重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

冬は良いですが、夏は部屋が暖まり、クーラーでもう一度冷やすことになります。
効率が悪いように思うのですが、何かそうすべき理由があるのでしょうか?
外へ逃せば、放射冷却で地球外へ逃げていくので、外へ逃がすのが良いのではと思います。
冷蔵庫を外の日陰に置いてはどうだろうとも考えましたが、開閉の際に逃げる冷気がもったいないので、クーラーと同じようにした方が良いと思いました。

また、空気は水より熱を伝えるのが遅いと聞きます。
ではなぜ食べ物を冷やすのに空気を経由するのでしょうか?
空気だと冷やすのに時間がかかり、扉の開閉で冷えた空気がしばしば逃げてしまいます。
経由するなら液体の方が効率が良いのではありませんか?

いつも不思議に思っています。
省エネを目指すなら、上の2点は大事だと思うのですが。
子供にもわかるように教えていただけると助かります。

質問者からの補足コメント

  • 短時間に沢山のご回答をいただき、驚いています。
    これから少しずつ返信させていただきますね。

      補足日時:2021/06/27 09:43
  • 訂正します。

    誤)室温が上昇
    正)冷蔵庫内の温度が上昇

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/06/27 11:02
  • うれしい

    みなさま、たくさんのご回答ありがとうございました。
    ちょっとした疑問と思考実験のつもりでしたが、色々な考えを伺い大変参考になりました。
    少し時間を空けて、解決とさせていただきますね。

      補足日時:2021/06/28 01:55
  • そろそろ話も出揃ったかと思ったのですが、また新しい情報が追加されましたので、解決はもう少し先に伸ばしにした方が良さそうですね。

      補足日時:2021/06/29 04:26
  • うれしい

    みなさま、私の些細な疑問にお付き合いくださり、ありがとうございました。
    たくさんのご回答を読むうちに、私の考えも整理されて行きました。

    現時点の考えを大まかにまとめますと、
    冷蔵庫もできれば屋外へ排熱した方が良いが、エネルギーの無駄は思ったより少ないので、コストをかける価値は少ないかも知れない。(コストは概ねエネルギーに換算できるので、無視してはいけない。)将来、技術的なアイデアでコストなどの問題は解消される可能性もある。
    となりました。

    液体を経由して冷やす方が効率が良い、という考えは変わりませんでした。
    ただし、液体に直接食品を浸すのではなく、棚板の内部に不凍液を循環させる形です。

    今回はベストアンサーを選ぶのがとても難しく、私にとって最も着想を与えてくださったご回答をベストアンサーとさせていただくことにいたしました。
    みなさん、お忙しい中ありがとうございました。

      補足日時:2021/06/30 08:06

A 回答 (25件中11~20件)

配管は、むき出しが良い

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですかね。

お礼日時:2021/06/28 09:10

メーカの家庭用冷蔵庫の性能仕様はJIS規格により


使用周囲温度が30°Cまでと決まっています。
したがって、場合によって猛暑日となるような屋外で
使用することは現実的でない。
また多湿の日本の夏季での屋外使用はすぐに故障につながるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仕様で30℃までという決まりがあったのですね。
しかも多湿のことは考えていませんでした。梅雨もありますもんね。
なるほどと思いました。

お礼日時:2021/06/28 01:50

>また、空気は水より熱を伝えるのが遅いと聞きます。


>ではなぜ食べ物を冷やすのに空気を経由するのでしょうか?

遅いけどいずれ同じ温度になります。
実用上問題のない速さで冷えれば別に問題は無いのでは?

エネルギー的には速くとも遅くとも同じ筈です。

液冷の板で庫内を仕切って早く冷却するのは可能だと
思いますが、そこまでコストをかけて
得られる利点が思いつかないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たしかに、急いで冷やす必要がなく、扉の開閉も少ないなら、問題ないかもしれませんね。
空気の場合、開閉でけっこう逃げてしまうのが気になっていましたが、冷蔵庫の下の段は引き出し式なので空気が流れ出にくいし、食品そのものが保冷剤の機能を果たすと考えると、現状でも良いのかと思えてきます。

お礼日時:2021/06/28 01:48

一言で言えば、製造コストと設置工事不要(簡単設置)だから。


そもそも、冷蔵庫の排熱は、エアコンに比べると一桁違うよ。
スポットクーラーがなぜ室内排熱かと聴くのと同じだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりコストと簡単設置ということですね。
一桁違うなら多少のムダは目をつむろうというのもわかりますね。

お礼日時:2021/06/28 01:40

新築の隠蔽配管は、エアコン買い替えで大変!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びご回答ありがとうございます。
たしかにエアコンは10年20年で買い替えますもんね。

買い替え時に配管も買い替えるのでしょうか?
だとしますと、配管の交換を想定して、それが楽になるように設計の段階で考えておいた方が良さそうですね。
隠し扉のように、配管の通り道がパコっと外せるとか。

お礼日時:2021/06/28 00:42

冷蔵庫の消費電力は30~60W程度。


400Lを越える冷蔵庫は30W程度です。

これが勿体無いなら照明にも室外機付けないと(^-^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
思ったより消費電力が低いのですね。それは意外でした。

ただ、扉を開ける回数によるのかな?とも思いました。
そこで実測した方の記事を流し読み。
https://reviews.f-tools.net/Atusa-taisaku/Eakon- …
https://koke9999.com/2015/04/19/watt-monitor/
これによれば、エアコンは運転が安定すると200Wくらいになり、
冷蔵庫は、コンプレッサーが止まると6Wくらいになったとあります。
これなら多少の無駄には目をつむろうというのもわかりますね。

冷蔵庫の排熱を利用してみたという記事を見たことがあったので、意外でした。
http://akky.in.coocan.jp/110817.html
まぁ開ける頻度や長さにもよるというところでしょうか。

お礼日時:2021/06/28 00:35

#6について。


同じではありません。冷蔵庫は庫内を冷やすのが目的なので、部屋が
熱くなってもかまいません。もちろん限度がありますが。

クーラーはクーラーが冷えても、部屋が冷えなければ何の意味もあり
ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びご回答ありがとうございます。
以下の件ですね。

>>クーラーで室内を冷やすときは、室内に熱を出せば差し引き0に
>>なり、冷やせません。どころか、運転熱により、室温が上昇しま
>>す。
>冷蔵庫内に熱を出せば、【室温】が上昇するのではないでしょうか。
>これにつきましては、冷蔵庫も同じと思います。

補足欄にて訂正させていただきましたが、もう一度こちらでも訂正させていただきますね。

誤)室温
正)冷蔵庫内の温度

お礼日時:2021/06/28 00:09

クーラーは部屋を冷やすので室外に熱を逃します。


対して冷蔵庫は冷蔵庫内を冷やすので、冷蔵庫外(室内)に熱を逃します。

多分、室内に熱を逃し続けて室内が暖まってしまったら、冷蔵庫の冷却効率が悪くなると言いたいのですかね。

部屋の外に熱を逃すのであれば、それなりの設備が必要になります。
そして、室内よりも室外の方が冷えているという保証もありません。真夏であれば、外の方が圧倒的に暑いです。その場合は余計にエネルギーを使うことになります。
場所と費用を使って、そこまで室外に熱を逃す必要も意味もないからだと思います。

余談ですが、外に設置し、電気を使わず熱放射で内部を冷やすという仕組みの冷蔵庫もあるようですね。日常的に使うには作業効率が悪いのですけれどね。
省エネを考えるのであれば、エネルギーを使わない仕組みの冷蔵庫を多くの家庭で採用できる環境になると良いですね。



冷蔵庫が気体を冷やす件について。
確かに物を冷やすには、分子の密度が高い(熱を吸収する冷たい温度の分子の数が多い)方が効率が良いです。
夏場に西瓜を川や海の冷たい水で冷やすということはよくありますよね。
すぐに冷えてくれます。

ですが、液体は重く、水槽が必要で、上からしか取り出せません。
そして、安価で身近な液体、安全な液体、食品に影響を与えにくい液体と言うと水になりますが、水は腐ります。食品を漬けておくとしたら、余計に腐りやすくなるでしょう。

もし仮に液体で冷やす手段を選択した場合、常に綺麗な水を取り入れて古い水を捨てる必要があります。
それも外からとってくる水なので、常温の水を冷やし続ける必要があります。
定期的に冷やせば良いだけの冷蔵庫と違い、ポンプも必要ですし、大量の水が必要になるので、地域の水道施設にも負担がかかります。
この場合は液体を使った場合はかなり大きなエネルギーが必要になると思います。

そもそもですが、肉などを液体に漬けて保存なんでことは考えられませんし、冷凍庫などだと、氷から食材を掘削して取り出すことになります。
とても現実的とは考えられません。

たとえ省エネだとしても、使えない物ではそれはただエネルギーを使うだけの役に立たない置物です。
空気を冷やすのが、一番現実的なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>多分、室内に熱を逃し続けて室内が暖まってしまったら、冷蔵庫の冷却効率が悪くなると言いたいのですかね。

はい、それと排熱をもう一回冷やすというのが無駄かなと思いました。

確かに夏は外の方が気温が高いですよね。
エアコンがなかったと仮定すると、室内は外の日陰と同じに考えて良いでしょうから、冷蔵庫の効率を上げるためにはエアコンが必要ということになると思います。
暖かい空気が常に補充される外に対して、室内および庫内は断熱性があるため、一度冷えれば室内の方が効率が良いのかもしれませんね。

電気を使わない仕組の冷蔵庫があるのは知りませんでした。
いいですね。(^^)

みなさん、水の中に食品を入れることをイメージされているようです。
私もそれは取り回しが悪いと思いました。
ただそこは、取り回しを工夫すればよいと考えました。
私は、水に直接ひたす必要はないと考えています。
水の容積のぶん、冷蔵庫のスペースも狭くなってしまいますしね。
食品が一番接触している面はプラの棚板ですから、ここに液体を通すのが無難だろうかと考えています。
つまり正確に言えば、液体と固体を経由するということですね。
冷凍については、不凍液を利用することをイメージしています。

お礼日時:2021/06/27 10:51

>ではなぜ食べ物を冷やすのに空気を経由するのでしょうか?



冷蔵庫に食物入れるたびにビニール袋に入れて密閉して浮かないように空気抜いて液体に沈めるというのがまったく現実的ではないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
みなさん、水の中に食品を入れることをイメージされているようです。
私もそれは取り回しが悪いと思いました。

ただそこは、取り回しを工夫すればよいと考えました。
私は、水に直接ひたす必要はないと考えています。
水の容積のぶん、冷蔵庫のスペースも狭くなってしまいますしね。
食品が一番接触している面はプラの棚板ですから、ここに液体を通すのが無難だろうかと考えています。
つまり正確に言えば、液体と固体を経由するということですね。

お礼日時:2021/06/27 10:40

冷蔵庫は庫内を冷やすのが目的なので、室内の温度が上がっても


問題ありません。さらに、庫内の体積に比べ室内の体積も大きい。
一度、既定の温度に下がれば、あまり熱の放出は無くなる。

クーラーで室内を冷やすときは、室内に熱を出せば差し引き0に
なり、冷やせません。どころか、運転熱により、室温が上昇しま
す。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
冷蔵庫は部屋のサイズに比べて小さく、断熱性も高いから、熱の放出は少なくなるということですね。なるほどと思いました。

>クーラーで室内を冷やすときは、室内に熱を出せば差し引き0に
なり、冷やせません。どころか、運転熱により、室温が上昇しま
す。

これにつきましては、冷蔵庫も同じと思います。
冷蔵庫内に熱を出せば、室温が上昇するのではないでしょうか。

お礼日時:2021/06/27 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!