
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
この場合は「こう」です。
「そうろう」と読むのは動詞のときです(補助動詞の場合が多い)。
「御座候」「酔って候」
送り仮名が省かれていてそのことが、目立ちませんが、
「候わず」「候いて」「候(う)。」「候(う)時」「候えば」「候え」
と並べてみれば分かります。
たとえば「春暖の候」などと言うときの「候」は「時候」という意味の名詞であって、動詞ではありません。ですから、「春暖のソウロウ」と読むことはあり得ないのです。
〔なお、「候文(そうろうぶん)」という言葉の中の「候(そうろう)」は名詞と言ってよいでしょうが、あくまでも複合語の構成要素であって、文の中で名詞として使われているわけではありません。〕
No.5
- 回答日時:
その趣旨の手紙限定ではコウだと思います。
そうろうは動詞や助動詞ではないでしょうか。
~でございます。とか
手紙での、~の候は、~の季節という意味で名詞です。
~の候を動詞として使って、~のございます、では文法的におかしい気がします。
そうろう、にも名詞があるのかも知れませんけど…
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
こんばんは
「そうろう」です
----------
〔「さぶらふ」の転〕
(1)目上の人のそばに仕える。伺候する。
「御前に―・はせ給ふ女房たち/平家 7」
(2)「ある」「いる」「行く」「来る」の謙譲語。
「いろをし(=人名)、ここに―・ふ/徒然 115」「御使ひ参りて、いづくへ―・ふ、と尋ね申しければ/保元(中)」
(3)「ある」「いる」の丁寧語。
「さやうの色したる御衣や―・ふ/平家 6」「月卿雲客一人も―・はず/保元(下)」
(4)(補助動詞)
(ア)補助動詞としての「ある」の丁寧語。(で)あります。(で)ございます。
「神妙にこそ―・はねども、人丁が装束はもたせて―・ふ/平家 6」
(イ)他の動詞に付いて、話しぶりを丁寧にする意を表す。ます。
「これほどの大事に及び―・ふうへは、つひにのがれ―・ふまじ/平家 4」
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BD …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
-
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
4
お守りやおふだについて
宗教学
-
5
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
6
時候の挨拶→「~の候」って?
日本語
-
7
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
8
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
9
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
10
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
11
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
12
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
13
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
14
隣からの落ち葉について
その他(住宅・住まい)
-
15
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
16
薫風の候はなんと読む?
日本語
-
17
「荒海や佐渡に横たふ天の河」の謎
日本語
-
18
エロくなってきた妻
セックスレス
-
19
古語の読み方を教えてください
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
赤い文字で文を書くことは、な...
-
5
「けれど」と「けど」はどう違...
-
6
「都合をつけてください」をへ...
-
7
”ご健闘をお祈りします”と言う...
-
8
あて名の書き方
-
9
母が亡くなりました。病院への...
-
10
「気さく」という言葉は目上の...
-
11
教育実習先の指導してくださっ...
-
12
恩人に久しぶりに会った後の手紙
-
13
半年以上前にお亡くなりになっ...
-
14
祝電の披露の仕方
-
15
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
16
「お送り下さいまして」?「お...
-
17
「当」と「本」の使い分け
-
18
プリンターで香典袋に氏名を記...
-
19
「御侍史」の読み方と意味を教...
-
20
「お伺いします」と「お邪魔し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter