重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、昭和初期の日本家屋について調べていてその当時は、平屋と二階建てどちらがどのくらいあったんでしょうか?

A 回答 (3件)

平屋、二階建ての定義をまずご自身の中ではっきりさせて、図書館に相談するといいです。

特定な地域に限定してもいいなら郷土資料館もおすすめですし、日本民家園のようなところにも詳しい人がいます。

なお、なぜ定義づけが必要かというと、茅葺きの家屋などの場合は屋根の真下に、いわばロフトのような空間がたいていあり、そこを「二階」と見ることも可能だからです。
    • good
    • 0

今和次郎


宮本常一
等々

こういう人たちが
日本の民家や家屋について
くわしく調べています

しかしどのくらい調べようというのでしょうか

気まぐれなのか
勉強なのか
    • good
    • 0

団地ができる前は本家は二階建て


後は長屋で薄い壁一枚での平屋が主流でした
炭鉱など今で言う寮みたいな感じです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!