
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
最近、‟サブスク” なんて言葉を多くの方が多くの場面で使いますが、サブスクとはサブスクリプションの略で、一定期間ごとに一定の金額で提供するというビジネスモデルですが、消費の世界では近年になって広がりを見せていますが、金融の世界では定期積金や積み立て投信、ローンの仕組みなんかも同様で、昔から取り組まれていることで、いかに利用者を集めるかが利益を重ねるという考えです。
経済には波があり、大きく金融機関がかかわっており、金利や株価など経済下で大きく変動し相場を形成します。
新富裕層なんて言葉がありますが、平成から令和にかけて1億円以上の金融資産を形成された方のようで、ニューリーダーとか準富裕層なんて言い方もするようで、この方々はまさに細かな貯蓄と利回りの再投資によりコツコツと積み上げられた方で、言わば金融のサブスクシステムが時間とともに利益を積み上げることを理解していたのでしょう。
現金を持つと使ってしまうのが現実です。
お金が数字で動くキャッシュレス社会は実は現金より管理しやすく、ポイント還元や値引きなんてインセンティブも付き、今や現金よりも効率が良く安全です。
私はポイントは投資に回して培養してから使います。
他に金融投資の考え方も同様で、たとえ1億円あっても使えば減り、貯めるスピードの何倍も速いですので、手持ち資金を基にリターンを求め、増えた中から使えばお金を増やしながら使うお金も減らないというロジックができます。
ただし、金融商品にはリスクが存在しますから、リスク管理と資金管理は極めて重要です。
キャッシュレスのおかげで、無駄な人件費がポイントになり、投資の手数料も下がり、私たちに還元率が高まっているので、その辺のところをよく理解すれば、リアルマネーを使うアナログさがいかに無駄が多く、お金が増えないか・・・。
今、稼いでいる人の多くがネットを活用しており、現金商売ではありません。
もう、そういう社会なんですよね・・。
逆の意見を否定するものではありませんので・・。
No.10
- 回答日時:
完全キャッシュレスは現実的には無理ですね。
楽天カードとの組み合わせ前提で、キャンペーンを考慮しない場合にお得なのは楽天ペイ、au Pay、d払いです。PayPayは楽天カードでチャージできません。還元率は以下のようになります。
・楽天カード 1%
・楽天カードでチャージした楽天Edy 1%
・楽天カードでチャージした楽天ペイ 1.5%
・楽天カードでチャージしたau Pay 1.5%
・楽天カードを登録したd払い 1.5%
・楽天カードを登録した楽天ペイでチャージしたSuica 0.5%
・楽天カードを登録したPayPay 1%
ただ、各決済ともキャンペーンをしばしばやっていて、その際は全く変わります。
電子マネーを1枚だけ持つなら、オススメはSuicaなどの交通系電子マネーです。電車やバスに乗れるのはこれだけですから。
No.9
- 回答日時:
>どうせクレカで支払うなら、電子マネーにクレカでチャージ、電子マネーが使えるところはそれで、使えなければカード、カードがダメなら最終兵器現金…という考え方が一番効率良いですよね?
時と場合によります
例えば、セゾンカードは色々種類があるんですが、
セゾンゴールドアメックスは国内利用で1,000円につき1.5ポイントですが、
しかしセゾンパールだとQUICPayで3%ですのでパールの方が有利です
一方で、セゾンアメックスキャッシュバックを利用するとQUICPay利用時より更にお得になります
また、そもそも現金一括その場で契約するなら安くする、っていうのは個人事業レベルであればままあることです
従って、一律に電子マネーが有利、カードが有利、というわけでもないです
>私はクレカの使い分けはしたくないので、1枚で統一したく、楽天カード年会費無料のものを待っています。それでチャージした方が、支払い全てクレカにするより電子マネーの還元もあったりするからお得ですよね?
うーん、私はそうは思いません
例えば、ビューカードはモバイルSuicaに1回で1万円以上チャージすれば1.5%ポイントがつく上に、会員サイトからボーナス払いに振り替えることが出来ます
これを活用すると、7月1日に使った分を翌年1月4日に支払えばよく、ほぼ半年支払いを待ってもらえることになります
楽天カードより遥かに有利ですよ、コレ
唯一の弱点は貯まったポイントが楽天ポイント程には使い道が広くない点です
また、エポスゴールドであれば選べるポイントアップショップやカードラウンジ無料など、これも楽天カードより有利です
また、現状では、理屈上は楽天カード→トヨタウォレット→Edyとチャージして使う方が有利です
こういうことからお分かりかと思いますが、私はそれぞれの用途を考えて5枚以上のカードを使い分けています
>また、電子マネーはPayPayがおすすめでしょうか。
アナタがよく行く店がPayPayに対応しているならそれでもいいと思います
がしかし、PayPayはネットに繋がっていないと使えません
一方でモバイルSuicaやEdy、iDなどは機内モードでも使えます
これって、仮にスマホのバッテリーがもう1桁%でギリギリって時でも、残高さえあれば安心して決済出来るということです
従って、私はもう5年以上続いてるダイヤモンド会員維持の一助としてEdy、電車に乗る際に切符を買うのが面倒なのでモバイルSuicaをメインに使うことにしています
No.8
- 回答日時:
株や投資で生活なんて全然すごくないです
割合が少ないだけで、株だけで生活してる人って普通にいますから
あとポイント投資に使えるのは通常ポイントのみで、期間限定ポイントは投資に使えません
期間限定ポイントは、ゴミ天はザクザクくれますけど、ザクザクくれるだけに使わないとドンドン消えます
で、本題ですが、
私は「ほぼ完全キャッシュレス」です
日頃持ち歩くのはおサイフケータイ対応のスマホとiPhone、クレジットカード3枚程度と数千円程度の現金のみです
と言うのも、
・電子マネーの機器の不調
・クレジットカードの回線エラー
によって、ある時には電子マネーが、ある時にはクレジットカードが全く使えなかった時がありました
また、日本はやはり災害大国であり、
いつ地震によってインフラが壊滅したり、津波によって店頭のキャッシュレス端末が全滅になるかわかりません
日本人くらいですよ、地震が起きても「あ、また地震か…」と思い、
大きな地震でも起きないとン十分後には地震があったことすら忘れるのは
従って、
行動範囲や使う店が余りに確実であるならば完全キャッシュレスはアリだと思いますが、
やはり有事の際には多少の現金は持っておくべきです
ちなみに、無駄無駄「ワーーー」って書いてるチョッパリが多いんですが、
そもそもクレジットカード大国であるべきアメリカですらも、彼らは普通にポケットの中に現金を突っ込んでます
じゃないとチップを払えないからです
日本にはチップ文化はありませんが、上記理由から私は現金も必ず持ち歩くようにしています
何なら現金を使った時のお釣りはそのままポケットに突っ込むか募金箱にブチ込むのも方法です
なるほど…丁寧な回答度々ありがとうございます。とても参考になります。
やはり、まだ現金は必要ですよね。やはりお財布は買うことにしました。
また、重ねて質問ですが、どうせクレカで支払うなら、
電子マネーにクレカでチャージ、電子マネーが使えるところはそれで、使えなければカード、カードがダメなら最終兵器現金…という考え方が一番効率良いですよね?
私はクレカの使い分けはしたくないので、1枚で統一したく、楽天カード年会費無料のものを待っています。それでチャージした方が、支払い全てクレカにするより電子マネーの還元もあったりするからお得ですよね?
また、電子マネーはPayPayがおすすめでしょうか。
No.7
- 回答日時:
>現金とカードの使い分けはどうしてるんでしょう…?
店などが現金だけの取扱いなら現金で払うしか無い。
カードなどが使える店なら、カードなどで払う。
だと思います。
通常の行動範囲では、現金だけの店は1つしかないので、
その店に行かなければ、現金は使いません。
現在お財布に入っているお札は一昨年に下ろしたと記憶してます。
尚、通院している病院はカードOKです。
税金は、口座からの振込みをすれば現金不要です。
但しこの手続きはATMや窓口からしか出来ません。
No.5
- 回答日時:
何かあるといけないですから、財布に5万円くらいは入れていますが、年初に入れたまま現在でも5万円のままあります。
私は生活そのものを投資で賄っており、株式投資を中心に投信や積み立て投資、不動産投資などを生業にしており、カードポイントは楽天ポイント投資をしています。
期間限定ポイントが消えていってしまうので、ポイント投資に回しています。
すごい…株で生活って憧れます。何で勉強されましたか?私も挑戦してみたいのですが、まずは回答者様と同じようにポイント投資からかな…。
というか、楽天は投資するとポイント消えないんですね!初知りでした。
No.4
- 回答日時:
>ダイソーって現金じゃないといけないのでしょうか?
現金のみのダイソーなら現金で払ってください。
カードが使えるダイソーなら現金またはカードで払ってください。
小銭を出したくないならカードで払ってください。
ポイントをためてるならカードで払っください。
>現金とカードの使い分けはどうしてるんでしょう…?
小銭を出したくないならカードで払ってください。
ポイントをためてるならカードで払っください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッグ・財布 財布の小銭入れにチャックは必要だと思いますか? 4 2022/07/23 22:58
- その他(お金・保険・資産運用) キャッシュレス決済派のあなたは現金をどれだけ持ち歩いていますか? 私はお札で1.2万前後、小銭で80 3 2023/03/27 17:31
- バッグ・財布 小銭って 使うんですか。 3 2022/05/08 13:18
- 所得・給料・お小遣い キャッシュレス社会進行するなら1万円札って必要でしょうか? 1円、5円硬貨も嫌じゃないですか? 5 2023/06/28 16:33
- 食中毒・ノロウイルス なぜクリニックや調剤薬局のキャッシュレス化が進まないのか? 13 2022/09/19 14:33
- 電子マネー・電子決済 プロ野球での「球場内完全キャッシュレス決済」は正しいのか? あなたならどうする? 6 2022/08/10 09:10
- 電子マネー・電子決済 何故現金が大好き? 3 2022/06/08 21:43
- ポイントサービス・マイル マイナポイントについて。 第一弾のマイナポイント対象のキャッシュレス決済から 第二弾の対象キャッシュ 1 2022/09/11 11:59
- ポイントサービス・マイル 子供のマイナポイント申請 2 2023/08/22 22:50
- その他(買い物・ショッピング) 完全キャッシュレス時代は来ないですよね⁉️σ(^_^;)?! 2 2022/06/29 16:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
完全キャッシュレスの方います...
-
電子マネーwaonの有効期限 昨年...
-
メルペイポイントでの支払い
-
チャージスポットについて チャ...
-
生活保護の電子マネーは収入扱...
-
楽天ペイでSuicaにチャージした...
-
PayPayのマイナポイントが中々...
-
JRでICOCAチャージする際、2000...
-
今現在、au payへのチャージは...
-
nanacoカードのギフト・現金チ...
-
改めてPASMOかSuicaか
-
QRコード決済を日常的に利用し...
-
ナナコカードのチャージは
-
Amazonギフト券の現金化。違法...
-
彼女とのデートに向けどのぐら...
-
TikTokでコインチャージがクレ...
-
知り合いにICOCAを貰ったのです...
-
nanaco払いはネット(Wi-Fiなど)...
-
チャクラを鍛えて活性化させた...
-
初めてのPayPay
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WAONに現金チャージしてもポイ...
-
コンビニのことで疑問です。
-
イオンのレジでwaonに1500円チ...
-
電子マネーwaonの有効期限 昨年...
-
メルペイポイントでの支払い
-
電子マネーについね モバイルSu...
-
WAONのチャージ限度額と支払限度額
-
JRでICOCAチャージする際、2000...
-
チャージスポットについて チャ...
-
TikTokでコインチャージがクレ...
-
楽天ペイでSuicaにチャージした...
-
生活保護の電子マネーは収入扱...
-
なぜキャバクラは、1人で行く...
-
生活保護ではPayPayは本人確認...
-
楽天でログインして表示された...
-
水の力だけで吸い上げるポンプ
-
知り合いにICOCAを貰ったのです...
-
日常生活の中で不便に思ってること
-
QR決済が可能なガソリンスタンド
-
LINE漫画について質問です。 無...
おすすめ情報