
書類を整理していたら主人の年金お便り便があったので封を開けてみたら
なぜか2年半まるまる未納になっていた期間がありました。
この2年半というのは結婚する直前まで派遣で働いていたときの国民年金の分です。
派遣の仕事を辞めて正社員の仕事が決まっていたのですが、派遣の時に国民年金をためてしまっていたので一気に払った記憶があります。
もう8年間のことなので、証明するもの(領収書など)が残っていません。
これでも市役所?年金事務所?に行けばちゃんと納めたと認めてもらえるのでしょうか?
あと、”受給資格の25年は改定されて10年に変更になった”と調べたら出てきましたが、
10年厚生年金を納めれば年金が支払われる資格があるということでしょうか?
(主人は今の職場に勤めてから8年厚生年金を納めています)
分かりにくい文章ですみません。
教えていただけると大変助かります!!宜しくお願いします!

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>もう8年間のことなので、証明するもの(領収書など)が残っていませ
再調査をお願いするしかない。10年になるのは本当です。来年からだったかな?今何才?厚生年金は70才まで加入できます。もちろん、国民年金も加算されます。
No.4
- 回答日時:
8年くらい前とのことで、h20頃は2年半まとめて納められる制度はありません。
二年間しか遡っての納付はできませんでした。10年後納制度ができたのが、h24年から、またh27/10からは5年後納制度が実施されています。それ以前は2年しか遡っての納付はできませんでした、納付書なども使用期限が2年以内となっていました。だから、古い使用期限の過ぎた納付書で納めようと思っても無理でした。
だから、少なくとも、2年半まとめて払ったということはありえないことになります。
仮に、上記のことから、2年分だけ払ったのかもしれないと思われるなら、年金事務所にて、記録照会という調査をしてもらってください。
こちらには、いつごろ、どのような方法で納めたのかなど記入して、納付の記録があるのか調べてもらうものです。
結果はしばらくして、通知されます。
No.3
- 回答日時:
年金事務所は一筋縄ではいきません。
あり得ないの一点張りです。確かな証拠を持って行かないことには否定されると思います。
>派遣の仕事を辞めて正社員の仕事が決まっていたのですが、派遣の時に国民年金をためてしまっていたので一気に払った記憶があります。
納めたか定かではないのであれば厳しいでしょうね。
No.2
- 回答日時:
どちらかに証拠が残っていなければ 無理でしょう。
当時の保険料でも2年半分なら30万近いでしょうから 引き出した証拠も残っていませんか一応調べてもらうことはできますが・・・
10年間は 29年4月からの「予定」です 決定ではありません。消費税の引き上げとセットのようで 消費税アップが先延ばしされると 財源の関係でそちらも先延ばしされるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金について
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
教えてください 基礎は障害で2...
-
後期高齢者年金について
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
すみません、知的障害があるの...
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
アイヴィジットという所から未...
-
教えて下さい。 老齢基礎年金と...
-
国民年金保険料の納付について
-
厚生年金の流用で基礎年金の底...
-
国民年金について。 恥ずかしな...
-
国民年金減免について
-
パートの人たちが全員、年金保...
-
国民年金についてです。 年金定...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
郵便で職場から 特別徴収額決定...
-
年金
-
障害年金の受給が厳しくなって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新卒で4/1に就職した者です。最...
-
厚船2号って?
-
年金の納付が反映されていない
-
年金記録のAやPや*の記号について
-
20歳になる子供の国民年金は...
-
国民年金納付したのに反映され...
-
年金免除申請中の納付済み分に...
-
年金定期便
-
厚生年金納付額の見方
-
国民年金連帯納付義務者あて督...
-
年金機構から送られてきた来所...
-
国民年金の未納分支払いについて
-
国民年金納付率ってなに? はじ...
-
国民年金に詳しい方お願いします
-
年金について、払ったのに未納...
-
今年大学を卒業する22歳男性...
-
未払いの国民年金
-
国民年金納付猶予手続きについ...
-
年金の領収書を失くした場合
-
厚生年金保険の中高齢の特例に...
おすすめ情報
ありがとうございます!今年で主人は33歳になります。