重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子育てについて悩んでいます。私は10歳と6歳息子います。上の子は私すんなり言うことを聞いてくれて親からする楽です。下の子は担任から呼び出しを3回ほどありました。 ハミガミもあまりうまく出来ず朝ごはんギリギリ着替えも何度もいやがります。どうしても感情的になり手が出そうになりそうです。ルーティんを決めた方が良いのか声かけでも無理なのかダラダラと朝はしています。どうか子供たちにうまく気持ちが伝わらないか日々検討しています。

A 回答 (4件)

10歳のお子さんが、どうしてすんなり言うこと聞いてくれるのか、分かります?


あなたの要求が正しいからでもないし、下の子供と比較して能力が高いからでもない。
あなたが、今手をかけてあげるべきは、下の子供の方だと思っているからですよ。そんな、あなたを応援しているのです。
なのだから、あなたは最大限に、下の子に手をかけましょう。それを、上のお子さんも見てますよ。歯磨きも、してあげましょう。その方が早いし、効果的。朝ご飯も、アーンして食べさせるんです。その方が早いし、効果的。お着替えも、着せてあげるんです。その方が早いし、効果的。
何が効果的かと言いますとね。子供の自立というのは、親にやってもらうよりも、自分でやった方が早い。と、思った時にそうなるんです。親をうざいと思わなければ、そうならないのです。
ウザがられるくらいに、やり尽くすのです。これ見よがしに、赤ちゃん扱いして、何でもやったげる。そうしますと、半年経たないうちに、親はうざいとなりますから。
ちなみに、子供のルーティンを親が作るのは無理なので、あなたはあなたのルーティンを作って下さい。はい、次はこれ、次私はこれやるの。下の子供を巻き込んでですよ。はい、食べて。はい、着替えて。はい、歯磨きよ。と、やるんです。
絶対に、ウザいから、自分でやるようになります。
これ、本当ですよ。
で、上のお子さんは、それを見て、安心するんですよ。自分の番を待ってます。10歳ですもの、ウザいくらいに、親に構われたい筈ですよ。で、親はやっぱりウザいな、と。子供でいるのは楽じゃないなと、大人になるんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。素晴らしいアドバイスありがとうございます。しっかり最大限向き合いたいと思います。

お礼日時:2021/06/24 12:44

参考までに。


「子供は親の背中を見て育つ」ともいうが、子供は親の精神状態を敏感に肌で感じます。
で、文面から推察してもあなたのいら立ちが良く伝わってくるので、子供はもっと激しく感じているんだよ。
そして、あなたは上の子には好感を持っていても、下の子にはそれが持てな
い。
これでは言うことをきかなくなるのが当たり前だよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/26 18:43

主様の文面にヒントがあります。

→親からする(と)楽です。→うまく気持ちが伝わらないか。つまり、下のお子さんを上のお子さんと比べてしまっていると言う事です。親にとっては子育てをしていて楽な子の方が都合が良いかも知れませんが、世話がかかるという範囲なら、仕方が無いかも知れません。あまり怒ってばかりすると、ママ=怒る人、という潜在意識がお子さんに刷り込まれてしまう恐れがあり、都合の悪い事を隠そうとする様になる恐れがあります。私は一人っ子なので、物質的には分ける事などをせずに育ちましたが、兄弟がいないので、親に比較されなかったかと言えばそうでは無く、出来の良い他人や、テレビでの人物と比較されたので、たまりかねた私は、自分はお母さんとお父さんの半分ずつを受け継いだはずなので、それ以上にはなれないはずだ、と反論したら、それ以来ピタッと言われなくなった、という経験があります。今目の前で手を焼かせている子供の半分は自分を受け継いだものだと言う事です。子育てに王道が無い事だけは確かです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/26 18:43

一般的には上の子にてこづり 下の子は兄みならうのですばやくなるもんですが その子にはなんかストレスがあるのでは 


ノンビリとその子に向き合うようにするしかないのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。下の子にたくさん向き合うようにします。

お礼日時:2021/06/24 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!