重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Windows10の最新のバージョンにあげたら!
何故か勝手にパソコンの電源が付くのですが?Windowsのバグなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • もしかしたら!BIOS更新もしたからかな(。・_・。)ノ
    どうなんだろ?もし部品関係の故障なら!一緒に、電源入るとか!ないだろうし!

      補足日時:2021/06/27 15:16

A 回答 (11件中1~10件)

自作パソコンですね。

BIOS をアップデートしたそうですが、その際に CMOS クリアされたでしょうか?

CMOS クリアは下記の手順で行います。電池を外しただけやジャンパピンの操作で可能な場合もありますけれど、正しくは下記のように初期値をロードしてから、設定を行います。良く CMOS クリアのみで動作するのは、デフォルトに近い設定で済む場合が多いからです。

CMOSクリア手順 TEKWIND
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。

※"***" 内の文字はシステムによって異なる場合がありますので、近い意味の項目を選んでください。
・BIOS Setup に入り "Exit" から "Load setup Defaults" を行います。
・これは CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。
・CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。
・そして、日時の設定や SATA モード、起動の順位やファン等の設定を行い、CPU やメモリの動作周波数を確認します。間違っていないかどうかを十分確認して下さい。
・最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択し、保存して再起動します。

BIOS アップデートすると、新しい設定等が増えている場合があります。それで、BIOS 設定を記憶している CMOS メモリのテーブルと一致しなくなっていて、間違った制御をしてしまう恐れがあります。それを防止するのは、デフォルト値をロードすることです。その上で、各設定をチェックして必要な項目を設定し直す必要があります。BIOS をアップデートした際のルーチンワークです。

電源ボタンの扱いの部分で、「Always Off」 となっていても、ずれた設定になっている可能性がありますので、デフォルトの値をロードしてみて下さい。

Powerメニュー
https://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanua …
<下記引用> ※これ富士通のパソコン用ですのでサンプルになります。
Power Failure Recovery … 停電などからの復電時に、パソコン本体の電源を自動的に入れるかどうかを設定します。
・Always Off:復電しても電源は入りません。
・Always On:復電したときに電源を入れます。
・Previous State(初期値):AC電源が切れる前の状態にします。
・Disabled:この機能を使用しません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とりあえず今日放置してみた所!
今日は!メインは起動しなかったですね!
サブは起動用のケーブル抜いてるから当然起動しませんがσ(∵`)?

お礼日時:2021/06/28 16:30

Windows Home エディションのコマンドプロンプトにあるか不明ですが


スリープからの復帰ならpowercfg -lastwakeで何かわかるかも?

↓マウスを動かした場合
C:\Users\susan>powercfg -lastwake
Wake History Count - 1
Wake History [0]
 Wake Source Count - 1
 Wake Source [0]
  Type: Device
  Instance Path: USB\ROOT_HUB20\4&36206eee&0
  Friendly Name:
  Description: USB Root Hub
  Manufacturer: ( USB )
↓こっちはタスクスケジューラでお目覚めの場合
C:\Users\susan>powercfg -lastwake
Wake History Count - 1
Wake History [0]
 Wake Source Count - 1
 Wake Source [0]
  Type: Wake Timer
  Owner: [PROCESS] \Device\HarddiskVolume2\Windows\System32\svchost.exe
  Owner Supplied Reason: タスク スケジューラは、'\予定通知' タスクを実行します。

#9さんのメディアセンターの件懐かしいですね。
スリープにしとくと夜中の3時位にウニョーンって立ち上がって大迷惑でしたわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シャットダウンしてからなのでスリープではないですね( ̄▽ ̄;)

お礼日時:2021/06/28 03:09

スリープ解除の設定で、色々なトリガがあったはず。


キーボード操作とかマウス操作とか電源ボタンの押下とか。
Windows7の頃はメディアセンタもトリガにできたので、メディアセンタが定期的にポーリングかけるタイミングでスリープが解除されたことがある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに!ありますね( ̄▽ ̄;)
しかし!確認したら!全部デフォルトでオフだったので!ケースの電源部分の故障か!電源ユニットの故障の可能性が((((;゚Д゚))))
今!サブで?電源の起動ケーブル全部抜いて!放置しています!メインはそのままでやってますが!
もしサブが勝手に起動しないなら!恐らく!ケーブルの不調でしょう!

お礼日時:2021/06/27 22:36

パソコンを移動させたりしませんでしたか?


アップデートのためにめったに使わないDVDやUSBメモリーなどさすのに動かしたりしませんでしたか?
電源のコネクターの接触不良の時に良くおこる症状に似ています。
かっこよく配線を見せるため見苦しい余剰の電源コードを裏配線に極度に押し込め見えるコード部分を無理なカーブでみせることにより電源コネクター部分に負担をかけていませんか?
とりあえず電源コネクターを抜いてエアーダスターなどで塵などを吹き飛ばし刺しなおしてください。

>Windows10の最新のバージョンにあげたら!
はおそらくきっかけにすぎず関係はないとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコン自体は動かしてません!
ただ!前と似たような症状なので?とりあえず前回と同じやり方して駄目なら!もう1度!投稿してみます!
m(*_ _)m

お礼日時:2021/06/27 15:53

マウスとキーボードとLANケーブルなど全てを外さないと、


それらを基にした電源ONの機能が設定されていたら起動してしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは!大丈夫でした!
BIOSでもWindows上でもオフになってました( *˙ω˙*)و グッ!

お礼日時:2021/06/27 16:01

BIOSを更新したのであれば余計に可能性が高いですね。


No.3とNo.4のBIOS/UEFIの設定です。
表記は電源管理~やPower~という項目にあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

|・ω・`)フムフム!
今!さっき!確認したら!BIOSの設定は!電源つかないようになってました!
なので?電源をオンにするケーブルをマザボから抜いて?主電源をオンにして今放置しています!
これで電源が入れば!パーツの故障ですね!

お礼日時:2021/06/27 15:31

WOLについて簡単にですが・・・。



有線LANアダプタのプロパティから電源の管理タブを開いて、
「□このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」を
オフの状態にしておく。

同じく、詳細設定タブでWake on Magic Packet(これが特別な通信)や
Wake on Pattern Match(これが普通の通信)を無効にしておくといいかもしれないですね。

表記は英語でWake on~とか平仮名でウェイク~となっている場合が多いです。

有線ではなく無線でもWOL設定があるのですが、恐らくこちらは影響ないかなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一応今設定見てます(*^^*)

お礼日時:2021/06/27 15:10

補足と訂正です。



誤:※右下の田という~
正:※左下の田という~

下記については、条件が時間であったり、
マウスやキーボードを操作した場合など条件が様々です。
>あとは、BIOS/UEFIという設定で色々な条件で電源を入れる設定が
>ある機種もありますよ。
    • good
    • 1

「スリープ」などではなく、ちゃんと


「シャットダウン」していますか?
※右下の田という形のスタートボタンから電源を選びシャットダウン

それでも勝手に電源が付く(Windowsの画面が表示されるという意味で)
のであれば、そういう設定になってしまった可能性がありますね。

WOL(ウェイク・オン・ラン)という機能です。
通常は特別な通信を受けないと電源が入らないのですが、
普通の通信を受けただけでも電源が入る設定もあります。
有線LANであれば、ケーブルを抜いておくといいかもしれないですね。

あとは、BIOS/UEFIという設定で色々な条件で電源を入れる設定が
ある機種もありますよ。

ちなみに、職場ではなく家庭で個人のパソコンの話でしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家庭用パソコンです!自作の!
もしかしたら!Windowsアップデートで設定変わってるかも知れませんね?
確認してみよう!

お礼日時:2021/06/27 14:57

Windows10の最新のバージョンはとは バージョン21h1でしょうか、最新の21h1に自動的に入る機能が追加されたとは聞いた事は無いので、バグでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!バージョンはそれです!
今さっきいきなり2台起動したので!何が起きたのかびっくりしてました!

お礼日時:2021/06/27 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!