dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もふもふってえっちな単語なんですか?

A 回答 (9件)

もわっ


と表現できるほど量が多く、且つ、
ふわっ
と表現できるほど柔らかい猫や犬などの毛を「なでなで」する時の動名詞です。

もふもふ(する)

というサ変動詞と

短縮形の

もふる

というラ行五段活用動詞がある。

    • good
    • 1

本来は,動物の毛のふわふわしたことですが,気分が高揚した感じを表す場合として使われるのだと思います。

    • good
    • 1

えっちじゃなくて、毛がふさふさの動物に触った時の、ふわふわ、ふかふかのイメージや、ふわふわ、モコモコの動物そのものを現す単語です。

    • good
    • 1

違います。


似たようなオノマトペに「パフパフ」がありますが、こちらはエッチです。
    • good
    • 1

いやいや、もふもふは、動物などの柔らかい毛の肌触りのイメージです。

    • good
    • 1

ひっくり返したら不毛不毛になりますからね

    • good
    • 1

いいえ。


体毛がすごく多い犬や猫の、柔らかい感触、を言います。

なお、陰毛が濃いとか多い場合は、陰毛自体が固いので、
もふもふとは言いません。

ただ、毛皮のコートなどで毛足が長いともふもふな感じですが、
動物愛護団体から見れば攻撃の的なので、
気持ちよさそうな表現は止めたほうが無難です。
    • good
    • 0

はい(^^)

    • good
    • 0

犬や猫など毛でおおわれてモコモコしている物のことを言うのだと思います。


ちなみにNHKにこんな番組があります。

https://www.nhk.jp/p/mofumofu/ts/68YK58165Y/

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!