
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12317047.html での「入院中は免除になるか?」というご質問と合わせると、どうも、免除云々といった言葉は知っていながらも、所得の要件など、肝心なことへの知識がごっそりと抜け落ちていると言わざるを得ません。
そうなってくると、私や tama-sama さんが指摘しているように、単に質問をなさったところで、何らほんとうの理解にはつながらないと思いますよ。
現実として、何らかの申請を行なえば結果はわかりますし、ダメならダメで済むことではあります。
しかし、あなたのいままでの質問を拝見するかぎり、正直なところ、まずは正しい知識を持った上で、年金保険料の免除をはじめとする諸制度の活用を考えてゆくほうが、理に適ったことができるように感じます。
そうであれば、年金事務所に直接出向いて相談することを含め、ある程度の最低限の知識を身に付けることから始めたほうが良いかと思います。
いままでの質問では、あなたが「1度質問したらそれっきり」となるケースがたいへん多いので、ごちゃごちゃと書いたところで、ほんとうにあなたが理解して下さったのかすらわかりませんでした。
と言いますか、今回と同じような「免除に関する肝心なこと」は既に別質問でも回答をさせていただいたことが多々ありますので、率直に申しあげて、理解されてはいないのでしょうね。
とすれば、何度このような質問をなさったところで、あまり意味を持たないことが多くなりますし、また、制度のことをわかっていないところで質問をなさっても答えようがありませんから、的確な回答はまず付きませんよ。
また、ごちゃごちゃ言うよりも手続きに行け!、という話でもないように思います。
そういう回答には全く賛成できません。
自分が何をしようとしているのか、制度をよくわかってない段階で出かけていっても、私としては、あなたのためにはならないと思いますから。
ということで、繰り返しになりますが、答えようがありません。
何とも言いようがないので、さっさと年金事務所にお聞きになって下さい。
そうなってくると、私や tama-sama さんが指摘しているように、単に質問をなさったところで、何らほんとうの理解にはつながらないと思いますよ。
現実として、何らかの申請を行なえば結果はわかりますし、ダメならダメで済むことではあります。
しかし、あなたのいままでの質問を拝見するかぎり、正直なところ、まずは正しい知識を持った上で、年金保険料の免除をはじめとする諸制度の活用を考えてゆくほうが、理に適ったことができるように感じます。
そうであれば、年金事務所に直接出向いて相談することを含め、ある程度の最低限の知識を身に付けることから始めたほうが良いかと思います。
いままでの質問では、あなたが「1度質問したらそれっきり」となるケースがたいへん多いので、ごちゃごちゃと書いたところで、ほんとうにあなたが理解して下さったのかすらわかりませんでした。
と言いますか、今回と同じような「免除に関する肝心なこと」は既に別質問でも回答をさせていただいたことが多々ありますので、率直に申しあげて、理解されてはいないのでしょうね。
とすれば、何度このような質問をなさったところで、あまり意味を持たないことが多くなりますし、また、制度のことをわかっていないところで質問をなさっても答えようがありませんから、的確な回答はまず付きませんよ。
また、ごちゃごちゃ言うよりも手続きに行け!、という話でもないように思います。
そういう回答には全く賛成できません。
自分が何をしようとしているのか、制度をよくわかってない段階で出かけていっても、私としては、あなたのためにはならないと思いますから。
ということで、繰り返しになりますが、答えようがありません。
何とも言いようがないので、さっさと年金事務所にお聞きになって下さい。
No.4
- 回答日時:
こうした質問のばあいもう少し状況を書いといてもらいたいものですね。
これだけでは回答しようがありません。
>障害者手帳3級を持っています。
障害年金(2級以上)はもらってないということでしょうか?
>しかし給料が手取り7万円弱と少なく
なんか 勘違いされていませんか?
免除申請したばあい 審査の対象となるのは前年所得ですよ。
今の収入は関係ありません。
今までは払ってたってことなんですか?
あなたの世帯構成や前年所得不明ですのでなんともいいようありません。
大雑把な答えですが、出したらいいということになるかな?
役所へいけば、所得世帯構成は把握してるのでだいたい通りそうか相談にはのってくれますよ。
No.2
- 回答日時:
その他、わかっておられるとは思いますが、就労継続支援A型では原則的に雇用契約が締結されますから、法で定める労働要件(時間・日数)が満たされれば、健康保険や厚生年金保険(国民年金第2号被保険者)に加入しなければなりません。
国民年金保険料の納付の免除等を受けられるのは国民年金第1号被保険者に限られるので、その点は頭に入れておく必要があります。大丈夫ですね?
お聞きになられている内容が、何ともちぐはぐなような気がしたのですが。
No.1
- 回答日時:
この記載内容だけでは何も申しあげられません。
まず、所得の審査対象期間があります。いつ申請するか‥‥で異なります。
さらに、あなた自身の所得だけではなく、世帯主・配偶者の所得も影響してきます。このうち1人でも条件からはずれてしまっていたら、ダメです。
注:
地方税法に定める障害者(障害者手帳の交付を受けた者)であるときには、全額免除・半額免除における所得の基準が「125万円」となります。
世帯主・配偶者もその金額以下の所得である必要があります。
(なぜか、日本年金機構のホームページでは、この件に関する具体的な金額が記載されていません。困ったものです。)
せめて、日本年金機構のホームページぐらいは見ていただきたいですね。
以下のURLをそれぞれ参照して下さい。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 一般企業で働いていたのですが、来月から就労支援A型を利用することになりました。そこで何ですが、一般企 1 2022/06/27 16:42
- 雇用保険 失業給付についてお聞きします。現在52歳の精神障害者手帳2級を持ってます。 就労継続支援A型に6カ月 5 2022/11/09 08:32
- 国民年金・基礎年金 私は障害基礎年金を受給出来る可能性はありますか? 主観で構いませんのでご回答頂ければ嬉しいです。 年 3 2023/03/06 20:17
- 公的扶助・生活保護 障害者で働きながら生活保護受けていて、彼女がいます 6 2022/12/04 07:52
- その他(社会・学校・職場) 一般就労を反対されています。支援者の指示に従って作業所で働くべきでしょうか? 2 2023/01/10 16:50
- 福祉 障害者は、独立したらどの程度の生活が送れますか? 1 2022/04/30 19:43
- 福祉 どうしたら支援員に就労支援b型からA型へ移行させてもらえますか 1 2022/04/24 14:12
- 雇用保険 雇用保険の給付制限について質問です。 1 2022/12/05 18:37
- 発達障害・ダウン症・自閉症 軽度知的障害者(境界知能、B2)の就職活動 2 2022/12/02 05:18
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は軽度の知的障害があります 一般就職は難しく、作業所(就労支援A型、B型、移行)で働こうと考えまし 1 2022/05/19 17:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金免除について 今までは...
-
年金について教えてください。 ...
-
国民年金の免除の 『所得の範...
-
国民年金保険料免除
-
生活保護者はBS放送は無料にな...
-
就職前の未納の年金、健康保険...
-
学生納付特例について。
-
国民年金の学生免除を申請した...
-
預金から自動引き落としするに...
-
遺族厚生(共済)年金の長期要...
-
新卒で4/1に就職した者です。最...
-
過去の国民年金保険の免除手続...
-
特別徴収住民税の納付(小さい...
-
全額免除等の申請から学生を除...
-
4月から市役所で地方公務員とし...
-
障害年金について。 障害年金の...
-
年金未納分についての質問
-
国民年金追納について
-
遺族厚生年金の受給資格期間と...
-
年金未納期間の支払いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報