dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前の職場を辞めてから次の職場へ勤めるまで約8ヶ月、国民年金に加入しておりませんでした。
この8ヶ月間の未納を後々後悔し、確かまとめて年金分のみを追納したことを覚えています。納付書は自ら役所に相談してもらったような気がします。(5年ほど前のことなので記憶は定かではありませんが、追納したことは確かです)

ところが最近、別件で社会保険事務所へ電話で問い合わせた際、この8ヶ月の期間が国民年金には加入していないことが発覚しました・・。
確かに厚生年金から国民年金への切り替えの手続きは行っておりませんが、
(ずっと健康保険も未加入でした)
次の会社へ勤めて経済的に余裕ができたとき、自ら納付書を取り寄せて追納したのです!!
納付書は引越しの際に紛失してしまったと思います・・
くやしくてたまりません。
泣き寝入りでしょうか・・?
また、年金番号は1つしかありません(職場がかわり年金手帳が2冊、ということはありません。
結婚して苗字が変わりましたが、それは追納してから数ヶ月後です。

すみません、宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

まず、年金手帳に、8ヶ月国民年金に加入したと記載があるかどうか、確認して下さい。


もしも、記載があれば、厚生年金から国民年金に加入の手続をしたものと考えられます。
この場合、皆さんが指摘しているとおり、社会保険事務所に申し立てしてください。
仮に、記載が無い場合、手続していない可能性が高いと思われます。
国民年金の加入手続は、直接市役所に行かなければ加入できませんので
(電話は不可)納付書だけ取り寄せたのというのが気になります。
電話で良くあるのは、学生時代の免除分を追納する場合です。
5年前ですから、かなり記録も残っています、
納付日も併せて一括して納めたものが無いか
併せて調べてもらう事をお勧めします。
又、市町村にも納付記録が残っている場合もありますから、
問い合わせてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まず、国民年金への切り替えは行っておりません。
しかし、それは海外へ数ヶ月行っていた為、日本でしか使えない健康保険とセットで国民年金を払うのがもったいない、という理由がありました。
国民年金はいづれ払うつもりでしたので、後に役所に出向き、手続きを行ったことをはっきりと覚えています。(そこで支払ったのかどこかで振り込んだのかが思い出せませんが・・)

また、学生免除ではありません。

只今正社員で働いておりますので、平日に社会保険事務所へ出向くことが
できず、悶々としております。

お礼日時:2007/12/04 12:56

やはり、社会保険事務所で確認するケースだと思います。


毎週月曜日なら、午後7時までやっていますし、
毎月第二土曜日なら、午前中やっています。
又、下記のところに電話すれば、対応できると思います。
順番としては、年金記録の取り寄せ、記録に載っていなかったら、
「国民年金保険料納付記録の照会申出」を書いて社会保険事務所に提出。
電話すれば、書類を郵送することも可能だと思いますが?
この時に、海外にいかれていたこと、
おそらく、住民票はそのままにして海外に行かれたと思いますが、住民票の異動をしたかの有無
(住民異動をして海外に行くと、国民年金はやめることになります。
年金はを掛ける場合は、任意加入の申し出をすることになりますが、この場合、後で任意加入することはできません)
結婚した年月日(旧姓)
住所が変わっていればその時期と住所を、
これらのことを、言うか書類に書いて提出して下さい。
5年前は平成14年ですが、平成14年4月1日以降は、市町村で納付事務をしていませんので、追納した時期も重要になってきます。
いずれにしても、下記に電話をされた方が良いと思います。

参考URL:http://www.sia.go.jp/topics/2005/n0916.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!大変参考になりました。

お礼日時:2008/01/25 12:54

まず文書「被保険者加入期間回答票」を取得し再確認、次に「照会票」にて該当期間の住所地を記入し、調査結果を待つ。

その次は、社会保険事務所で色々検索を試みてもらう(氏名、生年月日などの入力ミスの可能性)

次は、自分で第三者委員会に疎明(証明ほど厳密でない)しなくてはなりません。そのときの預金通帳の引き出し額と追納保険料総額がピタリと合えば「認めてもいいんじゃないかな」ということにもなりうる。この第三者委員会は裁判のような意義(権利形成)があるので、なかなか大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その回答票を手に入れたいと思います。
ありがとうございます!

お礼日時:2007/12/04 12:58

くやしいのは判りますが、私も(こういうところではなく)


社会保険事務所等に行かれる事をお薦め致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正社員で有給のない会社に勤めておりますので
なかなか平日しかやっていない社会保険事務所に行くことができません・・

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/04 12:59

ご近所の社会保険事務所に相談に行って下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました

お礼日時:2007/12/04 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す