dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

助けてください。
ゴキブリがいっぱい出てきます。

借家に住んでるんですが、最近毎日のようにゴキブリが現れます。
ブラックキャップも置いてて掃除もしっかりしてたんですが、出現します。
しかもどれも大きくて5、6センチはあります。
茶色いのが9割で黒いのが1割ぐらいでここ数週間で6匹ぐらい駆除しました。

リビングに出現した事はなくいつもキッチンと風呂のところです。
キッチンと風呂が繋がってる感じの一部屋でだけ出現します。

抜け穴がどこにあるのかもさっぱりだしブラックキャップすりぬけるのもよくわかりません。
今まで住んでたところではブラックキャップおいとけばゴキブリを見ることすらなかったです。

とにかく間違いなくキッチン、風呂場のスペースに卵か何かやってると思ってます。

この場合バルサン炊くといいのでしょうか?

そもそも風呂場にバルサンってどうなんですかね!?

どなたかゴキブリ詳しい方ご教授お願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

ゴキの生息条件は下記の通り


〇餌(水分)
〇隠れ家が有る
〇適度な湿気

これを無くせば生息出来ません。

尚ブラックキャップ置く事は此処に来て下さいよ、と誘き寄せているのと同じ意味ですから、全くの逆効果なんです。

先ず対応するのはキッチンエリア
引き出しを全部外しシンクの内部(裏側)を掃除機で吸引(ノズルはサッシの溝を掃除するブラシ付き100均で購入)
細かな隙間を徹底的にバキュ-ム(米粒位の茶色)をキッチンの隙間に産み付けているのです  

バキュ-ムする(卵を吸引、これが一番効果が有ります。
※裏側が隠れ家なんです・・・

後排水パイプ周囲(床下から立ち上がっている部分)
隙間を徹底的に埋める事
つまり侵入口らしき部分は穴埋めです
ただお住まいが木造なら難しい部分が多いかもしれませんが?・・・

あとはトラップを隙間(裏側)に設置する事です
もしキッチン部分写メ有れば又ヒント送れますが、どうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
侵入口は全て塞いでバルサンをたいて様子見します!!

お礼日時:2021/06/26 19:37

#9の方が仰るように排水口か、床下とキッチンシンク下に通路があるか、多分そんなところだと思います。



近所に培養環境(近隣の家で大繁殖しているとか、段ボールが無造作に捨ててあって、Gの育成環境になっているとか)があると、安定供給されるので、なかなか退治は難しいでしょう。

>しかもどれも大きくて5、6センチはあります。
>茶色いのが9割で黒いのが1割ぐらいでここ数週間で6匹ぐらい駆除しました。

ワモンゴキブリでしょうけど、かなり大きい個体ですね。

>リビングに出現した事はなくいつもキッチンと風呂のところです。
>キッチンと風呂が繋がってる感じの一部屋でだけ出現します。

水周りは彼らも給水のために見かける頻度は高くなります。リビングには餌になるものがないか、魅力的な環境でないために見かけないだけかもしれません。夜間には活動していると見るべきでしょう。

個人的にはホウ酸団子をお勧めします。極一部のゴキブリですが、ブラックキャップに興味を示さず、ブラックキャップを食べて死んだ仲間を捕食しない個体もあるようです。ホウ酸団子はブラックキャップ程の即効性はありませんが、脱水症状に陥らせます。なので末期の水を求めてか(笑)、水辺でご遺体を見ることもあります。ゴキブリには味や臭いの好みがあるようで、日本ではタマネギや米ぬかを混ぜたホウ酸団子が一般的です。

でも、供給源と侵入路を塞がないと根本的解決には至りません。可能であれば業者に駆除させるとともに、侵入経路を聞き出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました!
大変参考になりました!

お礼日時:2021/06/26 19:40

コンバットですよ。



コンバット、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンバットも試してみます笑

お礼日時:2021/06/26 19:40

キッチンはともかく、お風呂場は隠れる場所も出入りする場所も限られますよね?


にもかかわらず・・・


原因、出入り口は排水口です。
どんなお風呂場かわかりませんが、排水口(浴槽、洗い場共に)にビニールでも貼り塞いで1日様子を見てください。
毎日出現していたものが現れなくなったというなら間違いないでしょう。

経験者ですが、排水口の奥、屋外まで流れ出たところに升があるかと思います。
殺虫剤とかなりの覚悟を用意して、そのマスの蓋をまくり上げてみましょう。
マスの壁面や蓋の裏にはゴキブリを始め、ゲジゲジ、ナメクジ、ダンゴムシ、蜘蛛、蚊・・・害虫の巣窟、お宅の排水マスが害虫の養殖地と化していることを目の当たりに出来る可能性が高いです。
貯まっている汚水の中にはウニャウニャうごめく多量のボウフラとか。

それらが排水の配管を伝って特にお宅が寝静まり水やお湯が流れてこなくなった深夜に室内によじ登って来ます。

室内側から洗い場の排水口の目皿を取って中深くの配管壁面をめがけて懐中電灯を照らしつつのぞいてみると、まさによじ登って入り込もうとしているゴキなどと目が合うことも珍しくはありません。

我が家は20数年前、排水升にたまった汚泥や砂などを取り除こうと蓋を開けて目にした地獄絵図を経験して以後、この季節は出勤前にマスの脇の常備しているキンチョールスプレーを蓋の手を掛ける穴から中めがけて数秒噴霧してから出勤するのが私自身の日課となっています。

絶えず栄養価満点の汚水が補充され続け、適度のぬくもり、籠もりきった湿気・・・

養殖には絶好の環境がそこにあります。

各家庭にそれぞれこの絶好の養殖地が複数整備されているのですから、世の中から害虫がいなくなるなどない訳だと納得せざるを得ません。

キッチン、浴室、洗濯場・・・・流れ出る汚水の種類より環境もそれぞれ異なり、虫だらけのマス、少ない・いないマスとそれぞれです。

さあ、覚悟と勇気を持って1度で良いです、御確認ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マスが見当たらなかったです。
作りが特殊で排水パイプがたくさん家下にありました。
二階建て平家です。

もうキリがないので穴という穴を塞ぎ様子見することにします!

ありがとうございました!

お礼日時:2021/06/26 19:39

風呂場に入る戸を開き窓を閉めてバルサんをたかれたらいいと思いますよ。

調べたらバルサんが一番駆除効果があると。煙りタイプが一番良いと思いますね。できるだけ確実に駆除できると。

みずタイプは煙を控えて臭いも控えて駆除できると。

霧タイプは子供やペット等に影響がなく煙が外にでないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2021/06/26 19:36

さすがに出現しすぎですね。


室内でできる事は、各部屋の殺虫後に全部屋の全ての角や隙間にマスキングテープなどを貼って、小さな隙間もなくす事。床下などがある場合は、害虫の絶好の住処です。床下を殺虫しただけで激減することもありますので、それをしてそれで一度様子見。
それと同時に大家あるいは管理会社に屋外用の外注対策について相談、依頼をするのも一つかとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!!!

お礼日時:2021/06/26 19:35

半永久的に住める場所があるのかもよ


冷蔵庫の下とか電源があって46時中暖かい場所ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐ろしい話です、、、

お礼日時:2021/06/26 19:35

借家ですか!


困りましたね。
隣から来てたりしてませんか?
隣が飲食店だったりとか?
その場合は大家に相談ですね。
しかし、どちらにしてもバルサンですね。
取り敢えず卵を探してください。
そして定期的にバルサンですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

隣も結構距離があって飲食店などもないのです。

バルサンやってみます!

お礼日時:2021/06/26 19:34

借家と言うことは、アパートとかでは無く、


一戸建てと言うことですよね?
バルサンの後で台所の排水管の穴の隙間をテープで塞いだり、排水管は排水管クリーナーで洗浄するとある程度、効果があると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!
入ってきそうな穴は全て塞いでみました。

ありがとうございます!

お礼日時:2021/06/26 19:34

たいていはブラックキャップで出現しなくなるんですけどね。

困りましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に萎えます、、、

お礼日時:2021/06/26 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!