
問題文は
厚さd=20μmのp形半導体のホール素子に、磁束密度B=100Gの磁場をかけた時、ホール起電力0.1Vとるすには、制御電流Iを何A流せばよいか?
正孔濃度p=1.0*10^14/cm^3、q=1.602×10^-19C、1T(tesla)=10^4Gである。
です。答えはI=3.2mAになります。
求め方はホール電圧の式V=(RIB)/dを使ってI=(Vd)/(RB)となると思います。
Rは、1/(pq)で求めることができると解説にはありました。
質問①1/(pq)は、解説には0.625*10^-1とあるが、どうやっても62421.97・・・となってしまう。なぜなのか?
1/(1.0*10^14×1.602×10^-19)、この式を関数電卓にそのまま打ち込んで計算したら62421・・になってしまって、数字が合いません。解説が間違っているのでしょうか?
質問②仮に1/(pq)が0.625*10^-1だとして計算しても、0.32になってしまい3.2にはならない。なぜ?
I=(Vd)/(RB)より、(0.1×20)/(0.625*10^-1×100)を計算しても0.32と出てしまいます。3.2mAにはなりません。どこが間違っているのでしょうか?
これらの解説を途中式や解説を含めて詳しく教えていただきたいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あなたはたて10 mm, よこ1 cm、高さ1 mの直方体の体積はどう計算しますか?
mm、cm、m、この三つのどれか一つの単位を基準に使い、残った二つの単位を基準にした単位に合わせて計算します。
mmに合わせてもいいですし、cmに合わせても、mに合わせてもいいと思います。どうでしょうか..?
No.2
- 回答日時:
なぜ教えてもらってるのに素直に指示に従わないの?
正孔濃度 p=1.0*10^14/cm^3=1.0*10^20/m^3
厚さ d=20 um=20*10^-6 m
磁束密度 B=100 G=0.01 T
磁束密度 B=100 G=0.01 Tの単位変換は分かりました。
濃度の単位がなぜメートルの3乗になるんですか?
濃度の単位で調べましたが、ppm、kg/m^3、mol/m^3など大量の単位が出てきました。なぜmにすると分かったのですか?
厚さdがmに直されるのはおかしくありませんか?
厚さの単位で調べるとmを使っているサイトは一つもなくてはmmやμmを使うと書いてあったので、単位を変えずに計算したのですが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
導体の発熱量(W)の計算を教え...
-
BTUからkWの換算はできますか?
-
GT/sをGB/sへの換算方法
-
地震の転倒計算について
-
アンプICのデータシートのV/Vと...
-
てこの原理?の計算方法
-
関数電卓でフェーザ表示の計算...
-
多段オリフィスの流量計算
-
指で距離を測る方法
-
ギアによる機械損失の理論計算...
-
16間1分3厘て何メートル
-
エクセル hh:mm:ss;ffと時間形...
-
板バネ トーションバー ねじ...
-
回転するプロペラの遠心力計算...
-
導波管の遮断周波数とその形状...
-
計算の方法を教えてください
-
「考える力学」の解説について ...
-
72秒は何時間ですか?またその...
-
熱力学初歩の問題がわかりません。
-
データ転送速度
おすすめ情報