
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
麺類のそばは生まれた最初が冷やし盛り蕎麦なのです。
暖かいのは蕎麦切していない蕎麦団子のそばがき。善光寺とか深大寺で食べられます。それを深川の伊勢屋がざるに盛ってプレミアム感だしてで提供したから、ざる蕎麦が生まれ、
夜鳴き屋台が、もりそばに汁を直接かけたから、かけそば。
で、これら同じ店で提供してないんですよ。みんな専門店で別料理だから。観光地の団子屋と高級懐石とファストフードだもの。
現代の昔ながらの蕎麦屋が発生したのは大正期から昭和初期にかけて。それが暖簾分けして全国に広がった。
なので江戸時代や明治時代は蕎麦は蕎麦屋、うどんは饂飩屋であって、もりそば店ではかけそばは食べれなかったし、それぞれ立地が違うので値段が違い、手間賃とかで比較できない。
No.4
- 回答日時:
時代小説や時代劇(考証がマトモと思えるもの)をみれば温そば、おうどん
が一般です 麺を冷やそう、と考えれば 井戸水がどこにでもあるわけでは
なく、しかも土地によっては劇マズです 湾岸部や埋立地の井戸水は塩辛
で飲めたものではないほどだった、そうです 飲用には水売りから購入する
必要があって、それも日持ちのしない貴重品でした 麺は洗えず湯切りだけ
だったとも考えられます そして氷は非常に高額でした
つめたい蕎麦やうどんは、お大尽が遊ぶ高級店だけだったのでは、ないで
しょうか
ちなみに 蕎麦十六文 というご回答がありますが 元禄バブルのインフレ
価格です 標準的でも規準でもない まどわされないように

No.3
- 回答日時:
冷たいと言っても冷蔵庫のない時代ですから、せいせい汲み置きの水か井戸水で冷やしたんだと思うんですが、蕎麦にせようどんにせよ、一回茹でた麺は水で冷やす必要があります。
で、温かいほうは熱いツユをかけるわけですが、これにはツユを熱する手間と燃料費がかかります。
冷たいほうはそれが必要ないわけですから、別に割増料金をとる必要はなかったと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食べた分より太るのはなぜですか?
-
ソースが異常にかかっている料...
-
料理人
-
小麦粉40グラムって大さじ何杯...
-
料理とはどこから作れば料理と...
-
日本料理などできく白掛けとは...
-
今同棲して2年ちょっとの彼氏が...
-
生きの鱧を手に入れるのですが...
-
料理人とは厨房でひたすらこも...
-
プロの料理人は
-
ラーメンなどをおいしくする方法
-
【食事の感想が同じでイラッと...
-
スペイン料理の,アヒージョ,っ...
-
料理教室を少人数て自宅(賃貸)...
-
色々な料理
-
皆さん何か勉強ってしてますか?
-
もやしのシャキシャキ感をなく...
-
千切りのカット野菜と、モヤシ...
-
味噌汁とご飯以外で
-
頭痛に良い料理は何でしょう?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハイカラうどん(そば)のハイ...
-
天せいろの食べ方について・・・
-
男性は蕎麦好きが多く、女性は...
-
蕎麦はどこで食べますか?私は...
-
おはようございます。 今日は曇...
-
「蕎麦」の美味しさはなんです...
-
新庄監督
-
えび天とエビフライではどちら...
-
気合いを入れて作った揚げたて...
-
私はやっぱり「そば」が好き。...
-
好きなそばとうどんの種類は、...
-
駅の立ち蕎麦屋で天ぷらそば頼...
-
うどんと蕎麦で、一食分の重さ...
-
「天ざる」の存在意義
-
うどんやそばを食べた時に喉越...
-
皆さんのお昼は、何ですか?俺...
-
893は必要悪ですか(?_?)??
-
天麩羅蕎麦、先に食券買って、...
-
蕎麦には何天ぷらが一番合うと...
-
お蕎麦を食べる方に質問です。 ...
おすすめ情報