
国民年金の免除継続の申請をしました。
申請以降に納付済みの年金があるので、①その分間は還付し免除を希望するか、②未納期間のみ審査され納付分はそのまま納付とするか、どちらかを回答してくださいとの手紙が数日前に届きました。
質問ですが、申請希望の手紙を提出したのは今年1月末です。そのため申請日以降というのは、今年1月、2月分に納付した分を指すのでしょうか?
また、還付を希望した場合、年金受給時に影響はありますでしょうか?かなり減額されてしまうのであれば、そのまま、納付したままにしておこうかと悩んでいます。
アドバイスをお願い致します。
2年前にコロナの影響で会社が倒産し退職、その後の仕事は不安定です。 退職後に免除認定を受けましたが、その期間を過ぎると納付書が届いたので、生活は厳しいですがなんとか払っておりました。
どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
国民年金保険料の免除が承認された後に保険料を納付した場合(このご質問の例のような場合)は、その納付してしまった保険料の取扱いをどうしますか?、といった問い合わせが年金事務所から来ます。
まさに、その問い合わせが来たわけですね。
原則は、還付です。
というのは、免除が承認された期間に関しては、納めるべき必要がないからで、納めてしまった保険料は「過誤納付」ということになるためです。
しかしながら、それまでに未納期間がある場合には、その未納期間について免除の可否を審査するとともに、納めてしまった保険料を「充当」といって「そのまま納めたことにする」という取扱いにすることもできます。
したがって、「還付を受けますか、それとも充当しますか」という二者択一の選択をせまられたわけですね。
━━━━━━━━━━━━━━━
上記の「充当」を選択するとすると、いったん「それまでの免除を取り消すことにする」という取扱いがなされます。
届いた問い合わせに回答した日付が、その「取り消しの申請日」です。
このとき、『「その申請日がある月」の前月分』の保険料以降が、充当に回されます。
前月分の保険料の納期限は当月末日である、という決まりになっていることが関係しています。
つまり、今年3月に申請(問い合わせへの回答)をしたとすると、2月分の保険料以降(免除を受けるので、本来納める必要がなかった分)が充当に回ります。
(言い替えると、それよりも前の分については「免除」の扱いになります)
━━━━━━━━━━━━━━━
還付を受けると、その還付の対象となった月の分は、このご質問のような場合は、そのまま「免除」の扱いで残ります。
全額免除だったときは、将来の老齢基礎年金の額が、その全額免除を受けた月数分に限って、本来の2分の1の額で計算されます。
このとき、「追納」といって、免除の対象となった月から数えて10年以内に保険料納付を済ませないと、上記の減額されたままの額となります。
また、免除の対象となった月から3年度目以降に追納しようとしたときは、当時の保険料に、利子に相当する加算金も付けて納付しないといけなくなります。
要は、還付を受けると、その後速やかに追納しないかぎり、デメリットが生じてしまいます。
追納の手続きを別に行なう必要がありますし、また、追納は口座振替などが一切認められない(追納専用の特別の納付書によって納付する)ためです。
ただ、免除を受けた月数が数年単位になっていなければ、正直申しあげて、減額幅は大したものではありませんので、「絶対に追納しなければ大きな損になってしまう」というようなものでもありません。
したがって、還付を受ける・追納する、ということは、あなたの自由です。
━━━━━━━━━━━━━━━
個人的には、いろいろな手続きの面倒くささなども考えると、還付を受けずに充当を希望したほうが良いのではないか、と思います。
つまり、納めてしまった保険料はそのまま納めたことにしていただく。
それが一番楽なのではないかと思います。
ただし、あくまでも参考意見として受け取って下さいね。
いずれにしても、年金事務所ともう1度よく相談された上で、ご自分の納得ゆく形で進めたほうが良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
自営業の妻の国民年金は、誰が...
-
5
国民年金について質問です。私...
-
6
年金の学生納付特例制度につい...
-
7
大学卒業します■年金・国保の支...
-
8
国民年金の払え!の電話
-
9
国民年金の追納の順番を間違え...
-
10
未納ありで厚生年金加入は可能...
-
11
年金の未納で役所の人が家に訪...
-
12
国民年金の免除申請後....却下...
-
13
生活保護者はBS放送は無料にな...
-
14
年金手帳の提出を求められたが
-
15
学生納付特例の手続きをしたの...
-
16
二十歳から国民健康保険、国民...
-
17
国民年金未納のまま結婚したら...
-
18
遺族年金について 遺族年金が支...
-
19
一時的に親と同居。無職だった...
-
20
行政のミス
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter