
こんにちは。
弥生会計を今年度はじめて導入し、使い方を伺いながら、少しずつ入力をすすめています。
入力の仕方がわからなくて困っています。
お使いの方、いらっしゃいましたら、お教え下さい。
お客様に請求書を出した時点で、売上タブで売掛を入力し、
口座に入金されたときに、振替タブで売掛金回収を入力しています。
反対に、請求書をもらった場合は、支出タブで買掛金を入力し
口座から支払ったときに、振替タブ(?)で買掛金を支払った、というような処理をするのでしょうか?
たとえば、税理士報酬などでも、買掛金を入力して、
そのあと買掛金を支払った、というように、2回うちこむことが必要でしょうか。
経理の基本がわかっていない初心者です。弥生会計のサポート電話が土日はあいていないので
お使いの方いらっしゃいましたら、お教えいただけると大変助かります。
宜しkお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
顧問税理士側の処理方法の希望や方針などもあると、税理士事務所に確認されることをお勧めします。
毎月発生するものですので、支払日のみの処理でよいとしてもよいと思います。
ただし、個人事務所の税理士事務所の場合には、税理士報酬から源泉所得税の天引きが必要となります。そうなると支払いだけでの処理では済まないと思います。
ちなみに私の会社の顧問税理士は税理士法人ですので、源泉所得税が発生しません。ですので、支払時に費用計上するやり方で済ませていますね。
お返事ありがとうございます。税理士さんによって、いろいろな場合があるということですね。弥生会計のサポートに電話していろいろ伺っていたのですが、おっしゃる通り、税理士さんの希望がありそうなので、税理士さんに伺ってみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
税理士との契約内容により異なります
「当月分の報酬を翌月末に支払う」というような契約なら2段階で入力するのが望ましいですが、「当月分の報酬を当月に支払う」や「当月分を当月中に口座引落」のような契約内容であればその必要はありません。
例 :月々5万円の契約で報酬を支払うとして
□当月分の報酬を当月中に支払う場合
支払報酬料 50,000 現金預金 44,895
預り金 5,105
□翌月に支払う場合(仕訳は2段階)
・月末
支払報酬料 50,000 未払費用 50,000
・翌月支払日
未払費用 50,000 現金預金 44,895
預り金 5,105
*支払額100万円以下の場合、10.21%の源泉徴収義務がありますので注意してください
No.1
- 回答日時:
>請求書をもらった場合は、支出タブで買掛金を入力…
買掛金とは、商品の仕入れと原材料の購入に充てられる科目です。
消耗品費を初め各種の経費となるものを掛けで買ったのは買掛金でなく「未払金」です。
>税理士報酬などでも、買掛金を入力して…
だから、買掛金などではありません。
>2回うちこむことが必要でしょう…
いつもニコニコ現金払いでない限り、経費の発生と対価の支払いが別の日である以上、2 回の仕訳は当然のことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式会社解散時の預金解約手続き
-
仕訳について
-
顧問税理士のお礼は?
-
青色申告会を止めるとデメリッ...
-
実態のない社員の給料について
-
印紙税について誰に聞けばよい?
-
税理士と暴力団、裏社会との関...
-
記念品の包装費と発送費
-
デリヘル経営に詳しい方
-
公務員試験に年齢制限で受けら...
-
車屋さんの経理 初心者
-
税理士の職務怠慢
-
税理士資格がない経営コンサル...
-
弥生会計、税理士報酬の入力に...
-
有限会社をやめる方法を教えて...
-
現在の税理士と相性が合わない
-
源泉所得税 納付書の書き方
-
グループ会社間の利益調整について
-
ふかして購入した不動産の確定...
-
税理士業の顧問先からの 月報酬...
おすすめ情報