
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
TPM2.0は、AMDならRyzenよりも前のCPUである「A4-7210」「A8-7410」の頃から採用されているので、Ryzen 7 3700にも当然搭載されています。
ただし、CPU側で搭載されているだけでは駄目であって、UEFIのAdvancedモードでfTPMの項目を有効(Enabled)に設定変更しておく必要があります。
TPM2.0が有効になっているかどうかについては、Windowsで「ファイル名を指定して実行」で tpm.msc と入力・実行すれば確認出来ます。
No.3
- 回答日時:
tpm は、おそらくは2.0と思われます。
UEFI(BIOS)を開き、セキュリティの中にあります。
仮に、2.0でも、デフォルトではdisaibl オフになっているでしょうから、有効にする必要があります。
その後、再起動。
正常化プログラムでチェック。
No.2
- 回答日時:
Microsoftが公開している情報は「その情報を出した時点が全てで、以降は変更はあり得ない」という事では無い様ですね。
・Microsoft:Windows11の仕様
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows- …
>今後長期的には、更新のために追加要件が発生したり、オペレーティング システムの特定の機能をオンにするための要件が出てくる可能性があります。
システム要件を満たしているCPUであっても、現在のリストには掲載されていないモノもかなりありますし、正常性チェックアプリでも弾かれている様です。
・Windows 11 Supported Intel Processors
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardwar …
・Windows 11 Supported AMD Processors
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardwar …
・PC 正常性チェック アプリ
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows- …
ただ、Microsoft側でも正常性チェックアプリ自体が不完全であると認識していて今後改善されていく様なので、今の時点であれこれと騒ぎ立てる必要は無いかと思いますよ。
Windows11の正式な公開まで、まだまだ期間があります。
そもそもWindows2.0の頃から「発表直後の時点で完全なOSを出した事が無い」のがMicrosoftなのですから、「Microsoftに完全な事を求める行為」そのものが的外れなのかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/06/26 12:35
ありがとうございます。確かにまだ出たばかりであれですね。ただ、実は、極々最近安かったので(とはいえ私にとっては高い買い物)3700を購入して気になっています。記事を色々読むと、TMP2.0の有無が重要になるようですが、3700には搭載されているか分かりますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン
-
パソコン購入
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
CPU温度について
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
デスクトップのパソコンメモリ...
-
今使っているPCのマザーボード...
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
デスクトップPCのメモリ増設に...
-
CPU電源
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
型落ちゲーミングPCであり付け...
-
ASUS ROG STRIX X670E-A GAMING...
-
インテルに続き、AMDまでもCPU...
-
パソコンに関する質問です。 写...
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
-
初代ファミコン。非ライセンス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
API、OCX、DLLって何でしょう?
-
VBプログラムをEXCEL VBAに移植...
-
C言語のHP-UXからLinuxへのポ...
-
VB.net エラーメッセージを英文...
-
小中学校でプログラミングなん...
-
SNMPトラップ情報をC#.netで作...
-
printf系の書式「w」ってなに?
-
C言語プログラミング 逆行列を...
-
スクエニ バグ
-
Windows と WindowsVista の違...
-
無料のクリックカウンターない...
-
ニンテンドーDS用、自作プロ...
-
会話ができるLINEボットの設計...
-
ランチャーの作り方について教...
-
<python> main():関数
-
Ryzen 3700(無印)はWin11に対応...
-
Cプログラムの解析(関数の呼び...
-
AIなんて所詮人間のプログラ...
-
PICのI2C通信のプログラムについて
-
このプログラミング誰か教えて...
おすすめ情報