
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通勤快速雨の日はビニール傘まがりますね。
地下鉄も混みます。神奈川東京埼玉この三つに新幹線駅あるし首都高速も、電車バス、全て東京に人が集まる仕組みを作った人のせいですかね。
テレワークや時差出勤なんて僅かです。
盆暮れ正月の東京はいいですよ。
人が少ないので。
ありがとうございます。
例えば私は神奈川在住ですが、地元の求人見ても明らかに23区内の求人よりはるかに劣るんです(><)
質、収入ともに。
いわゆる、各都道府県別の最低時給というのが設定されてますが、あれってどうなんだろう?と常々思ってます。
あれのせいで、皆、首都圏に集まっている要因の1つではないかと。
田舎の方が家賃も物価も安いとは言われてますが、首都圏と同じ価格の物も沢山あります(税金、クルマ、通信費(スマホ・ネット))
言われてみれば正月の都内は行ったことがないかも(^^;
No.3
- 回答日時:
田舎は車維持費で余計な出費がかさみます。
その割に年収ダウン。
公務員か金融機関なら地域差の賃金少ないですが、Uターンやらはしないほうがいいですね。
東京駅中心に半径40キロメートル位内に住み、仕事するが理想です。
東京駅に近いと狭くなる、遠くなるほど、広くて安くなる住宅、
賃金も東京駅に近いと基本高くなりますね
No.2
- 回答日時:
元々明治時代、東京湾という広くて良港が作れる港湾奥部に沿って工業地帯を発展させたのが1番の原因。
それに合わせて鉄道網、道路網も日本でいち早く整備され、そしてより良い生活のためや大企業に就職を求めて、また、毎年卒業シーズンには集団就職みたいに東京周辺企業に人が流れる、人口流動サイクルが早くから出来上がってました。
また大学なども東京付近に多いので地方からの入学、そのまま帰らず就職、なども多いと思います。
中京や阪神工業地帯なども、京浜程ではないが、同じ様な理由で人口は増しました。
東京は首都でも有るから、元々人口は江戸時代から世界指折りです。
今は一大商業都市でもあります
これは有る意味計画的な人口増で、特に昭和の30年代から40年代の高度経済成長期に甚だしく人口が増えました。
その後一極集中の弊害も議題に上がり、一時期首都移転やら、工業地域分散化も検討された様だけど、実現しません。
ここまでいろいろと一極集中すると、分散化も中々もう難しいというか、政府にその気も無い様です?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長野県について
-
「三内丸山遺跡」の読み間違い
-
十日町、八日町、六日町などの...
-
首都圏のアイヌ語の地名について
-
この地名の読み方を教えてください
-
栃木県足利市は何故「足利市」...
-
解籤詩
-
木へんに母で何と読みますか
-
Google Earth 画面上のアイコン...
-
鹿児島市の上鬼燈火谷について
-
「尾張名古屋は城でもつ」「牛...
-
哈爾濱は、ハルピンとハルビン...
-
武安君とは?
-
東京の地名と同じ街
-
富山県にある「三ケ」という地...
-
東京のスラムと言ったらどこ? ...
-
頭がいい人って、横文字とか人...
-
地アミって…??
-
小笠原諸島の地理に詳しい方、...
-
福島県いわき市の袖穢という地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
解籤詩
-
Microsoft Office Visio2013で...
-
Google Earth 画面上のアイコン...
-
この地名の読み方を教えてください
-
日本で一番民度が低い地域はど...
-
「三内丸山遺跡」の読み間違い
-
十日町、八日町、六日町などの...
-
木へんに母で何と読みますか
-
「渡辺」のたな・べ」か、「わ...
-
首都圏のアイヌ語の地名について
-
「尾張名古屋は城でもつ」「牛...
-
滋賀・加賀・伊賀・甲賀・佐賀....
-
「坂」と「阪」の違いは何ですか
-
地アミって…??
-
小笠原諸島の地理に詳しい方、...
-
「上野」「下野」はなぜ「こう...
-
地名の書き方
-
「台」のつく地名とその土地の...
-
なぜ、ムンバイになった?
-
富山県にある「三ケ」という地...
おすすめ情報