
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
No.8
- 回答日時:
HDDが暗号化されていると復元は困難です。
OSが読み込めるフォーマットしか読み込めませんから、他のOSだと読み込めないフォーマット形式もありますからね・・・
パーティション情報が吹っ飛んでいるのか、それだけだと分かりませんしね・・・
HDDが物理的に故障しているなら、一般の人が対応することは困難ですので。
No.7
- 回答日時:
文面を読んだ印象では、スレ主さんの知識不足が原因です。
データーが見つからないとの事ですが、見つける知識が無いだけです。
どうしたらですが、知識を付けるか、事細かに状況を補足すれば、
親切な人が手取り足取り教えてくれるかもしれません。
あとは、PCショップにデーターの吸い上げを依頼する。
近所のショップでは、2~3万円で行ってます。
No.6
- 回答日時:
復元アプリを使っても読みだせないのであれば、
・HDDが物理的に壊れている。
・HDDが暗号化されている。
・復元アプリの性能不足。
・使用者のスキル不足。
のどれか、または複数。
諦めるか、専門業者に復元を依頼しましょう。
No.5
- 回答日時:
外したHDDを
然るべき方法で正常稼働しているpcに繋ぐ
エクスプローラーからデータをコピペする
以上
HDDが壊れていないことが前提条件
壊れていても同様だが
検索など負荷のかかる操作は忌避
No.4
- 回答日時:
取り出した 2.5 インチの HDD を SATA~USB3.0 に変換するケーブルを使って、他のパソコンに接続したところ、エクスプローラーには表示されたのでしょうか? 正常に動作しているとは、電源が入って異音もなく稼働している状態と言うことでしょうか?
Windows 10 の場合、スタートアイコンを右クリックして、「ディスクの管理」 を選択すると、接続されているストレージデバイスが全て表示されます。
ドライブレターが付与されているものは、エクスプローラーに表示されますが、無いものは表示されません。
エクスプローラーに表示されている場合は、クリックしてみた内容が読めるかどうかを確認できます。これでデータの有り無しが判ります。
エクスプローラーに表示されなかった場合は、「ディスクの管理」 で該当の HDD かどうかを、容量を見て判断します。複数のドライブがある場合は、外せるものはすべて外して下さい。残っているものの中から、該当の HDD が見つかると思います。
この HDD は、なんで表示されないくなっているのかが不明ですので、復元をする場合は、何も書き込まない方が良いです。また、この 「ディスクの管理」 で表示されないものは、コントローラが故障している可能性が高く、扱えないので個人ではどうにもなりません。専門業者に依頼するしかないでしょう。費用は見積もりを取ってからでない判断できませんが、高額になる可能性もあります。
それでは、先ずは下記を試してください。これは、有償のファイル復元ソフト FinalData の体験版で、HDD から削除してしまったファイルや、クイックフォーマットした HDD から復元したりできます。OS 部分が故障した HDD も、データ量気が無事ならば、そこそこ復元できる可能性があります。それを、この体験版でチェックすることができます。
https://www2.finaldata.jp/trial-fd/
これで、様々方法で復元を試みて、ファイル容量が 「0」 出ないものがあれば、復元は可能です。この体験版では、復元に可能性が判るだけですので、実際の復元は FinalData を購入するか、フリーソフトで試すことになります。最近でも、フリーソフトで復元できた話がありましたので、十分可能性はあると思います。
https://www2.finaldata.jp
下記は、フリーソフトです。「Pandora Recovery」 がかなり強力のようですが、他の 「Recuva」 等も試してみて下さい。
誤って削除してしまったファイル等を、復旧・復元することができるフリーソフトの紹介
https://www.gigafree.net/utility/recovery/
また、復元ができる場合は、別の外付け HDD を用意してそちらに復元して下さい。そうすることによって、オリジナルには書き込まないようにします。復元と言うと元の位置に再現されそうな気がしますが、大概は別のファイルとして書き出しますので、他の場所に上書きとなってしまいます。そうすると、まだ復元していない部分を破壊することになりますので、オリジナルの HDD を保全するためには、別の HDD が必要になります。
また、そうすることにより何度でも復元ソフトを試すことができますので、HDD が持つ限りは継続して作業できます。HDD によっては、アクセスすることで劣化が進行して駄目になる場合もありますので、そう言ったケースではやはり専門業者に依頼する方が正解でしょう。
お指示をいただきました「ディスクの管理」でノートのHDD、外付けの該当のHDDが検出されました。両デスクとも各領域すべて正常となっております。
大変参考になりました。
難しそうですが試みたいと思います。
お忙しいところ、ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
OSはwindows7か10でしょうか?
(macでは事情が異なります)
USBで接続して「正常動作をしているようです」とは?
どこかのフォルダは開きましたか?
何となく動作しているようであれば、しばらく待ってください。
原因は不明ですがUSBで接続した場合、始めに読み出すまでにかなり時間が掛かることがあります。焦らずじっくり待つ。
(1時間も待つつもりでいれば大丈夫!)
やがて開きます。
開いたらCドライブを開いてユーザーフォルダを開きます。
多分「public」フォルダと、あなたが使っていたユーザー名のフォルダがあるはず。こちらを開けばデスクトップフォルダがあります。
慌てずゆっくり待ってください。
アクセスさえ出来れば何とかなります。
OSはWindows10です。
素人なもので、何かと不安ですが試してみます。
お忙しいところ、ご回答いただきありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ノートから取りだしたHDDを、SATAのアダプタで別のPCに接続して、HDDの正常動作が確認できている(HDDの容量確認、空き容量等が表示される)なら、保存されているファイルが見つかるはずです。
もしファイルが見つからないなら、現状のHDDを丸ごと別のHDD等にバックアップ後、復旧ソフトを購入して復元作業してみるとか、業者にデータの復元をお願いすることになると思います。(それなりの作業料金を請求されると思います)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
HDDを一回記録してずっと放置し...
-
5
m.2 SSDとSATA SSDの容量とス...
-
6
SATA SSD のTLCとQLCの判別
-
7
バッファローの「みまもり合図...
-
8
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
9
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
10
外付けHDDは重ねて置いていいの...
-
11
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
12
メモリ不足のため直前の操作を...
-
13
PCをシャットダウンしても外付...
-
14
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
15
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
16
Windows10におけるUSB-RS232C機...
-
17
外付けSSDの使い方が分かりません
-
18
NT Kernel & Systemのディスク...
-
19
見覚えの無いフォルダが勝手に...
-
20
レッツノートSZ6のメモリ増設と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter