係します。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金保険料を1年間半、滞納...
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
国民年金減免について
-
アイヴィジットという所から未...
-
国民年金について
-
教えてください 基礎は障害で2...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
年金、全額免除の時期もあり、...
-
障害年金(精神)の更新について
-
国民年金保険料の納付について
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
パートの人たちが全員、年金保...
-
厚生年金の流用で基礎年金の底...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
住所不定だと障害者年金支給停...
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
-
何故障害基礎年金の審査が厳し...
-
後期高齢者年金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
・赤の丸のとこの、世帯主(父)...
-
国民年金保険
-
国民年金の免除について
-
遺族年金をもらっています。 現...
-
国民年金保険料免除申請時に役...
-
国民年金保険料免除 納付猶予申...
-
うつ病で障害者手帳3級を持って...
-
国民年金について伺いたいです...
-
国民年金保険料免除 納付猶予申...
-
低所得者が 国民年金保険料を免...
-
年金、保険を免除、猶予しても...
-
国民年金の免除について質問失...
-
年金の支払いは免除できる?
-
年金の事で教えてください。 今...
-
国民年金の免除申請などについ...
-
国民年金、今年前期は半額免除...
-
学振(学術振興会)特別研究員...
-
国民年金保険料免除
-
行政のミス
-
国民保険料免除申請のための世...
おすすめ情報