No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
お礼を頂きありがとうございました。
「聞くのは役所で良いのか」というご質問がありましたので・・・
3号保険者の届けは市役所で行いましたのでこちらで良いと思います。
ただ、今年からと言うよりも私は数年前に一度届けを出したのですが
こちらの手続きは1度だけ行えば良いようですよ。
ただ、やはり不明な点は直接質問してみた方が良いと思います(*^o^*)
例えば奥様側でなくご主人が転職なさった場合は再度手続きが必要かもしれませんし・・・・(転職されてない場合は関係ないですけどね)
そうそう、納付書は社保庁から送付されているようですので納付書についての質問は
社保庁へした方が良いと思います。
No.7
- 回答日時:
>配偶者の届出は結婚してからしました。
それはいつのことでどこに出しましたか。
ご質問者の夫は厚生年金加入者(会社員)でしょうか、それとも共済年金加入者(公務員)でしょうか。
婚姻したときに、役所(H15年以前)または夫の勤務先に被扶養者の届けを出したということであれば、その国民年金保険料納付書が届いたということは、何らかの理由でその3号被保険者ではなくなったということを意味します。
考えられるのは、
A.3号被保険者ではなくななる届けを出した(今は会社経由で出します)
B.夫がその年金加入者ではなくなった
の2つしかありません。
今は3号の手続きは役所ではなく、夫の職場経由で出すことになっています。
したがって上記のA,B共に手続きは夫の職場から行われているはずですから、夫の職場に確認してみましょう。
No.6
- 回答日時:
ご主人が所謂サラリーマンなら3号保険者ですが、ご主人が退職されたらあなたも1号保険者として納付の必要があります。
ご主人の身分に変更がないと、社会保険庁もそんな連絡はしませんので、なにかご主人の身分で変更になったことはありませんか。
個人事業主に変わった等が一番可能性がありそうです。
又、ご主人が60才を過ぎていませんか?
いずれにせよ社会保険庁へ問い合わせるのが一番です。
No.4
- 回答日時:
専業主婦だから支払わなくてよいという話は大昔はともかく、今はそもそもありませんよ。
サラリーマン、公務員など厚生年金や共済年金加入者の配偶者であれば、一定要件の元で被扶養者となると、国民年金3号被保険者といい、厚生年金や共済年金が保険料を代わりに支払ってくれる制度があるので、その場合には直接保険料の支払い義務はありません。
ご質問の場合はどうなのでしょうか?
配偶者の届出は結婚してからしました。
今回突然封書が届き「あれ?」って思いまして、
封筒に記載されている連絡先(社保庁)に電話しましたが通じなかったのでこちらで質問しました。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
昨年までも全く働いていないのでしたら間違いの可能性があると思いますので
役所に確認した方がいいと思います。
例えば現在専業主婦でも昨年にパートなどで収入があった場合、それが扶養控除額を越えてしまったなどはないでしょうか?
間違えやすいのは振込まれる手取りの金額で計算してしまっていると
実際は所得税や雇用保険などが引かれる前の総支給額で計算されるので
実はそれがオーバーしてしまっていたり・・・・
交通費が非課税じゃない会社もあるようなのでその分を勘違いしてしまったとか・・・・
あるいは、そんなことあってはならないと思いますが会社の担当者の手違いで多めに申告してしまった為に納付書が届いたとか・・・・
それから専業主婦の3号保険者も市町村によって違うのかもしれませんが
私の住んでいる市では本人(主婦)が役所に届出をしないと適用されないようです。
いずれにしても、今までずっと専業主婦で今年突然納付書が来たのでしたら
間違いだと思います。
今、社保庁もごちゃごちゃしてるようですから手違いでしょうね。
あってはならないことですけど・・・
>私の住んでいる市では本人(主婦)が役所に届出をしないと適用されないようです。
今年から届出をしなくてはならなくなったのかもしれませんね?
聞くのは役所で良いのかしら?
一応聞いてみます。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FX・外国為替取引 専業主婦でFXをしています。 今年の年間利益が220万くらいなのですが、 この金額だと、主人の扶養か 7 2022/12/22 02:32
- その他(年金) 国民年金 3 2023/06/23 15:02
- 年末調整 3年前に結婚して専業主婦でしたが、今年の初めからパートで働いています。 ことしの年収は90万程の予定 4 2022/11/13 22:01
- 食費 現在独身ですが、専業主婦の嫁をもらったら 国民年金、国民健康保険料、食費、美容費、衣料費、小遣い、な 8 2022/07/24 06:51
- 厚生年金 仮に50才のねんきん定期便で65才からの厚生年金受取見込みが総額で240万円となっていた場合、実際は 7 2022/11/04 06:45
- 事件・犯罪 専業主婦による年金や健康保険のタダ乗りをどう思いますか? 3 2023/06/11 00:36
- その他(年金) 将来の年金は、働いたことのない専業主婦は、国民年金満額しか、もらえませんか? 8 2022/06/03 18:08
- 国民年金・基礎年金 専業主婦の将来の年金について 専業主婦38歳、年金定期便で老齢基礎年金は254,405円でした。 年 4 2023/05/16 14:41
- その他(悩み相談・人生相談) 専業主婦希望の贅沢嫁もらったら毎月の維持管理費用は20万近くかかりますよね? 嫁の国民健康保険料10 11 2023/07/15 05:15
- 健康保険 旦那の扶養に入ってる専業主婦の人は旦那の健康保険から無料か2000円程で年一で健康診断できますよね? 2 2023/02/16 19:55
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新卒で4/1に就職した者です。最...
-
年金免除申請中の納付済み分に...
-
国民年金について教えてください
-
国民年金の事後納付の期間について
-
3号分割で2分の1とは?
-
国民年金第1号被保険者の未加入...
-
新しく働き始める会社に、年金...
-
厚生年金保険の中高齢の特例に...
-
海外の大学は学生納付特例の対...
-
若年者猶予制度について
-
免除された国民年金の追納
-
すでに前納した国民年金保険料...
-
障害年金について。 障害年金の...
-
滞納している年金について教え...
-
「学生納付特例」の未納分について
-
年金を支払うことはできますで...
-
年金の納め方について
-
今さら年金払えますか??
-
学生免除期間分を追納するのと...
-
国民年金 任意加入について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新卒で4/1に就職した者です。最...
-
厚船2号って?
-
内縁の夫(婚約中)が年金保険...
-
年金の納付が反映されていない
-
年金記録のAやPや*の記号について
-
年金について、払ったのに未納...
-
年金未納の時にくる領収(納付...
-
未納分を払いたい
-
国民年金納付猶予手続きについ...
-
国民年金の領収書が二枚(未納と...
-
預金から自動引き落としするに...
-
専業主婦の年金
-
国民年金保険料納付書というも...
-
国民年金未納保険料納付勧奨通...
-
国民年金が未払い?
-
国民年金納付したのに反映され...
-
国民年金をクレジットカード払...
-
国民年金納付率ってなに? はじ...
-
年金免除申請中の納付済み分に...
-
郵便局で年金を払った場合、納...
おすすめ情報