
人間が食うモノ、例えば玉ねぎなどが犬には食えないと言われています。
しかし、野生動物であることを止め、人間と一緒に過ごすことを選び、すでに何万年も人間と生きてきた犬が人間の食い物を食える様に進化しなかったのが不思議です。
進化に必要な年数がまだ経っていないだけで、未来社会の犬は人間と一緒に玉ねぎ料理を楽しむ様になっているのでしょうか?
生物の環境適応や進化の研究者の方、あるいは研究はしないが生物科目の教員など、生物の環境適応や適者生存の学説などに詳しい方よりアドヴァイスいただけると有難いです。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No,3です
>今後、解毒能力を環境適応させることに成功した犬が現れると一気に在来種を淘汰して
もしかしたら知らない間に玉ねぎを食べても平気なワンコが何処かでひっそりと生まれているかも知れません。しかしその耐性玉ねぎワンコが在来種を淘汰させるには人間にすごく好かれる容姿で他犬種を押し退けて大人気になるか、もしくは天変地異で全世界が玉ねぎしか育たない土壌になってしまうか、どちらかが主な要因になるかも知れませんね。
そうですね。
もし、人間と同等の解毒能力を備えた犬種が現れると、ブリーダーが増産しペット商人たちが大々的に売る込みをかけるでしょうが、ペットフード業界は徹底抗戦して新種の普及を阻止することになるでしょうね。
自然界の進化では無く、人間社会のカネ儲け主義による影響の方が大きい。
教えて下さりありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
種として残るためには全く同じでは、勝ち負けができて滅びのもとになるからです。

No.3
- 回答日時:
紀元前25000年が旧石器時代と言われていますがその頃から人間も大して進化していません。
犬の世代交代が人間の4倍だとしても、解毒作用を司る肝臓を進化させるにはまだまだ時間が足りなかったのだと思います。なるほど。
今後、解毒能力を環境適応させることに成功した犬が現れると一気に在来種を淘汰して、新種の犬が人間と同じ食事をする様になるのですね。
まだ今後一万年とかかかるのでしょうか?
それとも既に玉ねぎの解毒能力を備えた犬が現れていて、旧種を駆逐する途上なのでしょうか?
教えて下さりありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
Excelで事前にセルに入力した言...
-
5
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
6
猫を轢いてしまったかもしれない。
-
7
屋根裏に何かがいるみたいなの...
-
8
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
9
<馬には右から乗ると転ぶとい...
-
10
飛べないハト お知恵をください!
-
11
「愛猫」はどう読むのが正しい...
-
12
うちの敷地内に、死にそうな野...
-
13
猫が原因で彼と別れたのですが...
-
14
お恥ずかしい質問なのですが、...
-
15
森の賢者はゴリラですよね。リ...
-
16
どうしてヘビやカエルは獲物を...
-
17
我が家の敷地内でよく猫が死に...
-
18
早口言葉ならぬ早打ち言葉
-
19
新入社員ですが、勤め先をクビ...
-
20
死んだ飼い犬に詫びたいです
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter