dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ「ワクチン接種券」が必要なのですか。

インフルエンザやその他のワクチンみたいに、
とにかく予約が取れた人から打てばいいのに。
外国では身分証明すら必要ないところが多いみたいです。

うちの自治体は、ワクチンの準備はてきているのに、
接種券の配布の順番の議論や印刷・送付の準備が遅れていて
接種率が伸び悩んでいます。
「なんのための接種券?」
「ワクチン接種を送らせてまで管理する必要ある?」
って感じ。

もちろん、
「メリットは何もない。デメリットのみ」
とは言いません。
ですが、総じてデメリットの方が大きいのではと思います。
現にこのような仕組みを導入している国は(ほどんど)ないみたいです。
(もしくは廃止)

A 回答 (12件中1~10件)

プロファイルの様な在米の者です。


私は当地で年齢的な優先枠で2月にワクチン接種を受けました。
優先順位をつけたのはワクチンの供給量が限られていたからでした。
そのため本人であることを顔写真で確認でき、その年齢がわかる書類が求められました。
私は運転免許証を使いました。
しかし、求められたのはそれだけでした。

そこの住民であることを証明する接種券などはありませんでした。
なぜなら、住む地域の社会全体が免疫を持つという観点では、そこの住民かどうかではなく、そこにいるかいないかだけが問題だからです。

同じことはPCR検査にも言えます。
私の町では希望する人は住民だろうが、一時的に滞在する旅行者だろうが、誰でも無料でPCR検査を受けられます。
そんなデータがないと町の感染状況がわからないからで、街はその情報をもとに感染者対策を計画・実施しています。

それが功を奏し、州内の感染レベルが高いときも、うちの町だけは日本よりはるかに低く保て、死者もほとんど出ませんでした。

ウチの町は、周辺の町へは50キロ以上離れていること、世界的に権威のある大学ランキングで東大・京大に比肩する大学を中心にした大学町のために
インテリレベルが高いこと、などがそういったことを可能にしていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>私は運転免許証を使いました。
>しかし、求められたのはそれだけでした。
ですよね。
そうあるべきだと思います。

何より大事なことは
「接種率を上げること」
であって、その他のことは、優先順位を下げるべきです。
つまり、
「どこに比重を置くと、もっとも損失が小さくなるか」
で物事を決めるべきだと思います。
今の場合は、
「どうすると感染者数が最小になるか」
で決めるべきだと思います。

「ミスは少ない方がいいよね」
「公平なほうが気持ちいよね」
みたいな感情や気持ちを土台に物事を決めるべきではないと思います。

そのような感情を持つのはいいですが、
「そのためには、感染者数は増えるのは仕方ないよね」
はダメだと思います。

とはいえ、民主主義国家としては、多数決で物事を決めますので、
しょうがないですね。
この掲示板を見ると
「接種券制度に賛成」
という意見が多数派みたいです。

お礼日時:2021/07/05 18:21

これ、当初はすべて基礎自治体(市区町村)主導で接種を進める予定だったのだろうと思います。

その前提であれば年齢や基礎疾患という優先順位に合わせて順次接種券を送るシステムは、混乱を防ぐという点では他のやり方より優れていたはずです。

個人にマイナンバーを直接入力させるのはセキュリティ上危なっかしい上に「自分のマイナンバーがわからない」という人達で大騒ぎになる。かと言って、何も管理しなきゃ最初のうちは多重予約が頻発するだろうし、最後の方では自治体側はどこで終了していいのかわからなくなる恐れがあるからです。

それが途中で国が方針変えて、自衛隊や広域自治体(都道府県)主導の接種を始めた、さらに職域接種も始めた、それで齟齬が生じています。ただ、国だってモデルナのワクチンが一定量確保できるとは最初からはわかっていなかっただろうと思います。



で、なんで国がワクチン確保するのに接種は基礎自治体がやるんだって話ですが。住民の個人情報持っているのが基礎自治体だけだから、国にはできないのです。以下は、自衛隊の予約システムが穴だらけだと批判かまびすしかったときに書かれた論考です。
https://anond.hatelabo.jp/20210520175754

マイナンバー使ったらという話については、記録には実際使われています。ワクチン接種記録システム(VRS)はマイナンバーと紐付けられている。でも上述の通り、マイナンバー使って国が何でもできるというわけじゃない。いや、以下の記事を見る限り、その利用はおそろしく足枷がはめられているとみるべきです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/0000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>混乱を防ぐという点では他のやり方より優れていた
もちろん、あらゆる点でデメリットだらけとは言いません。
長所もあると思います。

ただ、重要なことは「何を優先すべきか」だと思います。
私は「混乱や管理よりも接種率を上げる」が重要だと思います。
実際に他国ではそうしていると思います。

お礼日時:2021/07/06 20:43

>「日本のやり方は日本にとって完璧である」


という確信があるということですか。

違うよ。
日本は、過去においてワクチン接種に伴う後遺障害について、国の責任を問う裁判で、ことごとく敗訴しているのです。
だから、非常に慎重を期しているのです。
製薬会社のワクチン開発も、諸外国に比べ20年遅れていると言われるのも、係争で責任が問われるから、慎重にならざるを得ない背景があるのです。
アメリカみたいに野球観戦に来た人を片っ端から捕まえて、接種する何てことできないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訴訟はどこの国でもあるみたいですけどね。
結局、日本人の考え方だと思います。

単に
「ワクチン接種率の向上よりも責任の回避」
が最大の優先順位であるだけではないですかね。

お礼日時:2021/07/01 21:27

接種量が今の倍くらいあるのなら


自由に接種もいいけど
段階的な量しか入らない限り
むやみに接種し二回目はどうするの?
限られた数で有効に使うなら管理が必要でしょ?
捨てるくらいワクチンがあるなら街中でばんばん打ってるよ
限られた人数に対しての接種だから予約という意味で券が必要になるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんな「遅い!」っていうから、現状の仕組みに不満が
あるのかと思いきや、
「今の方法が良い」
っていう意見が多数派のようですね。

お礼日時:2021/07/01 21:22

例えば接種券が無い場合だと最寄りの病院に人が殺到します


結果打てなくて帰る事になり接種が競争になり朝早くから並んだり
かなりの混雑になるしその他の患者の治療もできなくなります
新商品発売の時に予約券発行と同じで集中的に人が集まるのを阻止してるのかと思います
ネットで予約情報を見るとある程度遠出すれば枠が残ってたりしますので
そっちの方が打ちたい人が全ての病院を活用しての接種ができるようになり
効率的かと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

接種券を発行したほうが効率的ということですね。
本気で言ってます・・・?

お礼日時:2021/07/01 19:42

治験段階のワクチンですから、誰がどの製薬会社のどのロッドのワクチンを打ったのか記録を明確にすることと、接種の優先順位を設けたからです。



ただし、職域や大学等では、取りあえず打ちましょう。接種券は届いたら持参してくださいでOKです。

外国には外国のやり方があるので、比較しても無意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々なやり方でやっているのであれば、それこそ、
接種率が高い国を参考になる可能性があると思いませんか。

「日本のやり方は日本にとって完璧である」
という確信があるということですか。

お礼日時:2021/07/01 19:41

ワクチン接種が日本が遅いと書いてありますが29日時点でワクチン産出国※アメリカ、イギリスを除く以外で2890万回以上接種している国

は何処がありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人口が違うので、絶対数で比較するのは意味がなくて、
たいていの場合、割合で比較しますね。

アメリカ・イギリス以外だと
カナダ、チリ、イタリア、スペイン、ドイツ、フランス、
ポーランド、中国、トルコ、アルゼンチン、韓国、メキシコ
あたりですかね。

お礼日時:2021/07/01 19:39

間隔を開けて2回接種が必要だからでは。



親の接種に付き添っての感想ですが
接種券の用紙で、
接種の確認が出来るカタチでした。

集団接種の自治体も
個別接種の開業医も、
その接種券で確認が、しやすいのでは・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちの自治体は「管理上の問題です」ということでした。
ワクチン準備ができているのに、接種券の配布の順番や印刷・送付の
準備ができないため、接種が遅れています。

ですが、
「誰がいつどこで打ったか」
を把握するために、接種率を下げるのは、優先順位として
間違っているように思います。

アメリカでは、身分証明もなしで、駅前の簡易ワクチン接種屋台で
気軽に打てるようです。
多くの国でも、接種券など無しで、あらゆるところで打てるようです。
それは、
「とにかく接種率を上げることが国の存続にとって最も重要」
と考えているからだと思います。

お礼日時:2021/07/01 08:58

予約制にしないとワクチンが使いきれない場合がでるから

    • good
    • 1
この回答へのお礼

個々の理由があるのはわかります。
ですが、その理由って
「接種率を大幅に下げてまで優先すべき事項」
ですかね・・・。

接種券制度を導入したほうが「総合的に」良いかどうか、
が重要であって
「接種券を導入するとメリットがあるかどうか」
ではないと思います。

メリットよりデメリットが大きかったら導入しないほうが
良いと思います。
他国ではほとんど導入せず、「とにかく接種率をあげる」を
優先しています。
日本でも
「他国に比べて日本は遅い」
と批判されています。

それなら「接種券やめれば?」ってならないんですかね。

お礼日時:2021/07/01 08:54

接種券が必要なのは


ロット番号の為です

接種券を送られている人たちの接種券には
ロット番号が付けられています

どのロット番号の人が接種後
どの様な症状を起こしたのか

またどんな病気を発症して死んだのかを
後になって知るためにです

要するに治験段階のワクチンを接種するので

実験台になる人達に
実験番号を付けているということです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!