
築6年の中古住宅に引っ越すことになりました。キッチンのコンセントの使い方について教えてください。
壁の上部に冷蔵庫用と思われる二口コンセントが一つ。壁の真ん中あたりに二口のコンセントが一つあります。コンセントを増やしてもらおうとしたのですが、リフォーム屋さんに二股付けても同じだからと言われました。よくわからないのですが、元からの工事となると、大変でできないから二股つけるのと同じようなものになるそうです。
使用する家電は、冷蔵庫、オーブンレンジ、オーブントースター、炊飯器、湯沸かしポットです。
二股ソケットを買いに行ったら、家電屋さんにオーブンレンジ、炊飯器トースターなどは、専用のコンセントを使わないと火事になりますとキッパリ言われてしまいました。電気のことは皆目わからず知人に話したところ、一つのコンセントから1500Wまでしか使えないんだよと言われました。これは、一つの口からということでしょうか?
コンセントを増やしてもらったらどうなるのでしょう?1500Wを分け合うのでしょうか?全然わかりません。
この状態で
四つの家電をどう使ったら良いのか、火事にならない使い方を教えてください。アパートや分譲住宅は殆どがこの使用だと思うのですが、皆さんどうしてるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
オーブンレンジ、オーブントースター、炊飯器、湯沸かしポットを
同時に使用しなければ問題ないです。
炊飯器、湯沸かしポットは保温の時なら他の機器と同時使用可能です。
エアコン専用など特殊なものを除き、
コンセントは1口で15A(1500W)まで使えるように出来ています。
で、多くの家屋では、2口/4口・・の合計で20A(2000W)まで
使えるようになってます。
家屋によっては、2部屋の合計が20A(2000W)の場合もあります。
これは、分電盤の子ブレーカーが最大20Aなので、同一のブレーカーから
配線されているコンセントで使用する電化製品の合計が
20A(2000W)になってしまうのです。
なので、単純にコンセントを増やしても同時使用は出来ません。
同時使用するためには、ブレーカーを増設して、専用の配線を
行わなくてはいけません。
家屋の作りにもよりますが、最低でも数十万円はかかると考えてください。
家電屋さんの「火事になります」は、真っ赤な嘘です。
火事にならないようにブレーカーが付いています。
同時使用などで過大に電力を使うと、ブレーカーが上がり、
火災を防ぐようになってます。
これらは、分譲でも賃貸でも同じです。
気の利いた分譲では、先の「数十万円はかかる」が予め
施工されている場合もあります。
No.7
- 回答日時:
>使用する家電は、冷蔵庫、オーブンレンジ、オーブントースター、炊飯器、湯沸かしポットです。
No.1さんの仰る通りだと思います。
二口コンセントが二箇所あってもそれが同じブレーカーに
繋がっていたら四口合わせて1500Wと言うことになりますし、
それぞれ別のブレーカーに繋がっていれば二口で1500Wで
もう1個の二口も1500Wです。
ブレーカーを切ってみて、二箇所のコンセントがどうなって
いるか湯沸かしポットでも繫いでみたらわかります。
どちらのコンセントも同時に切れるようでしたら、
元は一カ所ですので全部合わせて1500Wです。
冷蔵庫はどちらかのコンセントに繫いだままになると思います。
全部で1500Wでしたら、オーブンレンジが一番大電力ですので
炊飯器・オーブントースターを使っているときはオーブンレンジは
使わないほうが良いと思います。
ありがとうございます。
良くわからないのですが、ブレーカーには、たくさんのスイッチがあって・・・
一番下のアンペアのスイッチを切るのですか?
キッチンにある2箇所のスイッチが同じところとつながっていたとしたら、ほとんど、同時には使えないのですね。
試し方が良くわからずにいます。
No.6
- 回答日時:
どこの家電屋なのか知りませんが、本当の理屈がわかってない頭でっかちが多いですね。
最近の住宅には必ずブレーカーがあります。
各ブレーカーは天井裏などで分配され、各所コンセントや照明器具に配線されています。
エアコン用のプレーカーは基本的には分配せず、エアコン一台につき一つの一つのブレーカーにつながっています。
各ブレーカーは定格で20アンペア(説明がややこしいのでここでは2000Wと表示して説明します)まで、使用できる様になっています。
つまり、各箇所に分配されたプレーカーは、分配された先にあるコンセントで使用する家電製品の消費電力量の合計が2000Wまで使えると言う事。
2000Wを超えるとブレーカーが落ちて、そのブレーカーから分配されたコンセントは全て通電が止まります。
と言う事は、単純に言うと1000Wの家電製品を3つ同時に、同一ブレーカーに繋がるコンセントに繋いて使うとブレーカーは落ちるということになります。
これは延長コードや二股を使用しても、繋がっているブレーカーが同じである以上、同じ事です。
一方、各コンセント。
これは1箇所のコンセントで1500Wまで、と表示されています。
これは2口であればその合計のワット数の事です。
なぜ1500Wまでなのかといえば、複数のコンセントが一つのブレーカーに繋がっていることを想定して多少余裕を持たせているのと、
コンセントそのもの、あるいはそこに繋がる配線が加熱する事の防止策です。
で、本題。
台所周りの家電製品は総じて消費電力が大きな物が多いです。
トースター、レンジ、ポット、ホットプレート、炊飯器などは全て1000Wを超えるものと考えて間違いありません。
ただし、1000Wを超えるのはその家電がフルパワーで稼働している時の話。
例えばポットは水を入れてから沸騰するまでの間、炊飯器なら炊飯中。
保温になれば100〜数百ワット。
で、質問者さんの場合。
おっしゃるコンセントが1つのブレーカーから直接繋がっている(=分配していない)専用コンセントなのか、あるいは1つのブレーカーに複数のコンセントが繋がったものなのかがわからない以上、確定的な回答は無理です。
ただし、おっしゃっている家電製品を使用する際、同時にフルパワーで電源を入れるのではなく、タイムラグを作って使用するなら、おそらくブレーカーが落ちる可能性は低いです。
わかりやすく言うと、炊飯中にはポットに水を入れない(=保温になってから水を入れる)とか、お湯を沸かしている最中に電子レンジは使わない…など。
現実的な話をすると、
「二股、延長コードをうまく使ってとりあえずそのまま使ってみる」
で、工夫して(=タイムラグを作って)使用してみる。
それでもどうしてもブレーカーが落ちる、と言う事なら、それらの家電製品を別の(=別ブレーカーに繋がっている)コンセントに繋ぎ変えてみる。
更にそれでもブレーカーが落ちる様なら、根本的に電気工事をして、新たにブレーカーを増設してコンセントを増設する。
教科書通り言えば、色々な事を言う人も多いですが、
ブレーカーが落ちなければ概ね問題ない、と考えるのが現実に則した回答です。
ありがとうございます。
なるほど、少しわかりました。使いながら確かめれば良いのですね。
重ならないようにと考えるのも面倒くさいですが、仕方ありませんね。
No.5
- 回答日時:
都市ガス(天然ガス)を使用している場合、壁の上の方にあるのはガス検知器用になります。
「コーナータップ」や「テーブルタップ」などを使う場合も、合計で1500W(15A)以内になるようにしてください。
じゃないと火災の原因になります。
ブレーカーからコンセントまでの電線が燃えるんです。壁の中や天井裏で燃えるんです。火が見えた時にはもう壁や天井に火が回って手遅れ状態なんです。
コンセントの差し込み口が2つ並んでいたとしても、それは1本のケーブルを分岐しているだけですので、2口合わせて1500Wという事になります。
よ~~~~~~~く見てください。「合計1500Wまで」と、彫り込んである文字を見つけられます。
これは「コーナータップ」や「テーブルタップ」にもあります。
・・・
という事で、合計1500W以上を使わなければ大丈夫。
オーブンレンジで冷凍食品を温めながら、炊飯し、オーブントースターでグラタンを焼くなんて無茶振りでもしない限り1500Wを超えることはないでしょう。
(まあ、ブレーカーが飛ぶから、火災にまでなることはないと思う)
No.4
- 回答日時:
>一つのコンセントから1500Wまでしか使えないんだよと言われました。
自宅のどこかにブレーカー盤があると思います。そのブレーカー一つ一つが1500Wまでしか使えない(1500wを超えると遮断する)ようになっています。
一つのブレーカーから一部屋、または二つぐらいの部屋のコンセントに電源を供給しているのが普通で、一部屋に2か所コンセント盤があり、1つのコンセントに2つ差し込み口がついているなら、全部トータルで1500wを超えるとブレーカーが落ちます。
たとえば窓側のコンセントからアイロン600wを使い、ドア側のコンセントから暖房器具1000wを使うと、一つのブレーカーで1600wなので、ブレーカーが落ちることになります。
逆に一つのコンセントから1500Wの器具をつかうと、それが最大なので、同じブレーカーにつながっているコンセントは使えないことになります。
なので「一つのコンセントから1500Wまでしか使えない」ではなく「同じブレーカーにつながっているコンセントで合計1500wまでしか利用できない」です。
なので、質問者様がオーダーした「コンセントを増やしてもらおうとした」には二つのやり方があります。
①単にコンセントを増やすだけ
②ブレーカー盤まで線を引いて、新しいブレーカーから電源をとる
です。
①は二又の延長ソケットを買ってきてつけることと何も変わりがありませんので、意味がない、と言った業者さんは良心的と言えるかもしれません。
②には電気工事の資格が必要ですし、費用もけっこうかかります。
②がお勧めなのは「キッチンの電気器具は大量の電気を使うものが多い」からで、オーブントースターは1000wぐらい、湯沸かしポットは500w~1000wぐらい使います。
冷蔵庫や炊飯器はそれほどでもありませんが、ブレーカーが落ちると被害が大きいわけです。
だからキッチンでコンセントを増設したいなら普通は②をえらぶわけです。
>二股ソケットを買いに行ったら、家電屋さんにオーブンレンジ、炊飯器トースターなどは、専用のコンセントを使わないと火事になりますとキッパリ言われてしまいました。
これは別の問題があり、それは「いったん接続した炊飯器やトースターのコンセントは外さない」と言う問題です。
外さないコンセントは埃が溜まりやすく、梅雨時期など埃が水分を含むと「トラッキング現象」というものを起こして火事になることがあるのです。
トラッキング現象の動画
なので「知識のない人に売りたくない」というは電気屋さんの良心であるといえます。
>四つの家電をどう使ったら良いのか、火事にならない使い方を教えてください。
・一つのブレーカーにつながっている複数のコンセントで1500wを超えないように意識すること。
冷蔵庫は外すことができないので、できれば1000w以内にするようにします。そうなるとトースターと湯沸しポットは同時に使えません。
(器具には必ず使用電力が書いてあるので、確認してください)
・延長コードなどを使ってもいいですが、使わない時は壁コンセントから外すこと、またこまめにコンセント付近や延長コードを掃除機で吸って、埃が溜まらないようにすること
です。
No.3
- 回答日時:
>リフォーム屋さんに二股付けても同じだからと…
既存のコンセントと同じ配線に増設してもたくさん電気を使えるようになるわけではない、と言っているのです。
もちろん、電気容量が小さなものならこれまでより多く使える効果はあります。
>元からの工事となると、大変でできないから…
それは、お金との相談であって、頭からできないと断るのは良心的な業者ではありません。
>冷蔵庫、オーブンレンジ、オーブントースター、炊飯器、湯沸かしポット…
冷蔵庫が少し軽いかなという程度で、あとはどれもこれも電気をたくさん食い、たこ足配線はいけません。
>コンセントを増やしてもらったらどうなるのでしょう?1500Wを…
分電盤の子ブレーカーは 20A です。
同じ回路でコンセントを増やしても、20A = 2,000W を分け合うだけで、オーブンレンジ、オーブントースター、炊飯器、湯沸かしポットのいずれも 2 つ同時に使うことは無理です。
>火事にならない使い方を教えて…
火事になることはありません。
子ブレーカーが落ちて使えないだけです。
リフォームの契約金額が決まっているのでしょうが、少し余分に出すことも視野に入れましょう。
分電盤に子ブレーカーを増設し、そこから新たな配線を引きコンセントを増設するのです。
2 回路ぐらい増やしておけば、不自由せず食事の用意ができるでしょう。
No.2
- 回答日時:
一般的な家庭では、1つのコンセントプレート(2口とか3口のコンセントがついていますね)に1組のケーブルが繋がっていて、それが配電盤のブレーカに接続されています。
そのケーブルがだいたい15A最大ってことになっているのでしょう。
ですから、大電流を使う、エアコン、オーブンレンジ、IHコンロなどが逢った場合、3つの機器にたいして、配電盤にブレーカ3個用意して、そこからケーブル3組がそれぞれのコンセントに接続されることになったりします。
当然ですが、それらの機器を同時に使うとなると、それぞれの電流合計値以上で、電力会社と契約する必要があります。
私の自宅では、50Aで契約しています。配電盤を見ると、1階エアコン用、1階照明用、1階キッチン用、・・・なんて書かれたブレーカがずらりと並んでいますね。
もし、電気屋さんが見て、「契約電力、配電盤とかケーブル、コンセントが足りないですね」となると、電力会社の契約の見直し、自宅内の配線やコンセントの増設工事をお願いすることになるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- その他(生活家電) キッチンのコンセントが2個しかなく、冷蔵庫とオーブンレンジで埋まってます。ここに炊飯器を足したいので 9 2022/03/25 16:33
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- 電子レンジ・オーブン・トースター リビングキッチンで、電気ポットと電子レンジとオーブントースターを同時に使用すると、ブレーカーが落ちる 10 2022/04/28 21:00
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- その他(生活家電) 新築の際にコンセントの数を増やす増やさないで悩んでますが、 コンセントの数足りなかったらこうゆうアイ 13 2022/11/30 06:10
- その他(生活家電) 太陽光発電の停電時の電気容量 4 2022/06/03 15:07
- 電気工事士 電源ケーブルについて 3 2022/10/12 22:57
- その他(住宅・住まい) コンセントが足りない。 どの家もタコ足配線していて、何で最初からもっとコンセントを増やさないのかな、 7 2022/05/08 17:05
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁コンセントからは、何ワット...
-
口出し線とは?
-
ショートしたコンセントは何も...
-
コンセントがついたカフェとか...
-
コンセント穴にアルコール消毒...
-
写真のようなコンセントで2つ...
-
コンセントの中に虫などの異物...
-
ショートした後のコンセントの...
-
光コンセントについて
-
コンセントからジジジという音...
-
無停電でのブレーカー交換作業...
-
コンセントの横に付いている丸...
-
コンセントを差したまま電源コ...
-
100Vコンプレッサーが再始動しない
-
オーブンの予熱に時間がかかり...
-
タコ足配線について
-
1200Wのコンセントに1200Wのド...
-
賃貸アパートの共用EVコンセン...
-
セラミックヒーターで電源ブレ...
-
食器棚のコンセントが使えなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁コンセントからは、何ワット...
-
写真のようなコンセントで2つ...
-
コンセントの横に付いている丸...
-
ショートしたコンセントは何も...
-
オーブンの予熱に時間がかかり...
-
口出し線とは?
-
家電のコンセント同時使用について
-
光コンセントについて
-
コンセント穴にアルコール消毒...
-
コンセントを差したまま電源コ...
-
1200Wのコンセントに1200Wのド...
-
延長コードが焦げてしまってい...
-
コンセントからジジジという音...
-
ショートした後のコンセントの...
-
タップとコンセントはどこが違...
-
100Vコンプレッサーが再始動しない
-
除湿機(シャープ)をタンクに...
-
同じコンセントに接続して良い...
-
コンセントのさすところにピン...
-
電工ドラムについて。 ブレーカ...
おすすめ情報